リニアウェイのメンテナンスはもう不要!<br>異物侵入を防ぐレールカバーが登場 | FA部材

リニアウェイのメンテナンスはもう不要!
異物侵入を防ぐレールカバーが登場

こんにちは。常盤産業です。 リニアウェイはメンテナンスを怠ると、精度の低下や設備本体にも悪影響を引き起こします。結果として修理や買い替えといった多額の費用が発生する可能性があります。 しかし、2025年5月にIKO社から発売されたファスナータイプ高機能防じんカバーがあれば、今までのような頻繁なメンテナンスは不要になり、リニアウェイをきれいに保つことができます。 この革新的なファスナータイプ高機能防じんカバーがリニアウェイメンテナンスの常識を変えます。 リニアウェイのメンテナンスは手間がかかる リニアウェイは、どうしても粉じんや切削油の飛沫、グリスの塊などが付着してしまいます。メンテナンスのたびに、以下の手順が必要となり、時間と手間がかかります。 電源OFF(安全確認を行う) 手で取り除ける異物を取り除く(手袋着用) 表面をクリーナーでふき取る 乾燥 給油または潤滑油を塗布(適宜) 電源ON(動作確認を行う) しかも、汚れがこびりついている場合は、さらに多くの時間がかかることがあります。では、一体なぜ、時間と手間をかけてメンテナンスをしなければならないのでしょうか。 リニアウェイのメンテナンスを怠るとどうなる? メンテナンスせず怠ると、位置決めの精度が低下したり、動作が不安定になります。その結果として、品質が低下してしまう恐れがあります。加えて、異物がレールや可動部に挟まると摩擦が生じ、リニア本体の寿命を縮めてしまいます。この他にも、振動や騒音が増加する可能性も出てきます。そして、このまま使い続けると、最悪の場合、壊れてしまい修理が必要になることも。 やはり、日ごろのメンテナンスは、非常に重要です。 異物の侵入からリニアウェイを守る「ファスナータイプ高機能防じんカバー」 2025年5月に発売されたIKO社のリニアカバーは、なんと驚くべきことにファスナー式です。テーブルの部分が通るたびにファスナーが開閉します。テーブルがある部分以外は、ファスナーが閉じているため、異物の侵入を防ぎます。 この製品は、YKK株式会社との共同開発によるもので、性能の高さに間違いはありません。 これなら、粉じんが多い設備環境でもメンテナンスにかける時間を大幅に短縮できます。 これなら、作業効率向上だけでなく、リニアウェイの耐久性も格段に上がりそうですね。 常盤産業には「こんな設備があれば良いのに…」を叶える製品がたくさん 今回、ご紹介したファスナータイプ高機能防じんカバーはいかがでしたでしょうか。 弊社は、「こんな設備があれば良いのに…」というお客様のご要望を実現するために、これまでの知識と経験をもとに「どうすればお客様のご要望にお応えできるか」を常に考え、最適なご提案をいたします。 また、どの工程を改善すればよいかといったコーディネートも弊社の得意とするところです。お客様のご要望をお聞かせいただき、さまざまな取り扱い製品のなかから最適なご提案をいたします。これまでの「当たり前」を変える常盤産業に、お気軽にご相談ください。 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

カメレオンコードで<br>動線確認&業務効率UP | 自動化・省人化

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。「無駄を省きたい」「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」といった内容です。このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。 たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね。こんなとき、弊社スタッフがおすすめするのは、見えない「無駄」を見つけ出すことです。今回は、見えない「無駄」を見つけられるカメレオンコードの使い方をご紹介します。 カメレオンコードで見えない無駄を見つける 「無駄」には、大きく分けて2つあります。 ひとつ目は、不良品や余剰在庫といった「目に見える無駄」。 ふたつ目は、余分な作業工程や機械のチョコ停などの「目に見えない無駄」です。 「目に見えない無駄」は意識をしなければ、なかなか見つけることができません。そのため、意識を持って見つけ出すことが大切です。本気で効率化を目指すなら、まず「無駄」を見つけることから始めましょう。 作業工程での「無駄」を見つけたいなら、作業手順やスタッフの動線確認が必要です。そうすることで、見えていない「無駄」を見つけることができるでしょう。 例えば、作業に必要なものが1か所になく、あちこちにあるなら、作業の度にその場所まで移動しなければならなりません。この場合、「歩く無駄」と「時間の無駄」、2つの「無駄」が発生しています。 しかし、動線確認するには、スタッフの動きをつきっきりで監視しなければならず、さらにと「人員の無駄」とと「時間の無駄」が発生してしまいます。 ましてや、スタッフ全員の動線を把握するとなると、なおさらです。こんなとき、インフォファーム社製カメレオンコードがおすすめです。 カメレオンコードで動線確認 インフォファーム社製カメレオンコードを利用すれば、スタッフ全員の動線を一度に確認ができます。 どのようなものかというと、カメレオンコードを作業着や帽子に貼り、作業場全体が映る場所にネットワークカメラを設置するだけです。 《カメレオンコードで収集できる情報》・誰が・いつ・どこにいるか・どれだけ移動しているか・どれだけの時間滞在しているか インフォファーム社製カメレオンコードを利用すれば、これらの情報を常時収集します。しかも、一度に複数人の動線が可視化できるので、どのスペースが混みあうかをリアルタイムで知ることができます。 では、インフォファーム社製カメレオンコードを利用した動線確認方法をご紹介します。 ① カメレオンコード発行まず初めに、事前に登録された作業者に対し、管理者からカメレオンコードを発行する ② カメラが自動認識カメレオンコードを付けた作業者が、カメラを通過した時点で認識し、作業者ごとの時間を記録 ③ 作業実績の収集作業者が「どこに」「どれだけ」滞在したかを収集。さらに、作業者の所在もリアルに確認。 カメレオンコードで見える化 この他にもBIツール(BusinessIntelligence)ツールを使用すれば、下のようなデータで可視化ができ、見える化ができます。 これならスタッフそれぞれの動線を知ることができるうえ、設備の配置や作業工程を効率の良い配置や手順に改善できます。業務改善のハードルが低くなりますね。 導入も簡単で様々な使い方ができるのはカメレオンコードだからこそ。 実用例や導入方法について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 ・弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます ・自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

自然災害への備え<br>〜企業に求められる一歩先の減災対策〜 | 安全環境

自然災害への備え
〜企業に求められる一歩先の減災対策〜

こんにちは。常盤産業です。 近年、自然災害が増加しており、企業における防災対策の重要性はますます高まってきています。こうした背景のなか、2025年7月1日に政府は「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を修正し、今後10年間で災害による死者数をおおむね8割、全壊や焼失する建物数をおおむね5割減らす「減災目標」を発表しました。(1) こういった背景を踏まえ、企業もこれまで以上の減災対策が求められています。スタッフが安心して働ける環境を整えるために、今こそ「もう一歩」踏み込んだ対策を検討してみてはいかがでしょうか。 備えることで被害を最小限に 地震などの自然災害はいつどこで起きるかはわかりません。特に避難通路や設備の転倒防止器具の設置は重要です。 避難経路の再確認 災害時には、多くの人が一斉に避難通路を通ります。慌てた状況下では避難通路は、混みあい、訓練時には想定できなかった事態が起こり得ます。例えば、避難通路区域外に置いているものにぶつかり、それが倒れ、避難経路をふさいでしまうこともあります。さらに、停電時は、足元が見えず、転んでしまうことも起こり得ます。 設備の転倒は命に関わる 地震発生時は、工場内設備の転倒対策は必須です。これまでの地震被害でも、転倒した設備が原因で負傷する、倒れた設備で通路が塞がれ、逃げ遅れるといったケースが多発しています。最悪の場合、設備の倒壊が原因で火災につながることもあります。こうした屋内で災害にあう「屋内災害」の対策は、企業にとって不可欠と言えるでしょう。 復旧には時間も費用もかかる 損壊した設備を修理、または新設して製造ラインを再開するには、多大な時間と費用がかかります。場合によっては、依頼が殺到し、復旧まで相当待たされる可能性もあります。「対策をしておけばよかった…」と後悔する前に、設備の転倒防止をしておくことをお勧めします。 アンカーレス耐震ブラケット「T-LOCK」 転倒防止設備の多くは、アンカーボルトで固定しますが、床への穴開けができない工場では設置が課題でした。そこで、ご紹介するのが、アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKです。穴あけ不要のT-LOCKには、他にも以下のような特長があります。 強力な吸着力…T-LOCKひとつあたり150gf以上の力で吸着し設備をしっかりと固定 耐水、耐油性…水や切削液、油が飛び散る環境でも使用でき、汚れた場合は水洗い可能 簡単設置…設備を動かすことなく設置可能 剥離可能…のり成分を使用していないため剥がした後もベタつかない オーダーメイド対応…さまざまなサイズや形状に合わせたオーダーメイドが可能 T-LOCK吸着力の秘密は、弊社が開発した特殊なゲルシートにあります。このゲルシートは、設置面にしっかり吸着して固定し、震度7相当の揺れにも耐えることができます。アンカーレスなので、頻繁にレイアウト変更を行う場所にも対応可能です。 アンカーレス耐震ブラケットT-LOCK導入実績とお客様の声 弊社のアンカーレス耐震ブラケットT-LOCKは、これまでに多くの企業にご採用いただいております。 自動車メーカー 医療機器メーカー 電子機器メーカー バイクメーカー セラミックメーカーなど 導入いただいた企業からは、以下のようなお声をいただいています。 設置が簡単で助かる 2階で穴開けができない場所でも耐震対策ができるようになった 汚れても洗えるので衛生的 設備に応じてカスタマイズしてもらえて便利 アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKについて詳しくはこちらをご覧ください。 実物をご覧になりたい、または実際に触ってみたいなど、ご興味をお持ちの方は、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ 〈参照〉 (1)内閣府防災情報「南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更の概要」https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/nankaitrough_keikaku_henkou_gaiyou_r7.pdf

目視の限界突破!<br>画像検査で実現する「賢い」コスト削減 | 自動化・省人化

目視の限界突破!
画像検査で実現する「賢い」コスト削減

こんにちは。常盤産業です。 製造業において、品質管理は企業の競争力を左右する重要な要素のひとつです。特に製品の欠陥検査には、多くの企業が多額の費用を投資しています。もし、思うような成果が得られないとお悩みなら、画像検査導入による自働化を検討してみてはいかがでしょうか。画像検査による自働化は、多くの課題を解決し、コスト削減につながる可能性があります。 目視検査が抱える人件費と誤判定 これまで主流だった目視検査は、熟練スタッフの確保や新人の育成に、多額のコストがかかっていました。さらに、疲労や集中力低下、人による判断の差を避けることができません。その結果、検査精度にばらつきが生じ、見落としや誤判定といったミスが発生していました。これらのミスによって、不良品の流出によるクレーム対応、再検査、リコールといった作業が発生し、企業にとって大きなコスト負担となっていました。 加えて、今後はスタッフの確保が一層難しくなるでしょう。品質維持のために、製品検査は必要不可欠な工程です。しかし、常にコストと効率とのジレンマを抱えているのが現状です。 目視検査を自働化してコスト削減 目視検査を画像検査導入による自働化にすれば、多くの課題が解決できるかもしれません。具体的にコスト削減効果が期待できるのは次のようなものです。 人件費の削減 目視検査を行っていたスタッフをより生産性の高い他の業務に配置転換できます。これにより、新たにスタッフを募集する必要がなくなります。さらに、画像検査による自働化にすれば、24時間、365日、検査が可能です。しかも、残業代や休日出勤手当が不要なので人件費の削減ができます。 不良品関連コストの削減 画像検査を導入した自働化は、設定通りに作業します。そのため、人が行う目視検査のように、見落としや誤判定がありません 。その結果、不良品の発生を減らせます。これにより、クレーム対応や返品回収費用といった無駄なコストを削減できるだけでなく、企業の信頼性低下という大きなリスクも回避できます。 製造ラインのボトルネック削減 高速で大量生産が可能なラインでも検査工程がボトルネックとなり、生産リードタイムの長期化や高額な人件費が課題となることが少なくありません。しかし、画像検査導入による自働化なら、速度と精度を落とさずに検査が行えます。 その結果、生産リードタイムを大幅な短縮や人件費の削減が可能です。結果として、製品あたりの製造コストの低下、ひいては利益率向上に直結するでしょう。 画像検査導入による自働化でコスト削減と競争力強化する 画像検査導入による自働化は、検査結果をデジタルデータとして蓄積します。これらのデータを分析することで、以下のような情報が得られます。 どのような種類の欠陥が多いのか どの工程で発生が多いのか どれくらいの頻度で発生しているのか これらのデータをもとにプロセスを改善すれば、不良品の発生そのものを減らせます。そして、最終的に不良品率の引き下げも可能です。これにより、検査後の選別コストを減らすだけでなく、原材料の無駄をなくし、生産リソースを最適化できます。 品質の高い製品を安定して供給できれば、企業ブランド力が高まり、既存顧客との取引継続だけでなく、新規顧客の獲得につながります。 その結果、販売促進費用を抑えながらも、売上げ向上と市場シェア拡大の可能性を拡大が期待でき、長期的な収益性を高め、競争力強化に貢献します。 画像検査設備導入するならトキワシステムテクノロジーズ 画像検査導入による自働化には初期投資が必要です。しかし、継続的なコスト削減効果と生産性向上を考えれば、十分な投資対効果が見込めます。その際、導入先選びが需要です。 トキワシステムテクノロジーズなら、お客様のご要望をヒアリングし、貴社に合った最適な設備をご提案できます。画像メーカー出身のエンジニアが、ご納得いくまでご説明いたします。さらに、製造工程と検査工程の一本化することも可能 です。 今なら、補助金を利用して画像検査設備の導入が可能な場合があります。画像検査の自動化システム導入についてご検討でしたら、ぜひトキワシステムテクノロジーズにご相談ください。 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ 弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます 弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます 自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます