blog

企業として備える防災対策
~今すぐできる3つのアクション~

こんにちは。常盤産業です。

ここ最近、各地域で地震が頻発しています。日本列島が4つのプレートの境界に位置する以上、地震が多いのは避けられないことかもしれません。地震を正確に予知することが依然として難しい今、企業にできることは、被害の最小限に抑えるための防災対策をすることではないでしょうか。なぜなら、防災対策は、会社とスタッフの命、そして事業を守るために非常に重要です。そこで、今からできる企業の防災対策について、3つのポイントに分けてご紹介します。

防災対策は、命を守る大切なこと
この記事を書いた人
常盤産業株式会社担当者

防災対策① オフィスや工場の安全対策を徹底する

災害時に慌てないよう、まずは社内の危険な場所をチェックし、対策をしましょう。

1.オフィス

  • キャビネットやロッカー:転倒防止金具や突っ張り棒でしっかり固定されていますか?
  • 本棚や棚:重いものは下段に置かれていますか?
  • コピー機やプリンター:動かないように固定されていますか?
  • 蛍光灯や照明:天井にしっかりと固定されていますか?

2. 工場や倉庫

  • 大型機械や設備:転倒防止措置が講じられていますか?
  • キャビネットや棚:中に入っているものが飛び出さないよう、バンドやネットで固定されていますか?
  • 危険物(薬品など):専用の場所に保管されていますか?

3. 建物全体

  • 外の看板や窓ガラス:ひび割れや、落下の可能性があるものはありませんか?
  • 避難経路:廊下や階段などの通路に、物を置いていませんか?
  • 火災時の延焼:燃えやすいものを放置していませんか?

4. 立地の確認

  • 津波や浸水被害:近くに避難できる高台はありますか?
  • 液状化や水害:リスクがどれくらいある場所であるか把握していますか?
  • ※かつて川や沼、湿地だった場所は、大きな地震が発生すると液状化や地盤沈下を起こすリスクがあります。昔の地形を確認し、どの程度のリスクがあるかを把握しておきましょう。
いつ起こるかわからない災害。しっかりと防災対策を行いましょう

防災対策② 建物崩壊の可能性はないか

建物の倒壊リスクは、築年数や構造によって大きく異なります。日頃から以下のような異常がないかをチェックしておきましょう。

  • 外壁にヒビ割れがある
  • 窓ガラスや扉がぴったりと閉まらない
  • 床が傾いている
  • 壁や天井に隙間がある
  • 天井にシミがある

これらの状態は、建物に歪みが生じている可能性があり、倒壊リスクが高まります。専門家による診断を依頼することをおすすめします。

防災対策を万全にとることで、リスクを軽減できます

防災対策③ 慌てない訓練を

災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、万が一に備え、日頃から防災訓練を少しずつでも行うことが大切です。

まず、勤務先のハザードマップで、避難場所や避難経路を確認しておきましょう。また、災害時にスタッフの安否を迅速に確認できるよう、安否確認システムの導入もおすすめです。

設備転倒防止対策なら常盤産業にお任せください

設備の転倒防止対策としておすすめなのが、アンカーレス耐震ブラケット「T-LOCK」です。

防災対策として倒壊防止ならT-LOCK

床に穴を開ける必要がないため、賃貸物件でも階上でも設置が可能です。その秘密は、接地面に使用されている特殊なゲルシートにあります。このゲルシートが床にしっかりと接着し、設備を固定します。さらに、汚れたときは、水洗いが可能です。これなら、潤滑油や切削液が飛び散る場所でも安心して使用できます。加えて、剥した後に、床に接着剤の後が残らないため、清掃の手間も省けます。

このほかにも、コンクリートや鉄、木材などの床材に塗装できる転倒防止塗装剤「T-Grip」の施工や、目視できない外壁のひび割れを特殊なカメラで確認するといったことも承っております。お気軽にお問合せください。

弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます

弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます

自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます

画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

自然災害への備え<br>〜企業に求められる一歩先の減災対策〜 | 安全環境

自然災害への備え
〜企業に求められる一歩先の減災対策〜

こんにちは。常盤産業です。 近年、自然災害が増加しており、企業における防災対策の重要性はますます高まってきています。こうした背景のなか、2025年7月1日に政府は「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を修正し、今後10年間で災害による死者数をおおむね8割、全壊や焼失する建物数をおおむね5割減らす「減災目標」を発表しました。(1) こういった背景を踏まえ、企業もこれまで以上の減災対策が求め…

生産性を落とさず防音対策できる<br>「T-Mute」 | 安全環境

生産性を落とさず防音対策できる
「T-Mute」

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 工場内の「音」は近隣からのクレームやスタッフの負担になるため、早めの対策が必要です。でも、防音対策といってもどんな材質のものをどこに設置すればよいのかよくわからないですよね。 おすすめは常盤産業が提案する「T-Mute」。T-Muteなら何種類もあるパネルのなかから音質にあったものを選び最適なものを設置できます。防音効果だけでなく作業効率を重視…

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 安全環境

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされる…

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機 | 安全環境

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 深呼吸すると心身ともにリフレッシュしますよね。空気のきれいな場所での深呼吸は、なおさら気持ちよいものです。そんな空気のきれいな場所として思い浮かぶのは、森林や川など自然の中なのではないでしょうか。でも工場内でもアレを使えば、汚れた空気をきれいな空気に変え深呼吸することが可能になるんです。 工場内の空気が汚れる原因は…

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK | 安全環境

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 穴とはくぼんでいるところや深くえぐられているところ、反対側まで突き抜けている空間のことを指します。例えば落とし穴や洞穴、ドーナッツの真ん中部分のことを穴と言いますね。 穴場、など広く知られていない良い場所という意味で使われることもありますが、基本的には「スケジュールに穴をあける」とか「穴だらけの理…

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3 | 安全環境

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 転倒。転んだことのない方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。転んだらその後どんな影響が出るでしょう?膝をすりむく、うまく受け身が取れずに頭をぶつける、街中だと注目を集めて恥ずかしい……。でも、それだけで済めば不幸中の幸いです。なんと、転んだことが原因で亡くなってしまうケースもあります。 厚生労働省…

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6 | 安全環境

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。 みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第6弾として、耐震と免震の違…

ヒューム 知ってるつもりシリーズ5 | 安全環境

ヒューム 知ってるつもりシリーズ5

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第4弾として、ヒュームについてご紹介…