BLOG

ブログ

ブログ
2022.11.08 自動化・省人化

凸についてのはなし

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

突然ですが、この黄色いでこぼこしたブロック、ご存知でしょうか?

そう、街中や駅で見かける点字ブロックですね。正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」と言います。視力が無かったり低下している人がこのでこぼこを杖や足の裏で確認して移動の助けにする為のものです。

この点字ブロック、実は日本生まれなんです!
1965年に岡山県の三宅さんという方が考案し、その2年後の1967年3月に国道250号原尾島交差点付近に世界で初めて設置されたそうですよ。1970年には旧国鉄駅にも導入され、今では世界150か国以上で使われています。

点字ブロックにはいくつか種類があり、並んだ線が移動の方向を示す「誘導ブロック」危険な場所や目的地を示す、点が並んだ「警告ブロック」があります。誘導ブロックに沿って歩いていると誘導ブロックの交差点や案内板の前、横断歩道や階段前などに警告ブロックがあるのを見つけられますね。

これらのブロックの形は、JIS規格で定められています……が、実はJIS規格で定められたのはつい最近、2001年のことなんです。それまでは様々な形・デザインの点字ブロックが作られていました。今でも古い点字ブロックの中には変わった形のものがあります。

色については明確な決まりはないそうですが、原則黄色とされています。日々見かける点字ブロックもほとんど黄色ですね。
目が見えない人が使うものなら色なんて関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、点字ブロックを利用するのは全く視力の無い方だけでなく、弱視者などの視力が全くないわけではないが見えづらい方も使用します。黄色はそのような目が見えづらい方にとって周囲の路面と見分けやすい色とされているのが理由だそうです。

目が見えない・見えづらい人にとって大切な点字ブロック、必要な人が利用できるように視覚に障害のない人は上に物を乗せないように気を付ける必要があります。

点字ブロックの上に駐車・駐輪したり、点字ブロックをふさいで立ち話をしたりしていると視覚障害者がぶつかったり自転車を倒してしまったりというトラブルが発生してしまいます。誰もが安心して歩けるように気を付けたいですね。

さて、点字ブロックは世の中に必要な凸ですが、塗装面の凸は無くしたいものです。

常盤産業の画像検査ではなんと光沢のある塗装面に発生した0.5mm以下のブツも発見することができます!

例えば、こういった光沢のある面。緑色の丸いシールの横に小さなブツがありますが、通常ですと撮像時に反射してしまったりしてなかなか検査の自働化が難しいワークです。

でも、光を当てる方向を変えて撮影し、PC上でランダムに着色した画像を組み合わせると……小さなブツも発見できちゃいます。これをAIに学習させれば自動で検査が可能ですね。

常盤産業の画像検査では、鋳物表面光沢表面透明素材特大サイズなどの検査自働化しづらい・他社では断られた検査について、様々な手段で検出・自働化するご提案を行っています。
一度相談したい、サンプルテストをお願いしたい、前後工程も併せて提案してほしい、という方は下記お問合せよりご相談ください!