blog

サーモグラフィの失敗しない選び方欲しい機能はこれ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。
サーモグラフィカメラを品質管理や研究などの目的で導入している企業が、年々増えています。その理由は、非接触で夜間や視界の悪い場所でもしっかり測定ができるから。ちなみに、サーモグラフィには便利な機能の付いたものがありますが、使いこなせなければ無駄な機能になってしまいます。もったいないですね。今回はサーモグラフィを選ぶ際のポイントについてご紹介します。

この記事を書いた人
常盤産業株式会社担当者

サーモグラフィカメラは何を測っているのか

サーモグラフィが測っているのは、物質から出ている赤外線です。たくさんの「点」と「点」の温度を測り、「面」の温度として表示しています。だからこそ、非接触なのに部分的な温度の違いや「熱」の移動を見ることができるのです。
しかも、デジカメでは映すことが難しい、暗い場所、煙や霧で視界が悪い場所でも測定可能。これもサーモグラフィの魅力のひとつです。

サーモグラフィで温度を確認

サーモグラフィカメラを選ぶポイント

利用する企業が増え続けているサーモグラフィ。これから導入または追加しようと考えている企業もいるのではないでしょうか。実は、サーモグラフィを選ぶにはいくつかのポイントがあります。

日本アビオニクス社のサーモグラフィカメラのラインナップ
  • 測定したい温度の範囲はどれくらいか

サーモグラフィカメラの機種によって測定できる温度の範囲が違います。もし、微細な温度変化を測定したいなら、温度分解能が細かい機種がおすすめです。日本アビオニクス社のサーモグラフィには最大0.025℃の温度差を測定できるスペック機種「R550Pro」があります

  • 測定したいものがレンズに収まるか

サーモグラフィカメラの設置位置から、測定したいものが画角に入り切るかによっても選ぶ機種が違ってきます。もしも、画角内に収まらないなら、測定距離を長くとるか、より広角な機種またはオプションで広角レンズを使用できる機種がおすすめです。

  • 測りたいのは静止しているものか動いているものか 

動画で温度変化をとらえるなら「フレームレート」をチェックしましょう。「フレームレート」とは、動画において1秒間に画像が変わる枚数のことです。フレームレートの枚数が多ければ多いほど、見た目が滑らかな画像になります。例えば、「フレームレート7.5枚」なら、1秒間に7.5枚の画像が変わるということです。

ちなみに、テレビのフレームレートは35枚。つまり、1秒間に35枚の画像が変わっていることになります。日本アビオニクス社のサーモグラフィカメラには、フレームレート1,000枚という超高速撮影が可能な機種「InfReC H9000」があります。

サーモグラフィカメラ導入の予算はどれくらいか

こんな機能もあったらよいな、この機能は捨てがたい…と、どんどん機能を増やしてしまうと本体価格が高くなってしまいます。でも、予算をオーバーしてしまっては何もなりません。予算も考えながら機種を決めていきましょう。

これらの機能は、製品カタログの仕様欄で確認することができます。しかし、実際に購入するとなるとなかなか決められずに迷うこともありますよね。サーモグラフィカメラを購入したいけど、どの機種が良いか決められない…という方は、まずは常盤産業にご相談ください。お客様に最適な機種をご予算に応じてご提案いたします。

こんな機能をもったサーモグラフィカメラもある

日本アビオニクス社のサーモグラフィカメラには研究開発、設備の保守保全に特化した機種から点検・発火監視等に活用できる機種まであります。
使い勝手がよくおすすめなのは、「Thermo FLEX F50」。なんと、カメラヘッドとコントローラーが脱着可能な機種です。脱着できるので、カメラヘッドのみを設備の奥を覗きこませることも可能。また、カメラヘッドをヘルメットに取り付け、測定者の目線の高さでの測定も可能です。

サーモグラフィカメラ「インフレックF50」なら計測部と分離が可能

この他にもさまざまな測定波長を持ち、アルミニウムや石英ガラスの表面を測れるもの、インフラの点検や建物の外壁診断用途にドローンに搭載された実績のあるモデルもあります。また目ではなかなか見ることができない極小のものを見るために、顕微鏡レンズを付けられるオプションを持つ機種もあります。

しかも日本アビオニクス社のサーモグラフィカメラは国産で安心です。

購入後のサービスがあるとより安心

導入前、導入後のサーモグラフィのサポートをおこないます。

保守サービスがついていると、購入後に何かあった際に安心ですね。サーモグラフィについて相談したいなと思ったら常盤産業にご連絡ください。目的と機能が合致したサーモグラフィをご提案いたします。

弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます

弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます

サーモグラフィカメラに関する他の記事はこちらからご覧いただけます

画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

サーモグラフィカメラで正確に測るために… | サーモグラフィ

サーモグラフィカメラで正確に測るために…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィカメラってどんなものの熱でも測ることができる万能カメラだと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、サーモグラフィカメラでも正確に測ることができないものがあります。測ったつもりでいる数値は、もしかしたら間違っているかも!?今回は、サーモグラフィカメラが測ることができないものと正確に測るためのポイントについてご紹介します。 サーモ…

2025NEW環境展に</p>株式会社土岐が出展 | サーモグラフィ

2025NEW環境展に

株式会社土岐が出展

こんにちは。常盤産業です。 弊社のお客様である株式会社土岐が2025NEW環境展に出展されるお知らせです。 株式会社土岐といえば、移動式RO浄水器「LIFECART」でご存知の方も多いのではないでしょうか。 そして、今回、環境展にご出展されるのは、日本アビオニクス株式会社のサーモグラフィカメラ「N50」とASK株式会社の旋回ノズル「ATN」を合わせた設備です。 このような組み合わせは、…

赤外線サーモグラフィは</p>何を測っているのか | サーモグラフィ

赤外線サーモグラフィは

何を測っているのか

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 赤外線サーモグラフィって、随分身近なものになりましたね。コロナ禍時代から定着したお店や病院などの入り口に設置された検温器。ピッと数秒で皮膚表面の温度を測り体温を推定します。昔の水銀体温計(この体温計のことをご存じなのはミドル世代以降かもしれません)なら数分待たなくてはならなかったのに…不思議です。 赤外線サーモグラフィは、なぜ非接触で測ることが出来…

もしもサーモグラフィがなかったら… | サーモグラフィ

もしもサーモグラフィがなかったら…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測れることです。さらには人の目ではなかなか見えない暗い場所や煙が充満しているような視界が悪い場所でも測定ができます。そんなサーモグラフィは製造業界や医療業界などでなくてはならない存在に。でももしサーモグラフィがなかったら…。私たちの暮らしはどう変わっていたのでしょうか。 サーモグラフィの誕生はいつ…

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは | サーモグラフィ

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測ることができること。測ると色の違いで温度を教えてくれます。実は、画像のように見えていますが、実は大きな秘密が隠れている暗号だったのです。そんなサーモグラフィは今、あらゆる業界で活躍中です。なぜ、サーモグラフィが現場になくてはならないものなのか…。こんなサーモグラフィがあればよいのに…を製品化した最…

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない! | サーモグラフィ

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 コロナ流行の際にはすっかり生活の一部となった「体温測定」。皆さんはどうやって測っていますか? 皮膚に触れることなく「ピッ」と測っている方も多いですよね。 なぜ皮膚に触れることなく体温が測れるのか…実はこれ赤外線を利用しているからなのです。赤外線を利用する測定器のひとつにサーモグラフィがあります。 そもそもサーモグラフィって…

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ | サーモグラフィ

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 こちらの画像をご覧ください。 左側の明るい大きなグレーの四角形の中にそれより暗いグレーの小さな四角形、右側の暗い大きなグレーの四角形の中にそれより明るいグレーの小さな四角形が描かれています。この小さな四角形二つ、どちらが暗い色に見えますか? 実は左右の小さな四角形はどちらも同じ色なのですが、周りを囲む大きな四角…

サーモグラフィでアルミを見ると…? 意外と知らないシリーズ4 | サーモグラフィ

サーモグラフィでアルミを見ると…? 意外と知らないシリーズ4

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 右の画像をご覧ください。 黒地に白く太い線がいくつも交差しているだけの画像ですが、なぜか縦の白線と横の白線が公差する部分にぼんやりと黒っぽいような灰色っぽいような丸が見えたり見えなかったりしませんか? この画像自体には白線の公差部分には何も書かれていませんし、実は動画で動いているということもありませ…