ものづくりの潜在課題を解決する知識商社|常盤産業株式会社

+α価値で、 +α価値で、
お客様潜在課題解決する
知識商社
お客様潜在課題解決する
知識商社

生産設備の自動化からRPA導入、
生産材調達、安全衛生対策まで、
ものづくりの課題解決は常盤産業へ。

  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム

Pick up Pick up ピックアップ

「知識商社」とは? About TOKIWA SANGYO

全社横断で知識・情報を結集し、
お客様の課題を最適解に導く

常盤産業は生産材商社として、中京工業地帯のものづくりの成長を支えてきました
20年以上前から、労働人口の減少や職場環境の改善、耐震対策の必要性に着目。生産設備・目視検査の自動化、防音や地震・集塵対策といった安全衛生、油圧機器の設計・製作、RPAの導入支援事業により、時代の変化に柔軟に対応しています。

こうしたお客様のニーズにいち早く反応するために、常盤産業のスタッフは多くの経験を通じて、豊富な知識と高い専門性を身につけています。お客様の期待を上回る提案に向けて、チームはもちろん事業部の垣根すら越え、全社横断で知識と情報を共有し、最適解を導き出す
私たちが知識商社たる根拠はここにあります。

TOKIWA SANGYO’s VALUE

Client Client 長らくお付き合いをいただいているお客様の一例

日本のものづくりを支えるお客様と、
長年にわたってお取引関係を築いております。

  • DENSO
  • AISIN
  • DENSOMETAL
  • 住友フォークリフト
  • Mazak
  • KYB
  • OKUMA
  • Howa 豊和工業株式会社
  • TOYOSK
※記載企業様には、ロゴ使用の許可を頂いております。

Our
Business
Our
Business

ものづくりの未来を見据えた
課題を解決する4事業

1,000社の仕入先メーカーおよび協力会社と緊密に連携。生産性の向上とコスト最適化実現に向けたオリジナル製品の開発、部品選定・調達、セットアップ、さらにアフターフォローまで一貫したサービスを提供します。

知識商社として提供する価値 About TOKIWA SANGYO

製造現場にとって労働人口の減少や人件費の高騰などの課題に対する、コスト低減や無人化・省人化、職場環境などの取り組みは急務です。
未来を見据え課題に取り組むお客様のために、常盤産業が提供する5つの付加価値をお伝えします。

  • 潜在的な課題を顕在化させる
    「発見力」「解決力」

  • 販売からセットアップ、
    アフターフォローを担う「対応力」

  • 自社オリジナル製品に代表する
    「製品開発力」

  • 日本を代表する大企業との
    「豊富な実績・安定した取引」

  • ものづくり王国・愛知で70年以上の
    「歴史ある地場商社」

Column Column 知識商社ブログ

知識商社として業界のノウハウやトレンドを
発信しています。

東洋精機工業様「メカトロテック ジャパン 2025」に2機種の小型立形マシニングセンタを出展 | TOKIWAトピックス

東洋精機工業様「メカトロテック ジャパン 2025」に2機種の小型立形マシニングセンタを出展

こんにちは。常盤産業のブログ担当です。 弊社のお客様である東洋精機工業様が「メカトロテック ジャパン2025」に出展されます。 東洋精機工業様といえば、「マシニングセンタ」と思われる方も多いのではないでしょうか。今回は、60本のマガジンを搭載した「TVT332W」と2軸チルトインデックスとテーブルを一体化し、インデックステーブル面を極限まで低くした「TVT332S」の2機が展示されます。 …

「知らなかった」では済まされない<br>企業としてのアスベスト対策 | 職場環境改善とBCP

「知らなかった」では済まされない
企業としてのアスベスト対策

こんにちは。常盤産業です。 アスベストが建材として多く利用されていた1970年~1980年代。その健康被害が深刻な問題になったのは、その数十年後でした。そのため、このアスベストによる健康被害は、昔の問題ではなく、今もなお慎重な対策が必要です。 アスベストに関する法令は非常に厳しく、適切な調査や対策を怠った場合、罰則が科せられる可能性があります。これほど厳しく取り締まるのは、アスベストが人体に…

目視検査の自動化のメリット・デメリット【500件以上の現場を知る専門家が解説】 | 工場DX・生産性向上

目視検査の自動化のメリット・デメリット【500件以上の現場を知る専門家が解説】

「検査員の熟練度に頼る品質は、もう限界かもしれない…」 「ベテランが退職し、あの“匠の目”をどう引き継げばいいんだ…」 「人手不足で、検査工程が生産のボトルネックになっている…」 もし、あなたが製造業の現場でこんな悩みを抱えているなら、その気持ちはよくわかります。 人の手による目視検査は、長きにわたり日本のものづくりを支えてきました。 しかし、その精度や担い手確保の問題は、多くの企業にとって避けては通れ…

目視検査を自動化するには「まず課題整理」から。4つの自動化の方法と選び方 | 工場DX・生産性向上

目視検査を自動化するには「まず課題整理」から。4つの自動化の方法と選び方

「うちの工場の目視検査、人によって精度がバラバラだし、ベテランが辞めたらどうなるんだ…」 「AIで自動化できるって聞くけど、何から手をつければいいか分からない…」 製造業の現場で品質を守る『最後の砦』でありながら、その多くを人のスキルや経験に頼らざるを得ない『目視検査』。 人手不足や技術継承の問題が深刻になるなか、その自動化は多くの企業にとって待ったなしの課題です。 しかし、いざ自動化を検討し始める…

Recruit Recruit 採用情報

決して簡単ではない。
だから、仲間がいる。

常盤産業のスタッフは、お客様のご要望に応えるだけの「御用聞(ごようきき)」ではありません。質問やご要望の意図、お問い合わせの背景を汲んで、その先に生じる問題・課題まで踏まえながら、一人ひとりがプロフェッショナルとして期待を超える提案をしています。これこそが、常盤産業クオリティーです。
決して簡単ではないでしょう。だから、共に考え、悩んでくれる仲間・先輩がいます。