blog

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5 | 自動化・省人化

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

危険な仕事や大変な仕事、単純な仕事を人間の代わりにこなしてくれるロボットたち。メンテナンスは必要ですが、文句も言わず働いてくれる、大変頼れる存在ですよね。

飲食店ではロボットが料理を持ってきてくれたり、オフィスの床をロボットが掃除してくれたり。すっかり身近ですね。ちなみに我が家の床もロボットが掃き掃除から拭き掃除までやってくれています。

そんなロボットたちは生産現場でも大活躍しています。生産現場のロボットたちは配膳ロボットやお掃除ロボットとは全く違う見た目をしていますよ。様々な種類がありますが、本日はその中から「意外と知らない!?シリーズ」第5弾として、スカラロボットをご紹介いたします。
簡単なご紹介となりますので、詳しく知りたい方は書籍などでお調べください。

垂直多関節ロボットとパラレルリンクロボットのご紹介はこちら

まず、「スカラ」とは、どういう意味でしょう?あんまり聞いたことのない言葉のように思います。

これ、実は長~い名前の頭文字をとった言葉なんです。「Selective Compliance Assembly Robot Arm」の頭文字をとって、SCARA、カタカナ読みをして「スカラ」。そこにロボットを付けてスカラロボットです。ロボットが重複しているような気もしますが……。

そのスカラロボットはどういうロボットなのでしょうか。別名、水平多関節ロボットとも呼ばれており、水平方向にアームが動くロボットです。多くのスカラロボットは4つの関節を持ち、そのうち3つは水平方向に回転する関節で、残り一つは垂直に動かすことができる先端部分の関節です。

水平方向の関節で素早く正確に位置決めを行い、垂直方向の関節で真上から対象に対して押し込みやネジ締めをするといったイメージですね。

スカラロボットの特長としては下記3点が挙げられます。

構造がシンプル

垂直多関節ロボットと比較すると構造がシンプルな為、比較的コストを抑えられる傾向にあります。また、制御や操作、メンテナンスがしやすい点もメリットですね。

高速での水平方向移動

水平移動に特化している為、水平方向の動作であれば高速・正確・柔軟に行うことができます。また、垂直方向に変形しにくく、押し込みなどの力が必要な動作が得意なことも特長ですよ。

省スペース

関節それぞれの動作が限られており、コンパクトな構造の為、広いスペースを必要としません。既存のラインに新たにロボットを導入する場合など、広い場所を確保できなくても導入しやすいですね。

スカラロボットのメリットをご紹介いたしましたが、逆にデメリットはというと、垂直方向の移動が苦手なことです。しかし、垂直方向の移動が必要とされない環境や仕事であれば、上記のメリットを存分に活かしてしっかり活躍してくれますよ。

そんなシンプルながら頼れるスカラロボットはどこで生まれたのでしょうか。

実は……日本生まれなんです!

それまでのロボットは大量生産品に向いており、少量生産には向いていませんでした。そこで、少量生産向けロボットとして1978年に山梨大学の牧野教授が考案し、産学連携のスカラ研究会によって開発・製品化が進められたそうですよ。

さて、常盤グループではスカラロボットはもちろん、それ以外のロボットを活用した搬送工程、組立工程、仕分け工程、検査工程などの自働化をご提案しております。

「気になる」、「一度相談してみたい」、「こんな自働化はできる?」という方は下記お問合せよりご相談ください!

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」 | 自動化・省人化

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」

こんにちは。常盤産業です。今回は古い自働化設備の修理についてです。 「長年使い続けてきた自動化設備が、最近、なんだか調子が悪い…」 「生産効率が落ちてきた…」と感じていませんか? 弊社スタッフがお客様からよく相談を受けるのが、「新しい自働化設備に買い換えたいけど、コストがネックでなかなか決断できない」というお悩みです。 しかし、古くなった自働化設備には、「買い替え」という選択肢だけではあ…

電波ゼロのカメレオンコードは<br>無限の可能性を秘めた次世代識別技術 | 自動化・省人化

電波ゼロのカメレオンコードは
無限の可能性を秘めた次世代識別技術

こんにちは、常盤産業です。 私たちの日常生活に不可欠となったバーコード識別は、スーパーの商品から宅配便まで、あらゆる場所で情報管理を支えています。これまでは、白と黒の2色が主流でしたが、ここ最近、注目を集めているのが、シアン、マゼンタ、イエローを追加した「カメレオンコード(Chameleon Code®)」です。 このカメレオンコードは、単にカラフルで美しいだけではありません。色の組み合わせによって約…

カメレオンコードで<br>動線確認&業務効率UP | 自動化・省人化

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。「無駄を省きたい」「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」といった内容です。このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。 たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね…

目視の限界突破!<br>画像検査で実現する「賢い」コスト削減 | 自動化・省人化

目視の限界突破!
画像検査で実現する「賢い」コスト削減

こんにちは。常盤産業です。 製造業において、品質管理は企業の競争力を左右する重要な要素のひとつです。特に製品の欠陥検査には、多くの企業が多額の費用を投資しています。もし、思うような成果が得られないとお悩みなら、画像検査導入による自働化を検討してみてはいかがでしょうか。画像検査による自働化は、多くの課題を解決し、コスト削減につながる可能性があります。 目視検査が抱える人件費と誤判定 これ…

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展 | その他

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展

出展内容 ■RPA「BizRobo!」ホワイトカラーの業務自動化を支援するRPAプラットフォーム ■AI×RPAロボット運用管理「BizRobo! AI Apps」生成AI活用により、RPAの運用・管理を簡便化するオプションサービス ■RPA「AUTORO」クラウド型RPAで、保守の手間を軽減し、柔軟な自動化を実現 ■RPA×AI×プロセス統合「ハイパーオートメーション」BPMS・RPA・AIを統合した自動化基盤で業務全体を最適化 ■AI×OCR「AIパンチ…

2025NEW環境展に</p>株式会社土岐が出展 | サーモグラフィ

2025NEW環境展に

株式会社土岐が出展

こんにちは。常盤産業です。 弊社のお客様である株式会社土岐が2025NEW環境展に出展されるお知らせです。 株式会社土岐といえば、移動式RO浄水器「LIFECART」でご存知の方も多いのではないでしょうか。 そして、今回、環境展にご出展されるのは、日本アビオニクス株式会社のサーモグラフィカメラ「N50」とASK株式会社の旋回ノズル「ATN」を合わせた設備です。 このような組み合わせは、…

IT導入補助金でRPA化する | 自動化・省人化

IT導入補助金でRPA化する

こんにちは。常盤産業です。突然ですが、IT導入補助金を活用してRPAを導入し、お得に業務改善をしませんか?IT導入補助金は、予算が潤沢な申請開始直後が採択されやすい傾向にあります。加えて、特に今年度(2025年)は政府がDX推進に力を入れているため、今がまさに導入のチャンスです。とはいえ、「具体的にどの業務をRPA化すればいいの?」「他社の事例が気になる!」という声も多く寄せられます。 そこで、…