blog

生産現場のロボットたち 意外と知らない!?シリーズ2

生産現場のロボットたち 意外と知らない!?シリーズ2 | 自動化・省人化

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

最近、いよいよロボットが私たちの生活に身近になってきていますね。飲食店で人ではなくロボットが料理を持ってきてくれるのはもう珍しいことではなくなってきていますし、オフィスや家庭で床を掃除してくれるロボットも一般的になってきています。2017年にはソフィアという人型ロボットがサウジアラビアの市民権を取得していますよ。

さて、そんなロボットたちは生産現場でも大活躍しています。そのロボットたちは配膳ロボットやお掃除ロボット、人型ロボットとは全く違う姿をしています。 様々な種類がありますが、本日はその中から「意外と知らない!?シリーズ」第2弾として、垂直多関節ロボットパラレルリンクロボットの2種類をご紹介いたします。

垂直多関節ロボット

おそらく現在生産現場で最も使用されているタイプのロボットです。

腕のような形をしている通り、人間の腕のような動きをしますよ。4~7個の関節があり、これらは人間の肘や手首と同じように曲がったり回転したりする他、人間の腕にはない伸縮機能(直動関節)を有するものもあり、人間の腕以上の多彩な動きを実現しています。

まるで人間の腕のよう、でもそれよりも広範囲に素早く動くことができ、先端のツールを変えればものをつかんだり吸着したり、穴をあけたり溶接したり、多くの仕事を任せられる働き者!

溶接、梱包、組立、検査……と様々な用途で広く活躍しています。

パラレルリンクロボット

こちらは垂直多関節ロボットとは全く違う見た目をしています。何型、となんとも言いづらい、少なくとも人間の身体のパーツのどことも似ていない形をしています。デルタロボットとも呼ばれ、これはこのロボットの姿がギリシャ文字の⊿(デルタ)に似ていることからそう呼ばれるのだそうですよ。

3つの稼働するアーム(右の写真上A,B,C)がツールを取り付ける先端部(D)につながっており、それぞれのアームが各軸を上下に動くことで先端部を立体的に動かします。

パラレルリンクロボットはシンプルな機構をしている為、導入コスト・メンテナンスコストが比較的低く、一方で3軸の動力が1点に集中する為、高速かつ精密な動作を可能にしています。軽いものの仕分けや組み立て、移動といった用途で活躍していますよ。

垂直多関節ロボットと比較すると用途は限定的ですが、得意分野では低いコストで大きなメリットを望むことができそうですね。

一口にロボットといってもそれぞれの特徴があることが伝わりましたでしょうか。今回ご紹介した2種類以外にも、生産現場では様々なロボットが働いています。

常盤グループでは垂直多関節ロボットやパラレルリンクロボット、またそれ以外のロボットを活用した搬送工程、組立工程、仕分け工程などの自働化をご提案しております。展示会にも出展していますよ。

気になる、相談してみたい、という方は下記よりお問合せをお願いいたします。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」 | 自動化・省人化

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」

こんにちは。常盤産業です。今回は古い自働化設備の修理についてです。 「長年使い続けてきた自動化設備が、最近、なんだか調子が悪い…」 「生産効率が落ちてきた…」と感じていませんか? 弊社スタッフがお客様からよく相談を受けるのが、「新しい自働化設備に買い換えたいけど、コストがネックでなかなか決断できない」というお悩みです。 しかし、古くなった自働化設備には、「買い替え」という選択肢だけではあ…

電波ゼロのカメレオンコードは<br>無限の可能性を秘めた次世代識別技術 | 自動化・省人化

電波ゼロのカメレオンコードは
無限の可能性を秘めた次世代識別技術

こんにちは、常盤産業です。 私たちの日常生活に不可欠となったバーコード識別は、スーパーの商品から宅配便まで、あらゆる場所で情報管理を支えています。これまでは、白と黒の2色が主流でしたが、ここ最近、注目を集めているのが、シアン、マゼンタ、イエローを追加した「カメレオンコード(Chameleon Code®)」です。 このカメレオンコードは、単にカラフルで美しいだけではありません。色の組み合わせによって約…

カメレオンコードで<br>動線確認&業務効率UP | 自動化・省人化

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。「無駄を省きたい」「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」といった内容です。このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。 たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね…

目視の限界突破!<br>画像検査で実現する「賢い」コスト削減 | 自動化・省人化

目視の限界突破!
画像検査で実現する「賢い」コスト削減

こんにちは。常盤産業です。 製造業において、品質管理は企業の競争力を左右する重要な要素のひとつです。特に製品の欠陥検査には、多くの企業が多額の費用を投資しています。もし、思うような成果が得られないとお悩みなら、画像検査導入による自働化を検討してみてはいかがでしょうか。画像検査による自働化は、多くの課題を解決し、コスト削減につながる可能性があります。 目視検査が抱える人件費と誤判定 これ…

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展 | その他

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展

出展内容 ■RPA「BizRobo!」ホワイトカラーの業務自動化を支援するRPAプラットフォーム ■AI×RPAロボット運用管理「BizRobo! AI Apps」生成AI活用により、RPAの運用・管理を簡便化するオプションサービス ■RPA「AUTORO」クラウド型RPAで、保守の手間を軽減し、柔軟な自動化を実現 ■RPA×AI×プロセス統合「ハイパーオートメーション」BPMS・RPA・AIを統合した自動化基盤で業務全体を最適化 ■AI×OCR「AIパンチ…

2025NEW環境展に</p>株式会社土岐が出展 | サーモグラフィ

2025NEW環境展に

株式会社土岐が出展

こんにちは。常盤産業です。 弊社のお客様である株式会社土岐が2025NEW環境展に出展されるお知らせです。 株式会社土岐といえば、移動式RO浄水器「LIFECART」でご存知の方も多いのではないでしょうか。 そして、今回、環境展にご出展されるのは、日本アビオニクス株式会社のサーモグラフィカメラ「N50」とASK株式会社の旋回ノズル「ATN」を合わせた設備です。 このような組み合わせは、…

IT導入補助金でRPA化する | 自動化・省人化

IT導入補助金でRPA化する

こんにちは。常盤産業です。突然ですが、IT導入補助金を活用してRPAを導入し、お得に業務改善をしませんか?IT導入補助金は、予算が潤沢な申請開始直後が採択されやすい傾向にあります。加えて、特に今年度(2025年)は政府がDX推進に力を入れているため、今がまさに導入のチャンスです。とはいえ、「具体的にどの業務をRPA化すればいいの?」「他社の事例が気になる!」という声も多く寄せられます。 そこで、…