blog

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。
弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。
「無駄を省きたい」
「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」
といった内容です。
このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。

たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね。こんなとき、弊社スタッフがおすすめするのは、見えない「無駄」を見つけ出すことです。
今回は、見えない「無駄」を見つけられるカメレオンコードの使い方をご紹介します。

カメレオンコードで動線確認して業務効率アップさせる
この記事を書いた人
常盤産業株式会社担当者

カメレオンコードで見えない無駄を見つける

「無駄」には、大きく分けて2つあります。

ひとつ目は、不良品や余剰在庫といった「目に見える無駄」。

ふたつ目は、余分な作業工程や機械のチョコ停などの「目に見えない無駄」です。

「目に見えない無駄」は意識をしなければ、なかなか見つけることができません。そのため、意識を持って見つけ出すことが大切です。本気で効率化を目指すなら、まず「無駄」を見つけることから始めましょう。

作業工程での「無駄」を見つけたいなら、作業手順やスタッフの動線確認が必要です。そうすることで、見えていない「無駄」を見つけることができるでしょう。

例えば、作業に必要なものが1か所になく、あちこちにあるなら、作業の度にその場所まで移動しなければならなりません。この場合、「歩く無駄」「時間の無駄」、2つの「無駄」が発生しています。

しかし、動線確認するには、スタッフの動きをつきっきりで監視しなければならず、さらにと「人員の無駄」とと「時間の無駄」が発生してしまいます。

ましてや、スタッフ全員の動線を把握するとなると、なおさらです。こんなとき、インフォファーム社製カメレオンコードがおすすめです。

カメレオンコードで動線確認

インフォファーム社製カメレオンコードを利用すれば、スタッフ全員の動線を一度に確認ができます。

どのようなものかというと、カメレオンコードを作業着や帽子に貼り、作業場全体が映る場所にネットワークカメラを設置するだけです。

カメレオンコードなら大勢の動線を一度に確認できる

《カメレオンコードで収集できる情報》
・誰が
・いつ
・どこにいるか
・どれだけ移動しているか
・どれだけの時間滞在しているか

インフォファーム社製カメレオンコードを利用すれば、これらの情報を常時収集します。しかも、一度に複数人の動線が可視化できるので、どのスペースが混みあうかをリアルタイムで知ることができます。

では、インフォファーム社製カメレオンコードを利用した動線確認方法をご紹介します。

スタッフのユニフォームや帽子などにメレオンコードを貼る

① カメレオンコード発行
まず初めに、事前に登録された作業者に対し、管理者からカメレオンコードを発行する

カメラがカメレオンコードを認識する

② カメラが自動認識
カメレオンコードを付けた作業者が、カメラを通過した時点で認識し、作業者ごとの時間を記録

対象となるスタッフが、どの場所にどれだけ滞在したかをデータ化。

③ 作業実績の収集
作業者が「どこに」「どれだけ」滞在したかを収集。さらに、作業者の所在もリアルに確認。

カメレオンコードで見える化

この他にもBIツール(BusinessIntelligence)ツールを使用すれば、下のようなデータで可視化ができ、見える化ができます。

カメレオンコードで動線確認だけでなく、トラッキングアナライズも分かる
カメレオンコードなら動線確認だけでなく温度分布もデータ化できる

これならスタッフそれぞれの動線を知ることができるうえ、設備の配置や作業工程を効率の良い配置や手順に改善できます。業務改善のハードルが低くなりますね。

導入も簡単で様々な使い方ができるのはカメレオンコードだからこそ。

実用例や導入方法について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

弊社の取り扱い製品こちらからご覧いただけます

弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます

自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます

画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

目視の限界突破!<br>画像検査で実現する「賢い」コスト削減 | 自動化・省人化

目視の限界突破!
画像検査で実現する「賢い」コスト削減

こんにちは。常盤産業です。 製造業において、品質管理は企業の競争力を左右する重要な要素のひとつです。特に製品の欠陥検査には、多くの企業が多額の費用を投資しています。もし、思うような成果が得られないとお悩みなら、画像検査導入による自働化を検討してみてはいかがでしょうか。画像検査による自働化は、多くの課題を解決し、コスト削減につながる可能性があります。 目視検査が抱える人件費と誤判定 これ…

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展 | その他

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展

出展内容 ■RPA「BizRobo!」ホワイトカラーの業務自動化を支援するRPAプラットフォーム ■AI×RPAロボット運用管理「BizRobo! AI Apps」生成AI活用により、RPAの運用・管理を簡便化するオプションサービス ■RPA「AUTORO」クラウド型RPAで、保守の手間を軽減し、柔軟な自動化を実現 ■RPA×AI×プロセス統合「ハイパーオートメーション」BPMS・RPA・AIを統合した自動化基盤で業務全体を最適化 ■AI×OCR「AIパンチ…

2025NEW環境展に</p>株式会社土岐が出展 | サーモグラフィ

2025NEW環境展に

株式会社土岐が出展

こんにちは。常盤産業です。 弊社のお客様である株式会社土岐が2025NEW環境展に出展されるお知らせです。 株式会社土岐といえば、移動式RO浄水器「LIFECART」でご存知の方も多いのではないでしょうか。 そして、今回、環境展にご出展されるのは、日本アビオニクス株式会社のサーモグラフィカメラ「N50」とASK株式会社の旋回ノズル「ATN」を合わせた設備です。 このような組み合わせは、…

IT導入補助金でRPA化する | 自動化・省人化

IT導入補助金でRPA化する

こんにちは。常盤産業です。突然ですが、IT導入補助金を活用してRPAを導入し、お得に業務改善をしませんか?IT導入補助金は、予算が潤沢な申請開始直後が採択されやすい傾向にあります。加えて、特に今年度(2025年)は政府がDX推進に力を入れているため、今がまさに導入のチャンスです。とはいえ、「具体的にどの業務をRPA化すればいいの?」「他社の事例が気になる!」という声も多く寄せられます。 そこで、…

画像検査なら目視検査よりも誤判定が</p>激減する | 自動化・省人化

画像検査なら目視検査よりも誤判定が

激減する

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。スマートフォンの顔認証システムやバーコード決済など、画像処理技術は私たちの生活に浸透しています。もはや当たり前のものといっても過言ではありません。実はこの画像処理技術、さまざまな業界で導入が進み、急速に拡大しています。そんな画像処理と自働化の技術を組み合わせれば最強のシステムになること間違いなし。常盤産業のグループ会社、トキワシステムテクノロジーズなら…

タッチレスセンサーで衛生管理を徹底する | 自動化・省人化

タッチレスセンサーで衛生管理を徹底する

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。食品製造工場で衛生管理をすることは、食中毒や感染症などの発生を防ぐためにとても重要です。いうなれば、基本の「き」といってもよいでしょう。そのために、スタッフは白衣や帽子、手袋を着用し作業を行い、対象のもの以外を触ったときは即手袋を交換!加えて、指示書での工程確認やチェックリストの記入など、やるべきことが多くとても大変です。こんな時は、NVデバイス社のタ…