blog

ハロウィン!今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみては!?

ハロウィン!今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみては!? | その他

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。
もうすっかりおなじみのハロウィン。コスプレメイクやハロウィン衣装に変装して楽しむ人。かぼちゃ料理を楽しむ人。ハロウィンだからと乾杯する人。いろんな過ごし方がありますよね。そんな楽しいハロウィン、調べてみると意外なヒストリーが…。ヒストリーを知って2024年のハロウィンを過ごしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
常盤産業株式会社担当者

ハロウィンのヒストリー

ハロウィンは2000年以上前の古代ケルトの新年祭「サウィン」が起源とされています。古代ケルトでは11月1日が新年とされ、その前日の10月31日になるとこの世とあの世との境目が低くなり、亡くなった人の魂がこの世に戻ってくると考えられていました。この世に戻り、さまよう魂に生きている人間と気づかれないよう、そして自身に近づいて来ないように衣装を変え、こわい顔をした野菜を飾ったという説があります。そんな風習が移民によってアメリカに渡り人気が出て今日に至る…というわけです。

2000年以上伝わり続けているハロウィンってすごいですね。

ジャック・オ・ランタンはどうやって生まれたのか

ハロウィンといえば思い浮かべるかぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン(ジャックが持つ灯り)」。なぜハロウィンにかぼちゃのお化けを飾るのか…。2つの説をご紹介します。


ひとつめは、古代ケルトでは頭部を崇拝し敵人の頭を戦利品として飾るといった風習があったため、その名残ではないか…という説。

もうひとつは、ケルト人の男性ジャックが自身の魂を抜きに来た悪魔を2度も騙し生き永らえたが、寿命が尽き亡くなった。生きている間の行動が悪かったので天国には到底行くことはできない。しかも悪魔を2度も騙してしまったので地獄からも受け入れ拒否されてしまい行き場を失ってしまう。真っ暗闇の中で行き場を失ったジャックを不憫に思った悪魔がせめて灯りだけでも…と灯したという説。

どちらも今のハロウィンとはちょっと違う感じです。しかも当初、顔を彫った野菜は、カブやじゃがいもだったとか。

この習わしが伝わったアメリカではかぼちゃが手に入りやすく代用し、それが定着したとされています。

ジャック・オ・ランタンを作ってみよう

歴史のあるジャック・オ・ランタンですが、ハロウィン気分を盛り上げてくれるグッズとしてなくてはならないもののひとつといってよいでしょう。そんなジャック・オ・ランタンは意外と簡単に作ることができます。

ジャック・オ・ランタンの作り方

【準備するもの】

・ハロウィンかぼちゃ

※食用かぼちゃは硬く切り取りにくいのでハロウィンかぼちゃがおすすめです

・よく切れるナイフ

・ペン(濃い鉛筆でも可)

・軍手

・ゴミ袋 (新聞紙でもOK)

※かぼちゃから出る水分で汚さないため)

【作り方】
① ゴミ袋を広げ、ハロウィンかぼちゃを置く
② かぼちゃの下の部分を切り取り底からスプーンなどで種をかき出す
③ ハロウィンかぼちゃに顔を下書きする
④ 下書きした部分をナイフで切り取る

※かぼちゃにキャンドルを灯したいときは、②で切り取ったかぼちゃの底部分にキャンドルを置くための台を作ります。

ハロウィンかぼちゃは食用でありません。食べることができないわけではないですが、味も食感も食用かぼちゃと比べると劣ります。しかし柔らかいのでナイフで切りやすくジャック・オ・ランタンを作るには最適です。手作りのジャック・オ・ランタンならよりテンションが上がりそうですね。

ハロウィンにかかせないのが「トリック・オア・トリート!」

大人だけでなく子供も楽しいハロウィン。「トリック・オア・トリート!~お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!~」と合言葉を言いながら家をまわって、お菓子をもらう子供たち…これぞハロウィンですよね。

実は子供が家をまわりお菓子をもらうってイベントが日本にもあることをご存じですか?
例えば「お月見」。
「お月見どろぼうでーす」といいながら、家々をまわりお菓子をもらう風習が残っている地域があります。常盤産業本社がある名古屋周辺では、名古屋市東部や日進市、三重県では四日市市で行われているようです。この他にも大分県の「みいげつ(名月)くださーい」というのも同じような内容です。子供たちが家々に声をかけながらまわる…なんてとてもほっこりします。地域でのコミュニケーションもとれるイベント、大切にしたいですね。

さて今年のハロウィンももうすぐ。お楽しみください。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から | その他

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から

こんにちは。常盤産業です。 トイレや休憩室は、スタッフにとって快適ですか?トイレや休憩室といった共用スペースの老朽化は、毎日使っているとなかなか気づきにくいものです。 実は、働くスタッフの満足度は、雇用条件だけではありません。トイレや休憩室などの共用スペースの快適性も職場環境として大きく影響します。外部から訪れた人たちはもちろん、他ならぬスタッフにもしっかりとみられているのです。 近年、ト…

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展 | その他

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展

出展内容 ■RPA「BizRobo!」ホワイトカラーの業務自動化を支援するRPAプラットフォーム ■AI×RPAロボット運用管理「BizRobo! AI Apps」生成AI活用により、RPAの運用・管理を簡便化するオプションサービス ■RPA「AUTORO」クラウド型RPAで、保守の手間を軽減し、柔軟な自動化を実現 ■RPA×AI×プロセス統合「ハイパーオートメーション」BPMS・RPA・AIを統合した自動化基盤で業務全体を最適化 ■AI×OCR「AIパンチ…

質の良い睡眠をとるには | その他

質の良い睡眠をとるには

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。皆さんは、質の良い睡眠がとれていますか?実は、世界的に見て日本の睡眠時間はかなり少なく、アメリカ、カナダ、フランス、イタリア、イギリス、フィンランド、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、韓国、日本の11か国の中で最下位です。睡眠時間が短い理由は、労働時間や夜型の生活パターン、家事の負担などさまざまです。しかし、睡眠は心身の健康にとって大切であり、削るので…

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。 | その他

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。クリスマスといえば、サンタクロースにプレゼント…。しかし、子どもたちがサンタクロースの正体を知り、クリスマスの仕組みを知る日は必ずやってきます。子どもから大人になるために「誰もが通る道」といってもよいのではないでしょうか。今回は、いつ、子どもたちがサンタクロースの正体を知ったのか、カミングアウトのタイミングはいつなのかについてまとめてみました 。 …

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史 | その他

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社の春日井支社は、愛知県春日井市松河戸町にあります。「松河戸町(まつかわどちょう)」という地名、音にしても字にしても優雅に感じませんか?この松河戸町にも素敵な歴史がありました。今回は、春日井支社の所在地、春日井市松河戸町について調べてみました。 松河戸町の由来 松河戸町があるのは愛知県春日井市です。春日井市は、名古屋市に隣接す…

富士見町という地名は本当に富士山が見える? | その他

富士見町という地名は本当に富士山が見える?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社 の本社がある名古屋市中区富士見町。「富士見」という名前から富士山となにか関係があるのでは…と思ってしまいます。 しかしここは、名古屋のどまんなか。ほんとうに富士山が見えて いたのでしょうか。調べてみると意外な事実が…。今回は「富士見町から本当に富士山が見えるのか」について調べてみました。 「富士見」という地名は全国にある 日本各…