blog

ドローン体験会開催!

ドローン体験会開催! | 安全環境

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

鳥のような大きな翼、魔法のじゅうたん、あるいはタケコプター。そんなもので自由に空を飛ぶことって、誰もが一度は夢見た経験があるのではないでしょうか。空を飛べたら幹線道路の渋滞にも巻き込まれませんし、高い場所にも簡単に登れます。地上からは見えないものも良く見えることでしょう。

常盤産業では、翼も魔法のじゅうたんもタケコプターも(今はまだ)取り扱っておりませんが、皆様の「」だけなら、自由に飛ばせる方法をご提案可能です。それはズバリ、ドローンです!

ドローンといってもホビーではありません。しっかり仕事の中で使えるものです。
「目」だけでも飛ばせたら、皆様の業務の中でもきっと役にたちますよ。例えば……

足場を組まなくても高所の点検ができる
どこからか漏水している時など、天井中全てを足場を組んで点検するのは現実的ではありません。ドローンで先に原因となっている場所を見て特定して、必要な場所だけ足場を組んで修理すれば効率的です。
屋根の上や雨どいに落ち葉などが溜まっていないかの確認もできますし、高所の配管に書いてある文字を確認したりもできますよ

見下ろし視点の見取り図で業務効率化
天井付近からいつもの職場を見下ろした写真をいくつも合成して、見下ろし視点の実写地図をつくることができます。上から見てみると「この通路が他よりちょっとせまい」とか「床の塗装が色落ちしている(=通行量が多い)」など、地上からでは気づかなかった動線の問題が見えるかもしれません。

酸欠エリア、災害エリアの遠隔調査
酸欠やケガの危険のあるエリアに人が立ち入らずとも一次調査ができます。薬品やガス、汚水などの貯蔵庫の内部に亀裂や異物の発生がないかの調査や、災害が起きた後安全な足場が確認できていない場所の状況確認など。通常のカメラ以外にも赤外線サーモグラフィカメラやガス検知器の搭載で活躍の場が広がります

弊社内でのドローン活用事例1
弊社内でのドローン活用事例2

上記はドローンでできることのほんの一例ですが、「目」だけでも空が飛べるとコストダウン安全確保につながることがわかりますね。
しかし、いざ職場にドローンを導入してみようか、と考えた時に「なんとなくどんな物かは知っていても、実際に飛ばしたことはない」そんな方がまだまだ多いのではないでしょうか。

そこで、常盤産業では職場でドローン活用を検討したい、パイロット資格に興味がある、という方向けに無料の体験会を実施しています。
実際に触れてみるときっといろいろな可能性が思い浮かびますよ!

開催概要
対象:事業でドローンを使いたいと思っている方、ドローンに触れてみたい方、
パイロット資格に興味のある方 など
場所:常盤産業本社 ANNEX 2階 「TOKIWA DRONE STUDIO」
名古屋市中区富士見町15-24
日程:10/21(金)、11/24(木) 以降も月に1回以上を予定
時間:下記5枠を予定しております。
➀9時~10時 ➁10時半~11時半 ③13時~14時
④14時半~15時半 ⑤16時~17時
※完全予約制です。
※基本的に1枠1企業様となっております
内容:ドローンシミュレーター、ドローン実機の操縦(室内)、

ドローンについての相談受付

実際にご参加いただいた方からは「触れてみると、触れる前よりもずっとドローン活用が具体的に検討できるようになった」「思ったよりも操縦が難しく、ライセンスやしっかりとした練習が必要と感じた」などのご感想をいただいております。

ご参加ご希望のは下記お問合せよりご連絡をお願いいたします。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

企業として備える防災対策 <br>~今すぐできる3つのアクション~ | 安全環境

企業として備える防災対策
~今すぐできる3つのアクション~

こんにちは。常盤産業です。 ここ最近、各地域で地震が頻発しています。日本列島が4つのプレートの境界に位置する以上、地震が多いのは避けられないことかもしれません。地震を正確に予知することが依然として難しい今、企業にできることは、被害の最小限に抑えるための防災対策をすることではないでしょうか。なぜなら、防災対策は、会社とスタッフの命、そして事業を守るために非常に重要です。そこで、今からできる企業の…

自然災害への備え<br>〜企業に求められる一歩先の減災対策〜 | 安全環境

自然災害への備え
〜企業に求められる一歩先の減災対策〜

こんにちは。常盤産業です。 近年、自然災害が増加しており、企業における防災対策の重要性はますます高まってきています。こうした背景のなか、2025年7月1日に政府は「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を修正し、今後10年間で災害による死者数をおおむね8割、全壊や焼失する建物数をおおむね5割減らす「減災目標」を発表しました。(1) こういった背景を踏まえ、企業もこれまで以上の減災対策が求め…

生産性を落とさず防音対策できる<br>「T-Mute」 | 安全環境

生産性を落とさず防音対策できる
「T-Mute」

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 工場内の「音」は近隣からのクレームやスタッフの負担になるため、早めの対策が必要です。でも、防音対策といってもどんな材質のものをどこに設置すればよいのかよくわからないですよね。 おすすめは常盤産業が提案する「T-Mute」。T-Muteなら何種類もあるパネルのなかから音質にあったものを選び最適なものを設置できます。防音効果だけでなく作業効率を重視…

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 安全環境

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされる…

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機 | 安全環境

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 深呼吸すると心身ともにリフレッシュしますよね。空気のきれいな場所での深呼吸は、なおさら気持ちよいものです。そんな空気のきれいな場所として思い浮かぶのは、森林や川など自然の中なのではないでしょうか。でも工場内でもアレを使えば、汚れた空気をきれいな空気に変え深呼吸することが可能になるんです。 工場内の空気が汚れる原因は…

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK | 安全環境

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 穴とはくぼんでいるところや深くえぐられているところ、反対側まで突き抜けている空間のことを指します。例えば落とし穴や洞穴、ドーナッツの真ん中部分のことを穴と言いますね。 穴場、など広く知られていない良い場所という意味で使われることもありますが、基本的には「スケジュールに穴をあける」とか「穴だらけの理…

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3 | 安全環境

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 転倒。転んだことのない方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。転んだらその後どんな影響が出るでしょう?膝をすりむく、うまく受け身が取れずに頭をぶつける、街中だと注目を集めて恥ずかしい……。でも、それだけで済めば不幸中の幸いです。なんと、転んだことが原因で亡くなってしまうケースもあります。 厚生労働省…

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6 | 安全環境

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。 みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第6弾として、耐震と免震の違…