リニアウェイのメンテナンスはもう不要!<br>異物侵入を防ぐレールカバーが登場 | FA部材

リニアウェイのメンテナンスはもう不要!
異物侵入を防ぐレールカバーが登場

こんにちは。常盤産業です。 リニアウェイはメンテナンスを怠ると、精度の低下や設備本体にも悪影響を引き起こします。結果として修理や買い替えといった多額の費用が発生する可能性があります。 しかし、2025年5月にIKO社から発売されたファスナータイプ高機能防じんカバーがあれば、今までのような頻繁なメンテナンスは不要になり、リニアウェイをきれいに保つことができます。 この革新的なファスナータイプ高機能防じんカバーがリニアウェイメンテナンスの常識を変えます。 リニアウェイのメンテナンスは手間がかかる リニアウェイは、どうしても粉じんや切削油の飛沫、グリスの塊などが付着してしまいます。メンテナンスのたびに、以下の手順が必要となり、時間と手間がかかります。 電源OFF(安全確認を行う) 手で取り除ける異物を取り除く(手袋着用) 表面をクリーナーでふき取る 乾燥 給油または潤滑油を塗布(適宜) 電源ON(動作確認を行う) しかも、汚れがこびりついている場合は、さらに多くの時間がかかることがあります。では、一体なぜ、時間と手間をかけてメンテナンスをしなければならないのでしょうか。 リニアウェイのメンテナンスを怠るとどうなる? メンテナンスせず怠ると、位置決めの精度が低下したり、動作が不安定になります。その結果として、品質が低下してしまう恐れがあります。加えて、異物がレールや可動部に挟まると摩擦が生じ、リニア本体の寿命を縮めてしまいます。この他にも、振動や騒音が増加する可能性も出てきます。そして、このまま使い続けると、最悪の場合、壊れてしまい修理が必要になることも。 やはり、日ごろのメンテナンスは、非常に重要です。 異物の侵入からリニアウェイを守る「ファスナータイプ高機能防じんカバー」 2025年5月に発売されたIKO社のリニアカバーは、なんと驚くべきことにファスナー式です。テーブルの部分が通るたびにファスナーが開閉します。テーブルがある部分以外は、ファスナーが閉じているため、異物の侵入を防ぎます。 この製品は、YKK株式会社との共同開発によるもので、性能の高さに間違いはありません。 これなら、粉じんが多い設備環境でもメンテナンスにかける時間を大幅に短縮できます。 これなら、作業効率向上だけでなく、リニアウェイの耐久性も格段に上がりそうですね。 常盤産業には「こんな設備があれば良いのに…」を叶える製品がたくさん 今回、ご紹介したファスナータイプ高機能防じんカバーはいかがでしたでしょうか。 弊社は、「こんな設備があれば良いのに…」というお客様のご要望を実現するために、これまでの知識と経験をもとに「どうすればお客様のご要望にお応えできるか」を常に考え、最適なご提案をいたします。 また、どの工程を改善すればよいかといったコーディネートも弊社の得意とするところです。お客様のご要望をお聞かせいただき、さまざまな取り扱い製品のなかから最適なご提案をいたします。これまでの「当たり前」を変える常盤産業に、お気軽にご相談ください。 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

カメレオンコードで<br>動線確認&業務効率UP | 自動化・省人化

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。「無駄を省きたい」「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」といった内容です。このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。 たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね。こんなとき、弊社スタッフがおすすめするのは、見えない「無駄」を見つけ出すことです。今回は、見えない「無駄」を見つけられるカメレオンコードの使い方をご紹介します。 カメレオンコードで見えない無駄を見つける 「無駄」には、大きく分けて2つあります。 ひとつ目は、不良品や余剰在庫といった「目に見える無駄」。 ふたつ目は、余分な作業工程や機械のチョコ停などの「目に見えない無駄」です。 「目に見えない無駄」は意識をしなければ、なかなか見つけることができません。そのため、意識を持って見つけ出すことが大切です。本気で効率化を目指すなら、まず「無駄」を見つけることから始めましょう。 作業工程での「無駄」を見つけたいなら、作業手順やスタッフの動線確認が必要です。そうすることで、見えていない「無駄」を見つけることができるでしょう。 例えば、作業に必要なものが1か所になく、あちこちにあるなら、作業の度にその場所まで移動しなければならなりません。この場合、「歩く無駄」と「時間の無駄」、2つの「無駄」が発生しています。 しかし、動線確認するには、スタッフの動きをつきっきりで監視しなければならず、さらにと「人員の無駄」とと「時間の無駄」が発生してしまいます。 ましてや、スタッフ全員の動線を把握するとなると、なおさらです。こんなとき、インフォファーム社製カメレオンコードがおすすめです。 カメレオンコードで動線確認 インフォファーム社製カメレオンコードを利用すれば、スタッフ全員の動線を一度に確認ができます。 どのようなものかというと、カメレオンコードを作業着や帽子に貼り、作業場全体が映る場所にネットワークカメラを設置するだけです。 《カメレオンコードで収集できる情報》・誰が・いつ・どこにいるか・どれだけ移動しているか・どれだけの時間滞在しているか インフォファーム社製カメレオンコードを利用すれば、これらの情報を常時収集します。しかも、一度に複数人の動線が可視化できるので、どのスペースが混みあうかをリアルタイムで知ることができます。 では、インフォファーム社製カメレオンコードを利用した動線確認方法をご紹介します。 ① カメレオンコード発行まず初めに、事前に登録された作業者に対し、管理者からカメレオンコードを発行する ② カメラが自動認識カメレオンコードを付けた作業者が、カメラを通過した時点で認識し、作業者ごとの時間を記録 ③ 作業実績の収集作業者が「どこに」「どれだけ」滞在したかを収集。さらに、作業者の所在もリアルに確認。 カメレオンコードで見える化 この他にもBIツール(BusinessIntelligence)ツールを使用すれば、下のようなデータで可視化ができ、見える化ができます。 これならスタッフそれぞれの動線を知ることができるうえ、設備の配置や作業工程を効率の良い配置や手順に改善できます。業務改善のハードルが低くなりますね。 導入も簡単で様々な使い方ができるのはカメレオンコードだからこそ。 実用例や導入方法について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

自然災害への備え<br>〜企業に求められる一歩先の減災対策〜 | 安全環境

自然災害への備え
〜企業に求められる一歩先の減災対策〜

こんにちは。常盤産業です。 近年、自然災害が増加しており、企業における防災対策の重要性はますます高まってきています。こうした背景のなか、2025年7月1日に政府は「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を修正し、今後10年間で災害による死者数をおおむね8割、全壊や焼失する建物数をおおむね5割減らす「減災目標」を発表しました。(1) こういった背景を踏まえ、企業もこれまで以上の減災対策が求められています。スタッフが安心して働ける環境を整えるために、今こそ「もう一歩」踏み込んだ対策を検討してみてはいかがでしょうか。 備えることで被害を最小限に 地震などの自然災害はいつどこで起きるかはわかりません。特に避難通路や設備の転倒防止器具の設置は重要です。 避難経路の再確認 災害時には、多くの人が一斉に避難通路を通ります。慌てた状況下では避難通路は、混みあい、訓練時には想定できなかった事態が起こり得ます。例えば、避難通路区域外に置いているものにぶつかり、それが倒れ、避難経路をふさいでしまうこともあります。さらに、停電時は、足元が見えず、転んでしまうことも起こり得ます。 設備の転倒は命に関わる 地震発生時は、工場内設備の転倒対策は必須です。これまでの地震被害でも、転倒した設備が原因で負傷する、倒れた設備で通路が塞がれ、逃げ遅れるといったケースが多発しています。最悪の場合、設備の倒壊が原因で火災につながることもあります。こうした屋内で災害にあう「屋内災害」の対策は、企業にとって不可欠と言えるでしょう。 復旧には時間も費用もかかる 損壊した設備を修理、または新設して製造ラインを再開するには、多大な時間と費用がかかります。場合によっては、依頼が殺到し、復旧まで相当待たされる可能性もあります。「対策をしておけばよかった…」と後悔する前に、設備の転倒防止をしておくことをお勧めします。 アンカーレス耐震ブラケット「T-LOCK」 転倒防止設備の多くは、アンカーボルトで固定しますが、床への穴開けができない工場では設置が課題でした。そこで、ご紹介するのが、アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKです。穴あけ不要のT-LOCKには、他にも以下のような特長があります。 強力な吸着力…T-LOCKひとつあたり150gf以上の力で吸着し設備をしっかりと固定 耐水、耐油性…水や切削液、油が飛び散る環境でも使用でき、汚れた場合は水洗い可能 簡単設置…設備を動かすことなく設置可能 剥離可能…のり成分を使用していないため剥がした後もベタつかない オーダーメイド対応…さまざまなサイズや形状に合わせたオーダーメイドが可能 T-LOCK吸着力の秘密は、弊社が開発した特殊なゲルシートにあります。このゲルシートは、設置面にしっかり吸着して固定し、震度7相当の揺れにも耐えることができます。アンカーレスなので、頻繁にレイアウト変更を行う場所にも対応可能です。 アンカーレス耐震ブラケットT-LOCK導入実績とお客様の声 弊社のアンカーレス耐震ブラケットT-LOCKは、これまでに多くの企業にご採用いただいております。 自動車メーカー 医療機器メーカー 電子機器メーカー バイクメーカー セラミックメーカーなど 導入いただいた企業からは、以下のようなお声をいただいています。 設置が簡単で助かる 2階で穴開けができない場所でも耐震対策ができるようになった 汚れても洗えるので衛生的 設備に応じてカスタマイズしてもらえて便利 アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKについて詳しくはこちらをご覧ください。 実物をご覧になりたい、または実際に触ってみたいなど、ご興味をお持ちの方は、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ 〈参照〉 (1)内閣府防災情報「南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更の概要」https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/nankaitrough_keikaku_henkou_gaiyou_r7.pdf

目視の限界突破!<br>画像検査で実現する「賢い」コスト削減 | 自動化・省人化

目視の限界突破!
画像検査で実現する「賢い」コスト削減

こんにちは。常盤産業です。 製造業において、品質管理は企業の競争力を左右する重要な要素のひとつです。特に製品の欠陥検査には、多くの企業が多額の費用を投資しています。もし、思うような成果が得られないとお悩みなら、画像検査導入による自働化を検討してみてはいかがでしょうか。画像検査による自働化は、多くの課題を解決し、コスト削減につながる可能性があります。 目視検査が抱える人件費と誤判定 これまで主流だった目視検査は、熟練スタッフの確保や新人の育成に、多額のコストがかかっていました。さらに、疲労や集中力低下、人による判断の差を避けることができません。その結果、検査精度にばらつきが生じ、見落としや誤判定といったミスが発生していました。これらのミスによって、不良品の流出によるクレーム対応、再検査、リコールといった作業が発生し、企業にとって大きなコスト負担となっていました。 加えて、今後はスタッフの確保が一層難しくなるでしょう。品質維持のために、製品検査は必要不可欠な工程です。しかし、常にコストと効率とのジレンマを抱えているのが現状です。 目視検査を自働化してコスト削減 目視検査を画像検査導入による自働化にすれば、多くの課題が解決できるかもしれません。具体的にコスト削減効果が期待できるのは次のようなものです。 人件費の削減 目視検査を行っていたスタッフをより生産性の高い他の業務に配置転換できます。これにより、新たにスタッフを募集する必要がなくなります。さらに、画像検査による自働化にすれば、24時間、365日、検査が可能です。しかも、残業代や休日出勤手当が不要なので人件費の削減ができます。 不良品関連コストの削減 画像検査を導入した自働化は、設定通りに作業します。そのため、人が行う目視検査のように、見落としや誤判定がありません 。その結果、不良品の発生を減らせます。これにより、クレーム対応や返品回収費用といった無駄なコストを削減できるだけでなく、企業の信頼性低下という大きなリスクも回避できます。 製造ラインのボトルネック削減 高速で大量生産が可能なラインでも検査工程がボトルネックとなり、生産リードタイムの長期化や高額な人件費が課題となることが少なくありません。しかし、画像検査導入による自働化なら、速度と精度を落とさずに検査が行えます。 その結果、生産リードタイムを大幅な短縮や人件費の削減が可能です。結果として、製品あたりの製造コストの低下、ひいては利益率向上に直結するでしょう。 画像検査導入による自働化でコスト削減と競争力強化する 画像検査導入による自働化は、検査結果をデジタルデータとして蓄積します。これらのデータを分析することで、以下のような情報が得られます。 どのような種類の欠陥が多いのか どの工程で発生が多いのか どれくらいの頻度で発生しているのか これらのデータをもとにプロセスを改善すれば、不良品の発生そのものを減らせます。そして、最終的に不良品率の引き下げも可能です。これにより、検査後の選別コストを減らすだけでなく、原材料の無駄をなくし、生産リソースを最適化できます。 品質の高い製品を安定して供給できれば、企業ブランド力が高まり、既存顧客との取引継続だけでなく、新規顧客の獲得につながります。 その結果、販売促進費用を抑えながらも、売上げ向上と市場シェア拡大の可能性を拡大が期待でき、長期的な収益性を高め、競争力強化に貢献します。 画像検査設備導入するならトキワシステムテクノロジーズ 画像検査導入による自働化には初期投資が必要です。しかし、継続的なコスト削減効果と生産性向上を考えれば、十分な投資対効果が見込めます。その際、導入先選びが需要です。 トキワシステムテクノロジーズなら、お客様のご要望をヒアリングし、貴社に合った最適な設備をご提案できます。画像メーカー出身のエンジニアが、ご納得いくまでご説明いたします。さらに、製造工程と検査工程の一本化することも可能 です。 今なら、補助金を利用して画像検査設備の導入が可能な場合があります。画像検査の自動化システム導入についてご検討でしたら、ぜひトキワシステムテクノロジーズにご相談ください。 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます

サーモグラフィカメラで正確に測るために… | サーモグラフィ

サーモグラフィカメラで正確に測るために…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィカメラってどんなものの熱でも測ることができる万能カメラだと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、サーモグラフィカメラでも正確に測ることができないものがあります。測ったつもりでいる数値は、もしかしたら間違っているかも!?今回は、サーモグラフィカメラが測ることができないものと正確に測るためのポイントについてご紹介します。 サーモグラフィカメラはどんなものでも測れるのか 真っ暗なところや煙が充満し、視界が遮られる環境ではデジカメで撮ることができません。でも、サーモグラフィカメラなら撮ることができます。なぜ、サーモグラフィカメラは視界が遮られる環境でも測ることができるのでしょうか?それは、ものから出ている赤外線を測っているから。赤外線を測っているからこそ、触れることなく「ピッ」と温度を測ることができるのです。人の目でみることができない世界を、可視化できるサーモグラフィカメラって無敵な存在に感じますよね。でも、こんな無敵なサーモグラフィカメラにも測ることができないものがあるのです。 サーモグラフィカメラにも測れないものがある なんでも測れそうなサーモグラフィカメラ。しかし、測れないものもあります。測れる・測れないに大きく関係するのが「反射」と「角度」です。反射といっても私たちに見える「反射」とは少し違い、赤外線の世界での「反射」です。赤外線の世界には、反射しやすいものと反射しにくいものがあります。 反射が強いものは、表面に映り込んだものの赤外線を測ってしまうため、正確に測れません。特にアルミや銅などの金属類の計測は、苦手とするところです。他には、ガラス越しのものを測定するのも苦手です。 例えば、メガネをかけた人をサーモグラフィカメラで撮影すると、サングラスをかけたように映ってしまいます。これは、メガネの向こうにある皮膚の温度ではなく、メガネ自体の熱を測定してしまうからです。このようにサーモグラフィカメラにも測ることが苦手なものや測れないものがあります。 角度によっては正確に測れないことがある 測定するものとサーモグラフィカメラとの角度にも大きな関係があります。 一番推奨する角度は、測りたいものとサーモグラフィカメラが90°(直角)のときです。90°からずれてしまうと、赤外線をうまく捕らえることができなくなってしまいます。さらに、45°を超えてしまうと、正確に測定できなくなってしまいます。測るときは、サーモグラフィカメラが直角になるようにしましょう。 この他にも材質や表面の状態や波長、温度によっては、正確に測れない場合があります。 進化するサーモグラフィカメラ~ガラス越しの物体や気体が測れる~ サーモグラフィカメラにとって苦手なガラス。しかし、日本アビオニクス社のサーモグラフィカメラにはガラス越しでも測定できる機種があります。他にも炎や気体の波長が測定可能なカメラもあります。 最適なサーモグラフィカメラを選ぶポイントは、・測りたいのはどんなものか・使用するのはどんな環境か・どんな目的で利用したいかです。使用する状況に合わせたサーモグラフィを選ぶことで、信用できる結果を得られます。 実際にサーモグラフィカメラの導入を考えると、どんな機種がよいのか、どんな機能があるのか…など、わからないことがたくさん出てきてしまうのではないでしょうか。そんなときは常盤産業にご連絡ください。お客様のご要望をお伺いし、使用環境や目的に合った最適なサーモグラフィカメラのご提案をいたします。 サーモグラフィカメラのことなら常盤産業に!お待ちしております。 ・サーモグラフィに関する他の記事はこちらからご覧いただけます ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から | その他

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から

こんにちは。常盤産業です。 トイレや休憩室は、スタッフにとって快適ですか?トイレや休憩室といった共用スペースの老朽化は、毎日使っているとなかなか気づきにくいものです。 実は、働くスタッフの満足度は、雇用条件だけではありません。トイレや休憩室などの共用スペースの快適性も職場環境として大きく影響します。外部から訪れた人たちはもちろん、他ならぬスタッフにもしっかりとみられているのです。 近年、トイレや休憩室、食堂をリニューアルする工場が増えています。目的は、スタッフの満足度を上げ、定着率を高めるためです。 学生のインターンシップが始まるこの時期に、改めて自社の“見え方”を見直してみてはいかがでしょうか。 トイレと休憩室はただ利用できれば良いわけではない かつて会社は、決まった時間を過ごし働くだけの場所でした。しかし、現代では、「快適さ」が求められるようになっています。スタッフが会社に求める「快適さ」は、多岐にわたります。その中の物理的な「快適さ」には、どのようなものなのでしょうか。 作業環境の快適性  温度や湿度、騒音や振動が適切であること。粉塵やオイルミストが除去され、きれいな空気であること。 設備や動線の整備  安全で使いやすい設備がありメンテナンスが行き届いていること。無理のない動線が確保されていること。 共用スペースの整頓 トイレや休憩室といった共用スペースが清潔で整頓されていること。スタッフ人数に見合った広さがあり、利用しやすいよう工夫されていること。 作業環境や設備や動線の整備は、効率化や品質向上に直結するため、多くの企業が注力しています。 その一方で、トイレや休憩室などの共用スペースにまで目が届いている企業は、それほど多くありません。 これこそが、管理者とスタッフの間に生じる「ギャップ」なのかもしれません。 職場は「1日の大半を過ごす場所」トイレ・休憩室も快適に 働くスタッフは、1日の大半を職場で過ごし、必ずトイレや休憩室を利用します。たとえトイレや休憩室が不潔だったとしても、我慢しながら利用せざるを得ません。利用するたびに感じる小さなストレスも何度も積み重なれば、大きなストレスに変わってしまう可能性があります。 なかには、「会社は、私たちスタッフを大切にしていないのでは?」といった不信感を持つスタッフがいるかもしれません。これでは、スタッフ満足度が低下してしまいます。 それほど、会社の共用部は、スタッフにとって大切な場所なのです。 会社とスタッフとの間に生じる「ギャップ」に気づいたら、なるべく早めに対応することが肝心です。なぜなら、離職を考えるスタッフも出てくる可能性があるからです。 環境整備はスタッフの満足度や採用力アップにも繋がる スタッフの満足度を高め、定着率を上げるには、もう給与や福利厚生といった条件だけでは不十分です。スタッフ自身が「ここで働きたい!」と心から思えるような環境整備が必要な時代なのです。 どの部分をどのように改善すべきかは、まず何よりもスタッフの声を聞くことです。利用者側の意見を取り入れることで、実際に使いやすい空間を作り出せます。もちろん、予算やスペースの制約もあり難しい場合もあります。しかし、ご安心ください。予算やスペースの制約をクリアし、スタッフの満足度を高める方法があります。 満足度を上げる環境改善は常盤産業にお任せ 弊社がご紹介するofficeCEO社は、オフィスのデザインを手掛ける専門会社です。大掛かりなリニューアル工事から、トイレや休憩室といった部分的な改装まで対応可能です。ご予算に合わせたご提案はもちろん、セキュリティ対策、LANなどのビジネスインフラの整備まですべてお任せできます。しかも図面だけでなく3Dパースも作成してもらえるため、完成イメージがわかりやすいと好評です。さらに、レイアウトの変更は回数制限がなく、納得がいくまで何度でも無料で変更可能です。 改装前の弊社オフィス  改装後のオフィス 弊社のオフィスもofficeCEO社にて改装しました。(上記画像) 具体化するまで、何度も変更し、パースを作成いただきました。また、フリーアドレス化にしたおかげで、スタッフ間のコミュニケーションも活発になり、思い描いた通りのオフィスが実現しました。 改装したいけど、どう改善してよいかわからないという場合も大丈夫。ゼロから共に快適な職場環境を作り上げてみませんか? 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます 画像を活用した設備や油圧はトキワシステムテクノロジーズへ

工場に潜む電力浪費の犯人は「エア漏れ」 | SDGs

工場に潜む電力浪費の犯人は「エア漏れ」

こんにちは。常盤産業です。 工場で使用されるエアコンプレッサーの消費電力は、とても大きいですよね。なぜなら、空気を圧縮するためには、膨大なエネルギー(電力)が必要だからです。しかし、配管や継ぎ手部分からエア漏れがあると、その電力が無駄になってしまいます。例えるなら、水道の蛇口を開けっ放しにしているようなものです。無駄ですよね。 特に近年は電気代が高騰しているため、節電対策として省エネ型のコンプレッサーに買い替えを検討している企業も多いでしょう。ですが、エア漏れの「穴」をふさぐだけで、大幅な電力削減を実現できるかもしれません。そこで、今回ご紹介するのが、目に見えないエア漏れを見つけるエアモア社の「アルゴリーク」です。 片手で持てるハンディタイプ。しかもバッテリー3個で最大10.5時間も使用できる 目に見えないエア漏れ 空気は目には見えないため、エア漏れに気づく唯一のサインは「シューッ」という小さな音だけです。ところが、工場内では騒音が多いため、このような小さな音はなかなか聞こえません。 エア漏れの主な原因は、経年劣化や使用環境・設置の不適切さ、そして破損です。 経年劣化といっても、設備全体が劣化するわけではありません。パッキンやシールの劣化、ホースの損傷などは見えにくく、気づきにくいのが現状です。 このように、目でみることができず、知らず知らずに電気代が無駄になっていることに気づけないケースが多くあります。 エア漏れ=お金を無駄にしていること 「たかがエア漏れでしょ」と軽く考えてはいけません。実は、このエア漏れは工場の電気代に大きく関係しています。一般的な試算ですが、エアコンプレッサーが消費する電力のうち20%~30%もの電力がエア漏れによって無駄になっていると言われています。 もし、貴社の工場で月々の電気代が数百万円規模であれば、エア漏れによる損失は年間で数百万~数千万円になる恐れがあります。たかが「エア漏れ」と思っていると、大きな損失となる可能があります。 実際に、とある工場で、エア漏れによる電力を試算したところ、年間で2,430万円もの損失が判明! 無駄に電力を浪費するエア漏れをなくすには、まず見えない空気を可視化することが大前提です。 【実際画像】エア漏れ箇所の表示。予想漏洩量や年間の損失コストまでリアルタイムで表示できる エア漏れを可視化して見つける「アルゴリーク」のここがすごい! エアモア社のアルゴリークは、超音波を検出するマイクを64個も備えた産業用音響カメラです。騒音がある場所でも空気が漏れている場所を特定し、画面に表示します。 騒音下でも検知できる 超音波で2kHz~96kHzの範囲で特定の帯域幅を検知できるから、人の耳に聞こえない小さな音を騒音下でもしっかりキャッチします。 流量、CO2排出量、損失コストを同時に表示できる エア漏れ箇所の表示だけでなく、流用をもとに損失コストまで数値で表示。これにより、省エネ対策やカーボンニュートラルの推進に必要な情報が全て収集できます。 分析や報告が簡単にできる(無料) 撮影したデータを専用ソフトウェア(追加料金や定額料金なし)でPDF化できるから、報告書としてそのまま利用ができます。 情報漏洩の心配なく使用できる Wi-FiやBluetooth機能を搭載していないから、情報漏洩の心配がありません。機密保持ができ、安心して導入できます。 安心安全の日本製 国内工場生産なのでスピーディーな対応が可能です。これなら安心して導入ができますね。 現場にお伺いして診断する「診断サービス」も好評 自社は大丈夫と思っていませんか? 「自社のコンプレッサーに漏れはないはず…」とお考えの方も多いでしょう。しかし、実際に測定してみると意外な結果に驚く場合もあります。 「うちの工場は、漏れてないかな?」と不安な方には、診断サービスをおすすめします。診断サービスは、弊社スタッフが現地に伺い、漏れがないかを診断いたします。 診断サービスや導入、アフタフォローについて詳しく話を聞いてみたいという方も、お気軽にご連絡ください。 詳しくは、下記ボタンからお願いします。 工場のエア漏れ対策は、常盤産業に!ご連絡お待ちしております。 ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備や油圧機器のことならトキワシステムテクノロジーズへ

油圧機器はメンテナンスで再生できる | 油圧

油圧機器はメンテナンスで再生できる

こんにちは。常盤産業です。 工場の心臓部ともいえる工作機械等にはなくてはならない油圧機器。しかし、どんな機械もいつか寿命を迎えます。「うちの機械もそろそろ寿命かな…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 油圧機器をメンテナンスせずに使い続けていると、油圧機器は、本来の性能を発揮できず、圧力低下や流量不足、制御不能といったトラブルにつながることもあります。さらに最悪の場合は、突然の停止や予期せぬ動きにより安全性が脅かされることも。油圧機器のメンテナンスって大切です。 圧力検査装置 油圧機器の耐久性は何年か 運転条件や使用環境によって異なりますが、適切なメンテナンスを行なうことで、油圧機器は、長時間、稼働できます。 油圧ポンプ…およそ15年以上 油圧シリンダー…およそ10年以上 油圧モーター…およそ10,000時間以上 運転条件や使用環境によって違いがありますが、油圧機器のメンテナンスは、寿命にも深く関わる程大切なことです。 (ただし、建設機械などの過酷な環境で使用されている場合は、この限りではありません。) 寿命が近い油圧機器が出すサイン 油圧機器の寿命が近づいたサインには次のようなものがあります。 いつもより動作音が大きい、または異音がする 作動油の色が黒っぽい、もしくは白濁している 油圧機器が異常に熱い シリンダーが動かない、もしくは勝手に動いてしまう いつもより動作が遅く感じる 圧力が安定しない 油が漏れている 上記のサインがひとつでも見られる場合は、なるべく早めにメンテナンスをしましょう。 作動油の比較 左側:新油/右側:経年劣化した使用済油 調子が悪い油圧装置はもう使えない? 古くなった油圧装置は、買い替えや修理といった対応が必要です。しかし、油圧装置は、高価であるため、容易に買い替えられない企業も少なくありません。また、簡単に修理ができないのも現状です。その理由は、まず、使用されている油圧機器が既に廃番になっており、互換性のある部品が存在しないことがあります。次に、過去に改造を重ねているため、保管されている図面とは仕様が異なり、現状の仕様が不明というケースも少なくありません。 トキワシステムテクノロジーズなら安心 丁寧な診断と確かな技術 経験豊富な技術者が、現地にて油圧装置の役割や設備の動作、回路や寸法を調査します。お客様の類似機との比較や不具合の状況・内容から要因を特定し、問題を解決へと導きます。 幅広い対応力 国内外の製品からお客様のご要望に最適な部品を選定し、システムに搭載することが可能です。 ニーズに合わせた改良 作業性向上、省エネ化、信頼性向上など、お客様のご要望に応じた改良をご提案させて頂きます。もちろん、油圧システムの新規設計・製作も承っており、新たな付加価値を提案いたします。 現行部品が見当たらない機器でも大丈夫 オーバーホールにて修理対応を行うことができます。また、今後の保守を考慮し、必要に応じて互換部品の設計も承ります。 万全のアフターフォロー 修理・改良後も、お客様に安心してご使用いただけるよう万全のサポート体制を整えています。 このようなことができるのも40年以上にわたり培ってきた設計・品質ノウハウと豊富な実績があるトキワシステムテクノロジーズだからこそです。 トキワオリジナル油圧ユニット 油圧機器のメンテナンスはトキワシステムテクノロジーズにお任せを 「うちの油圧装置はもう古いから…」と諦める前に、まずはトキワシステムテクノロジーズにご相談ください。長年活躍してきた大切な油圧装置に、新たな息吹を吹き込み、これからも長くご活用いただくために。トキワシステムテクノロジーズは、お客様の油圧システムをトータルにサポートいたします。油圧でお困りの際は、担当の関谷が承ります。 どうぞお気軽に関谷までお問合せください。 ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・油圧機器のことならトキワシステムテクノロジーズへ

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展 | その他

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展

出展内容 ■RPA「BizRobo!」ホワイトカラーの業務自動化を支援するRPAプラットフォーム ■AI×RPAロボット運用管理「BizRobo! AI Apps」生成AI活用により、RPAの運用・管理を簡便化するオプションサービス ■RPA「AUTORO」クラウド型RPAで、保守の手間を軽減し、柔軟な自動化を実現 ■RPA×AI×プロセス統合「ハイパーオートメーション」BPMS・RPA・AIを統合した自動化基盤で業務全体を最適化 ■AI×OCR「AIパンチャー」PDF・紙・写真からAIが自動でExcel化+資料作成を行うOCR搭載サービス 来場事前登録で入場料が無料 ご入場にはお一人様ずつ来場事前登録が必要です。登録せずに当日来場された場合、5,000円の当日入場料金が必要です。ご注意ください。 ・来場事前登録はこちらから 事前ブース商談予約で待ち時間ゼロ 会場は多数の企業が出展しているため、商談したくても順番待ちになることがあります。「事前ブース商談予約」をご利用いただくと、待ち時間ゼロでご商談ができます。ぜひご利用ください。 ・事前ブース商談予約はこちらから RPAに関する記事はこちら これまでのRPAに関するおすすめのブログはこちらからご覧ください。 IT導入補助金でRPA化する 常盤産業で働く120人の仮想労働者たち ・RPAに関する他の記事はこちらからご覧いただけます ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

2025NEW環境展に</p>株式会社土岐が出展 | サーモグラフィ

2025NEW環境展に

株式会社土岐が出展

こんにちは。常盤産業です。 弊社のお客様である株式会社土岐が2025NEW環境展に出展されるお知らせです。 株式会社土岐といえば、移動式RO浄水器「LIFECART」でご存知の方も多いのではないでしょうか。 そして、今回、環境展にご出展されるのは、日本アビオニクス株式会社のサーモグラフィカメラ「N50」とASK株式会社の旋回ノズル「ATN」を合わせた設備です。 このような組み合わせは、近年、多くの産廃工場で注目を集めています。その理由は、火災が起こる前にサーモグラフィカメラが異常な熱を感知し、即座に水を散水して火災を未然に防ぐことができるからです。まさに最前線の発火防止システムです。 詳しい内容はこちらをご覧ください。(PDF) 既存のノズルをカスタマイズ さらに、この仕組みで工夫されているのが、旋回ノズルの向きです。 通常、既存のノズルは横方向から水を噴出する設計ですが、なんと、下方向からも水が出るようにカスタマイズされています。横方向と下向きの噴水で、一気に熱を下げます。 実際の動きは、こちらの動画をご覧ください。 既存のノズルにさらに下方向のノズルを追加し、2方向から噴水するようにカスタマイズ。 カスタマイズされたノズルは、動画の右側です。 可視カメラ搭載!遠隔監視ができる赤外線サーモグラフィカメラ「N50」 また、このシステムの中核となるのが、日本アビオニクス株式会社の赤外線サーモグラフィカメラ「N50」です。「N50」は、熱を感知するだけでなく同時撮影も可能です。さらには、屋内だけでなく屋外でも使用できます。遠隔操作ができるので状況を監視するのには最適です。 屋内外で使用できる「N50」。遠隔操作はもちろん同時撮影も可能です。 「あったらいいな」をカタチにするのが常盤産業 弊社ではお客様のニーズに合わせ、既存の製品を組み合わせる、あるいは、設計してカスタマイズすることも得意とするところです。「こんな設備があれば…」というご要望やアイデアがございましたら、ぜひお聞かせください。 どのような製品を組み合わせたら、お客さまのご要望にお応えできるか、とことん考え、ご提案いたします。 お気軽にお問合せください。 2025NEW環境展にご来場の方へ 今年から入場は、完全事前登録制となっています。事前にご登録いただくと無料で入場ができます。(なお、事前登録せずに当日ご来場の場合は、5,000円の入場料がかかりますので、ご注意ください。)2025NEW環境展についてはこちらをご覧ください。2025NEW環境展について ・弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

赤外線サーモグラフィは</p>何を測っているのか | サーモグラフィ

赤外線サーモグラフィは

何を測っているのか

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 赤外線サーモグラフィって、随分身近なものになりましたね。コロナ禍時代から定着したお店や病院などの入り口に設置された検温器。ピッと数秒で皮膚表面の温度を測り体温を推定します。昔の水銀体温計(この体温計のことをご存じなのはミドル世代以降かもしれません)なら数分待たなくてはならなかったのに…不思議です。 赤外線サーモグラフィは、なぜ非接触で測ることが出来るのか…。 それは、体から出ている「赤外線」を測っているからです。今回は、サーモグラフィが測る「赤外線」についてご紹介します。 なぜ触れずに温度が測れるのか 赤外線サーモグラフィが測っているのは、物から出る「赤外線」です。赤外線は物の温度によって出てくる光の一種で、それを利用して温度の違いを色で見えるようにするのが、赤外線サーモグラフィです。 赤外線って言葉では聞いたことあるけど、見たことがないっていう方多いですよね?それもそのはず、赤外線はほとんどの人が目で見られない領域の光だからです。「目に見えないけど存在している」ってなかなか受け入れがたい…。でも、この赤外線を利用している動物もいます。ガラガラヘビやニホンマムシなどは獲物を狙うときに赤外線を利用しています。こうすることで、暗い夜中でも温度を感じ取り、獲物をゲットできるのは赤外線のおかげなのです。 赤外線サーモグラフィだから見えるもの 赤外線で見える世界と目から見ている世界は、まるで別世界です。真っ暗で、目では見えない状況でも赤外線で見れば、まるで昼間のようにくっきりと見られます。しかも、煙や霧で視界が遮られている状況でも赤外線を利用すると、くっきりと見えるのです。デジタルカメラが苦手な真っ暗な中での撮影も、赤外線サーモグラフィならしっかりと撮影できます。 赤外線サーモグラフィだからこそできること 赤外線サーモグラフィは、物に触れずに温度を測定できます。加えて、温度の変化や熱の移動を追いかけることも可能です。しかも測定スピードが速い!これらの特長を活かして、多くの機械設備やプラント設備の温度を監視するために利用されています。この他にも目で見えない外壁のひび割れを見つける、火山活動を監視における地表熱の温度観測や、ごみ処理場での火災防止のための発火監視にも利用されています。光がなく、視界の悪い状況でもしっかり温度を測ることができるサーモグラフィの利用は、無限大なのかもしれません。 《実験》 水で「T」の字を書いたボード。肉眼では文字をみることができない → 赤外線サーモグラフィカメラ越しにみると「T」の文字を見ることができる 赤外線サーモグラフィが気になったら サーモグラフィを利用してみたいけど、自社にはどんな機能が必要なのか…なかなか決められないですよね。そんなときはお気軽に常盤産業にお声かけください。弊社がご紹介する日本アビオニクス社のサーモグラフィは国産。導入から設置、アフターフォローまでしっかりと行います。しかも機種によっては3年保証付きなので安心です。サーモグラフィのことなら常盤産業に!お待ちしております。 ・サーモグラフィに関する他の記事はこちらからご覧いただけます ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ