生産性を落とさず防音対策できる<br>「T-Mute」 | 安全環境

生産性を落とさず防音対策できる
「T-Mute」

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 工場内の「音」は近隣からのクレームやスタッフの負担になるため、早めの対策が必要です。でも、防音対策といってもどんな材質のものをどこに設置すればよいのかよくわからないですよね。 おすすめは常盤産業が提案する「T-Mute」。T-Muteなら何種類もあるパネルのなかから音質にあったものを選び最適なものを設置できます。防音効果だけでなく作業効率を重視した設置も可能です。T-Muteで防音すれば、音を気にすることなく稼働時間いっぱいまで生産が可能です。 大きすぎる音は体にとっても悪影響 作業中に発生する大きすぎる音は、作業する人にとっては不快です。さらには聞き続けていると耳鳴りや難聴になってしまうこともあります。工場内の作業で出る大きな音は、仕方がないと諦める前に早急に労働環境の改善が必要です。 騒音苦情が多い業種 騒音は、スタッフだけでなく近隣の方々にとっても不快です。環境省の調査によると令和4年度の発生した騒音への苦情は前年度にくらべ3.7%増加しています。苦情の業種内訳は、建設業が最も多い37、9%、その次に多い25、6%が工場や事業場とのことです。 (環境省:報道発表資料「令和4年度騒音規制法等施行状況調査の結果について」を参照) 建設業はある一定の期間、工事が済んでしまえば音の発生は終わりますが、工場や事業場の場合は稼働している間、騒音の発生がずっと続きます。深刻なトラブルに発展する前に対策が必要です。 近隣住民はもっと不快かも 工場内で発生する大きな音は、機械が動く音や車両の音など様々です。自身の耳を保護するためにイヤーマフや耳栓をするスタッフも多くいます。しかし、工場外の近隣の方々はそれらを付けて生活するわけにはいきません。 近隣住民から苦情が出てしまうと、立ち入り検査や改善策の提示、実践をしなければならず、なかなか面倒です。企業のイメージダウンにもつながりかねません。そうならないために、早めに対策をとる必要があります。 防音対策について考えてみる 工場内の音を減らすには、稼働時間の縮小でなく「防音対策」です。防音対策には、工場内でおこなうものと工場の外側からすっぽりと囲んでしまうなど様々な方法があります。 防音対策のポイントは…・作業効率を落とさない防音をすること・音の種類にあった防音をすること・アフターフォローがしっかりしている業者へ施工依頼すること 常盤産業のT-Muteならこんなことも可能 音が発生する機械を丸ごと囲ってしまえば「音」の発生を大幅に抑えられます。しかし、操作しにくく見えづらくては作業効率が落ちてしまいます。大切なことは、作業効率を落とさずしっかり防音することです。 T-Muteなら作業効率を落とすことなく、防音対策ができるため、稼働時間を気にせず生産性を上げられます。 防音対策は信頼できる企業に任せたい せっかく防音対策をしても思ったより効果が得られなければ、時間とお金をかけた意味がありません。常盤産業がおこなう防音対策は、まず音源の調査を行い、実際に作業している方々にヒアリングをしながら最適な素材や設置をご提案いたします。実績も20年以上!安心してお任せください。 防音対策なら安心のサポートと実績がある常盤産業に!お待ちしております。 ・防音に関する他の記事はこちらから ・弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます。 ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

動力エネルギー不要で節水できる<br>旋回ノズル | 自動化・省人化

動力エネルギー不要で節水できる
旋回ノズル

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 工場や製造現場で、加工室内やタンク内部の切り屑やスラッジの除去はとても重要です。洗浄が不十分だと汚れやスラッジ(汚れた沈殿物)により製品が汚れてしまい、品質が低下してしまうことも。 ASK社製の旋回ノズルなら、360度回転しながら液体を噴射させ隅々までしっかり洗い流します。しかも節水ができて、モーター等の駆動源は不要…最強ですね。今回はコスパもよくしっかり洗える旋回ノズルについて、実際に利用されている企業からの感想もご紹介します。 旋回ノズルって何? 旋回ノズルとは、加工室内の切りくずやクーラントタンク内にたまったスラッジを除去するためのノズルです。回転しながら水を勢いよく噴射して、加工室内の切りくずを洗い流します。 また、タンク内にとりつけると下部に溜まったスラッジを撹拌し浮遊させて回収しやすくします。 工作機械を使用している現場では、なくてはならないものといっても過言ではありません。 ASK社の旋回ノズルが選ばれる理由 回転するノズルを扱うメーカーはいろいろありますが、ASK社の旋回ノズルは、高い評価を得ています。ASK社の旋回ノズルが評価されている理由を3つにまとめてみました。 ①モーター等の動力不要で回転できる 噴射の力でノズルを回転させるのでモーター等の動力が不要です。360度回転しながら液体を噴射し、まんべんなく洗えます。しかも先端の噴射ノズルの角度を調整すれば、旋回速度や噴射向きを調整できます。 https://youtu.be/u_LURCD0Ib0 ②節水できる 少ない流量で低い圧力でもしっかり洗浄できるので、節水効果があります。しっかり洗えて水道代の節約ができるなんて言うことなしですね。 ③メンテナンスが簡単にできる 簡単に分解して掃除ができるので、メンテナンスの時間を短縮できます。構造もシンプルなので、詰まりにくく, 故障もしにくいのでコストパフォーマンスが良いです。しかも掃除が簡単だから清掃の時間を節約することができ、現場スタッフも楽ちんです。 回転させる動力が要らずに水も節約できるだけでなく、壊れにくく長く使えるからこそ多くの工場で選ばれているのですね。 実際に使用している企業に聞いてみると 旋回ノズルは、既に食品工場や飲料工場、自動車部品メーカーなどさまざまな業界で使用されています。自動車部品メーカーの方に、実際に使用した感想をお聞きしました。 清掃時間の短縮により、生産能力がアップし、人件費を削減できた ATCシャッター付近の切りくずの除去に効果があった エアーガンで頻繁に行っていた機内の切りくず清掃がかなり減った 低流量で安定的に旋回するため、既存のポンプ、タンクで使用できた 機械をしばらく止めていても固着せず、同時に問題なく旋回できた 前面カバーに固着した切りくずが除去できたため、視認性が向上され、チョコ停を未然に防ぐことができた 人件費の削減や掃除時間の短縮だけでなく、機械をチョコチョコと停止するチョコ停まで防ぐことができれば生産性も上がります。旋回ノズルを変えるだけで大きな変化があるのですね。 我が社でも使ってみようかな…と思ったら ASK社の旋回ノズルは、加工室内や、タンクの内部を効率よく洗浄するためのノズルです。360度回転し、しっかりと洗浄できるうえにメンテナンスも簡単なことから多くの企業で使用されています。しかも水やエネルギーの節約ができ環境に優しいのも評価の高い理由です。 ちょっと検討してみようかな…。 我が社が導入したらどんな風に変わるのか…。 どの場所にどうやって設置すればよいのか…。 一から詳しく聞いてみたい…。 気になった方は、お問合せボタンよりお問い合わせください。 旋回ノズルのことなら常盤産業に!お待ちしております。 ・自働化・省人化に関する他の記事はこちらから ・弊社が手掛けた事例はこちらから ・画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

常盤産業が知識商社 に…サイトもリニューアル! | その他

常盤産業が知識商社 に…サイトもリニューアル!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。いつも弊社をご愛顧いただき誠にありがとうございます。このたび、弊社のホームページがリニューアルしました。今回のリニューアルでは、デザインを一新し、より見やすく、お客様が必要とする情報をお届けできるサイトを目指しました。新しいサイトでのおすすめポイントをご紹介いたします。 Point① 常盤産業は「知識商社」へ おかげさまで、常盤産業はもうすぐ創業80年。生産材事業や生産設備の自働化 事業、安全衛生事業などを取り扱うだけでなく、「こんなものがあったらいいな」というお客様のご要望に寄り添い、最適なご提案を行います。これまでの経験や事例をもとにした知識商社として 、全社横断で知識と情報を結集し、お客様の課題を最適解に導く姿勢で、新たな未来に向かい進んでまいります。 Point② 課題解決事例ページを開設 今回のリニューアルでは、これまでの事例を紹介する「課題解決事例ページ」を新たに開設しました。このページでは、弊社が手掛けた事例をご覧いただけます。弊社の課題解決への取り組みを具体的にイメージしていただけるだけでなく、「どんな設備を追加したいか」「どの工程を変更したいか」など、お客様のお困りごと解決のヒントとしてご活用ください。 解決事例ページはこちらからご覧いただけます。 Point③ 安心して任せていただける存在に より親しみやすく、安心してお任せいただける存在を目指して…。リニューアルしたサイトには、弊社のスタッフ 本人が登場しています。私たち、常盤産業スタッフが、真摯に対応いたします。 まずは、『お問合せフォーム』からお気軽にご相談下さい。これからも引き続き、常盤産業をよろしくお願い申し上げます。 新しいホームページはこちらからご覧ください。 スタッフ一同、皆さまのアクセスを心よりお待ちしております。

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは | サーモグラフィ

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測ることができること。測ると色の違いで温度を教えてくれます。実は、画像のように見えていますが、実は大きな秘密が隠れている暗号だったのです。そんなサーモグラフィは今、あらゆる業界で活躍中です。なぜ、サーモグラフィが現場になくてはならないものなのか…。こんなサーモグラフィがあればよいのに…を製品化した最新機種についてご紹介します。 サーモグラフィ画像の小さな点は数字だった! よく目にするサーモグラフィの画像、ちょっとカクカクしている「画像」だと思っていませんか?実は、これ画像ではありません。拡大してみてみると…なんと温度を表す数値だったのです。数字ひとつひとつに色を設定することができ、温度を画像のように見ることができます。 ちなみに、国内では低い温度を寒色系、高い温度を暖色系で表す場合が多いですが、海外は色の表示が反対の場合もあります。その結果、対象物の温度によって色が変わっているような画像に見えていたのです。 どの部分でどれくらい温度差があるのか…といった温度分布を知ることは、製品の稼働温度の傾向を知ることができます。さらに、どの部分で温度が高くなり、その温度がどう変化しているのか…といった「熱」の移動を追いかけることも可能です。これは熱を点でなく面でとらえることができるサーモグラフィだからこそです。 ひとつひとつの点は画素! サーモグラフィが測っている点は「画素」といわれるものです。ちなみに、画素…カメラやテレビなどの画面で「〇〇画素」といわれるあの画素のことで、画像にあるひとつひとつ点のことです。この点が多ければ多いほど細かいところまできれいに見ることができます。 サーモグラフィでもたくさんの点(画素)を測る方がより細かく温度を知ることができます。つまり、低画素よりも高画素の方がたくさんの点(画素)があるので、きめ細やかな温度変化を知ることができるということです。 サーモグラフィがあると現場はどう変わる? サーモグラフィで対象物の温度を面でとらえることができます。しかも物から出る赤外線を測るという仕組みからさまざまな業界で利用が可能です。 石油タンクをサーモグラフィで見ると… 現場で利用するメリットとは…・非接触なので衛生的に温度を測ることができる・高所の設備でも人が上ることなく測ることができる・高温部分でも人が近寄ることなく温度を測ることができる・暗く煙っている環境でも測ることができる・細かい部分の温度まで測ることができる・短時間で温度を測ることができる…などなど。 高所や高温での作業は危険が伴いますが、サーモグラフィを使うことで安全に測ることが可能です。また人の目では見えづらくなる夜間や視界が悪いなかの計測も可能なので、災害時の利用も可能です。しかも狭いところに潜り込ませて測定ができる機種もあります。 ざっと挙げただけでもサーモグラフィのできることはこんなにたくさん。 もうサーモグラフィは、人の目を超えたといってもよいのではないでしょうか。 あったらいいな…を形にした新機種インフレック F50シリーズ 進化を続けるサーモグラフィ。さまざまな業界に普及することにより「こんなことをしたい」というお声を耳にすることがあります。 日本アビオニクス社製の「インフレック F50シリーズ」 例えば、・ピント合わせが簡単にできるフォーカスフリーなサーモグラフィがあればいいな・広角レンズや望遠レンズのサーモグラフィがあればいいな・設備上部から見下ろせるカメラとコントローラーを離して使用できるサーモグラフィがあったらいいな・設備の下部分をカメラでのぞき込めるサーモグラフィがあったらいいな…など。 日本アビオニクス社製の「インフレック F50シリーズ」は、こんな「あったらいいな」をすべて叶えた機種です。パソコンにUSB接続するだけでリアルタイムに収録・解析できます。 今ならお得にゲットできるチャンス 日本アビオニクス社製の「インフレック F50シリーズ」 サーモグラフィを検討したい…とお考えなら今がチャンスかもしれません。日本アビオニクス社では、F50を購入すると、1本十数万の熱画像解析ソフトが無償でもらえる、2025年3月28日までにRシリーズの見積り依頼をすると機器更新の際に1本数十万円の熱画像解析ソフトが無償でもらえるキャンペーンを多数実施しております。 これは、かなりお得ですね。サーモグラフィについてのご相談は常盤産業にお任せください。 サーモグラフィのことなら常盤産業に!お待ちしております。 ※ブログの内容、テキスト、画像等の転載・使用を禁じます。 サーモグラフィカメラに関する他の記事はこちらから 弊社が手掛けた事例はこちらから 画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。 | その他

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。クリスマスといえば、サンタクロースにプレゼント…。しかし、子どもたちがサンタクロースの正体を知り、クリスマスの仕組みを知る日は必ずやってきます。子どもから大人になるために「誰もが通る道」といってもよいのではないでしょうか。今回は、いつ、子どもたちがサンタクロースの正体を知ったのか、カミングアウトのタイミングはいつなのかについてまとめてみました 。 サンタクロースの正体を知ったのはいつ? クリスマスの夜に「今年こそ、サンタクロースの姿を見てみたい」と思い、絶対に寝ない!と決心してベッドに入る…。でもいつの間にか寝てしまい、サンタクロースに会えずじまい…。目を覚ますとプレゼントが届いている!クリスマスあるあるですね。 ここから先はお子様には内緒の話… ある日、サンタクロースの正体が、親であることを知って、わかってはいたけどちょっとショックを受けた方もいるのではないでしょうか。 サンタクロースをいつまで信じていたか2017年のマイナビウーマンのデータによると… 1位 幼稚園・保育園まで…26.0%2位 小学校低学年(1,2年生)まで…23,4%3位 小学校中学年(3,4年生)まで…20.4%4位 小学校高学年(5,6年生)まで…15.2%5位 いまでも本気で信じている…3.9%※6位以下省略 (引用 マイナビウーマン サンタさんをいつ頃まで信じてましたか? ―26%「小学校入学までに知った」より) サンタクロースの正体を知ったきっかけ サンタクロースの正体が親だと知ったきっかけを、弊社スタッフの経験をもとにいくつかのパターンに分けてみました。パターンはいろいろです。 聞いてしまったパターン… ・クラスの友達やお兄ちゃん、お姉ちゃんから聞いてしまった・両親がプレゼントの相談をしているのを聞いてしまった 気づいてしまったパターン… ・隠してあるプレゼントを見てしまった・ショッピングサイトの購入履歴を見てしまった・親が枕元にプレゼントを瞬間に目が覚めて見てしまった 知らされてしまったパターン… ・クリスマスの歴史や本質について淡々と伝えられてしまった・友達からクリスマスの仕組みについて教えられてしまった 特に気づいてしまった、見てしまったパターンは、大人の不注意といっても良いでしょう。子どもだから大丈夫と安心してはいけないということですね。 サンタクロースのカミングアウトはいつ? 子どもは一人一人、性格も違えば考え方も違います。そのためカミングアウトはいつまでにしなければならない…という決まりはありません。まだサンタクロースの存在を信じたいと思っているときに、本当のことを聞いてしまうとショックを受けてしまう可能性があります。 話すときは、子どもの様子を見計らい、それまでの思い出を壊さないよう丁寧にすすめることが大切ですよね。 サンタクロースの正体を知ることは、成長の証。「大人への階段」をひとつ上がることなのかもしれません。 大人になって振り返ると… 大人になった今、サンタクロース役をする方も多いのではないでしょうか。子どもの頃のようにプレゼントを待つワクワク感はありませんが、子どもの「笑顔」という最高のプレゼントがもらえます。子どもの「笑顔」は、大人にとって何事にも代えがたい「プレゼント」ではないでしょうか。 サンタクロース役は続いていく… 成長した子どもたちは、クリスマスになると子どもの頃を思い出し、親に感謝する日が、いつかやってくるでしょう。そうしてまた、その子どもたちがプレゼントをもらう側から送る側のサンタクロースになっていく…。 もらった人も送った人も楽しみながら続いていくクリスマス。 クリスマスって子どもだけでなく、大人も幸せを感じることができるイベントですね。 今年も1年間、常盤産業のブログをご覧になっていただき、ありがとうございました。来年もみなさまにとって便利な商材やおすすめ商材についての情報をお届けしてまいります。これからも常盤産業のブログをお楽しみください。皆さま、よいお年をお迎えください。 他の知識商社ブログはこちらから

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史 | その他

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社の春日井支社は、愛知県春日井市松河戸町にあります。「松河戸町(まつかわどちょう)」という地名、音にしても字にしても優雅に感じませんか?この松河戸町にも素敵な歴史がありました。今回は、春日井支社の所在地、春日井市松河戸町について調べてみました。 松河戸町の由来 松河戸町があるのは愛知県春日井市です。春日井市は、名古屋市に隣接する市で庄内川で隔てられています。松河戸町は春日井市の中でも一番名古屋市に近く、庄内川のほとりにある町です。江戸時代に書かれた「尾張国地名考」にも「玉野川下流の端にありて、松ある河戸也、故に呼、但し河戸は河川にて河口といふが如し…」という文が残っています。 Googleマップより 地名の「松」は、当時の松河戸町には水害を防ぐため「松」の木が植えられていたこと。「河戸」は、かんがい用水をとるために堤防に作った水門を「河戸」ということ。松が植えられた河戸…松河戸と呼ばれるようになったようです。もう何百年もたつのに変わらず「松河戸町」と呼ばれているなんて、人々の生活とつながりが深い地名だったのですね。 平安中期の書家小野道風は松河戸町で生まれた!? 小野道風といえば平安時代中期に活躍した能書家です。おだやかで美しい字を書き天皇即位の際の屏風や代理の額字の書き手として何度も選ばれるほどの腕前でした。この他に花札に書かれている唯一の人物としても、小野道風は多くの人々に知られています。 そんな小野道風は、松河戸町で生まれた可能性があります。なぜ松河戸町生誕であると断定できないのかというと確証がないから。 しかし松河戸町で生まれたことを裏付ける記録がいくつかあり、古くからこの町の人々によって「生誕の地」であると語りつがれているのです。 松河戸町の河は現在の庄内川 松河戸町が面している庄内川は、岐阜県の恵那市を水源として岐阜県南東部や愛知県北西部から伊勢湾に流れる一級河川です。水源地から河口までの距離はなんと96km。 豊富な水は農作物を作るには欠かせない貴重なものである反面、水害に悩まされることもあったようです。 現在は、何か所にも橋が架かっており、人も車も自由に行き来できますが、橋がない時代は対岸(現在の名古屋市守山区)へは、渡し船で移動していました。 春日井市はサボテンの町 松河戸町がある春日井市はサボテンの町としても有名です。サボテン及び多肉植物の出荷量で全国1位になった実績もあるほどの「サボテンの町」です。小学校の給食にも「食用サボテン」を使ったメニューの日があるとのこと。 イタリアやメキシコでもサボテンは食べられているのであり得るとは思いますが、どんな味なのか…気になります。 弊社の春日井支社は、営業・物流拠点となっています。春日井市出身のスタッフもいるので、もしかするとサボテン給食を食べて育った人がいるかもしれません。機会があればぜひ聞いてみてください。

これまでのデメリットをメリットに変えたロボット | 自動化・省人化

これまでのデメリットをメリットに変えたロボット

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。「自働化」って言葉では理解しているけど、我が社には関係ないとお考えではないですか?自働化することで生産を止めることなく動かすことができます。今までのロボットが苦手だった多品種少量生産ができ、移動もプログラムも簡単、位置決めも不要な「賢いロボット」なら自働化するメリットがあるのではないでしょうか。今回はテックマンロボットについてご紹介します。 労働人口の減少は他人事ではない 少子化や高齢化により労働人口が減り続けています。この現象は、「今、現在」だけのことではなく、この先ずっと続くと予想されています。 ・スタッフを募集してもなかなか集まらない…・退職する人が増えている… こんなことがあるなら、もう労働人口減少化の影響を受け始めているかもしれません。 このままでは、どんなにお給料をあげても働いてくれるスタッフが集まらず、生産に影響がでてしまう可能性があります。 「今」だけでなく3年後、5年後の未来を見据え「自働化」を考えてみてはいかがでしょうか。 自働化で失敗しないために知っておくこと 自働化にはメリットだけでなくデメリットもあります。まずは自働化のメリット、デメリットについて知りどんな自働化が必要であるかをイメージしてみましょう。 【メリット】 人件費を削減できるロボットなら休日出勤も残業代も必要ありません。しかも1年365日稼働させることが可能です。 スタッフ育成の時間を削減できるスタッフを育成しても退職されるとまた一から育成しなければなりません。ロボットなら作業内容をプログラムするだけで作業ができます。採用のたびに何度も教える時間の節約が可能です 。 生産性を把握できるコロナ渦ではスタッフの急なお休みで生産性が変動し、苦労した方も多いはず。ロボットならそんな心配は無用です。生産性の設定も可能で月単位での生産数の変動にも対応が可能です。 一定の品質を保つことができる人がおこなう 作業で避けて通れないのが「ヒューマンエラー」。ロボットなら一定の「質」を担保することが可能です。 【デメリット】導入費がかかる設置するスペースや専用のスペースや導入費が必要になるプログラムを変更するのが大変ちょっとしたプログラム変更も技術専門スタッフに依頼が必要になる一台のロボットで行うことができる作業の種類に限りがある複数の作業をさせたい場合はロボットも複数台必要になるロボットが使いこなせないこともある作業内容にあわない自働化をするとロボットを使いこなせず、ロボットを監視するためのスタッフが余計に必要になる デメリットをメリットに変えるロボットがある テックマンロボットならロボット専用のスペースが不要でプログラムの変更も簡単、一台のロボットで複数の作業を覚えさせることが可能です。 さらには…・ロボットを簡単に移動できる・作業内容はQRコードで簡単に読み込ませることができる・カメラが標準装備なので位置決めが不要で作業できる・アームの先端を変えることで作業内容を無限大にできる テックマンロボットなら多品種少量生産の自働化にもってこいですよね。 例)午前は工作機械Aとして作業→午後は工作機械Bとして1台で複数の作業が可能 自働化は常盤産業におまかせください 実際に自働化するとなると、わからないことがあるのは当然です。 例えば・どの場所に設置するのがよいか…・どんな作業を任せることができるのか…など。 自働化をお考えなら、常盤産業にご相談ください。担当者がお話をお伺いし、貴社 にあったご提案をいたします。まずは下記お問合せボタンよりお問い合わせください。 自働化のことは常盤産業に!お待ちしております。

なくてはならない部品「ベアリング」の仲間たち | FA部材

なくてはならない部品「ベアリング」の仲間たち

回転部品を支える「ベアリング」。機械の奥深くに使用されているためなかなか目にすることはできない部品です。ベアリングの働きはとても重要で、もしこの世にベアリングがなければ、産業や文化がここまで発達しなかったかもしれません。製造機械だけでなく自動車や電車、新幹線やブルーインパルスにも使用されているベアリング。今回はなかなか見る機会がない様々なベアリングについてご紹介します。 回転するほとんどの機械に使われている この部品は「ベアリング」、別名「軸受(じくうけ)」とも言われ、回転する機械にはほぼ使われているといってよい部品です。機械の奥深くにあるため「縁の下の力持ち」なんていわれることもあります。ベアリングには様々な種類があり、それぞれの特長を活かし使われています。 ベアリングには様々な種類がある 高速回転ができて音も静かなので自動車や家電に使用されている「深溝玉軸受」 深溝玉軸受 一方向からの力を受けるのに適していて各種コンプレッサーやエレベーター巻き上げ機に使用されている「アンギュラ玉軸受」 アンギュラ玉軸受 垂直方向の力を支えることができ多くの工作機械に使用されている「円筒ころ軸受」 円筒ころ軸受 垂直方向だけでなく軸と同じ方向の両方の力を受けることができ自動車に使用されている「円すいころ軸受」 円すいころ軸受 軸のたわみを自動で調整することができ鉱山の設備や製紙工場などで使用されている「自動調心ころ軸受」 自動調心ころ軸受 ベアリングはいくつもの種類があり、それぞれに特色があります。なかなか目で見ることができない部品ですが、私たちの生活になくてはならないものには間違いないですね。 ベアリングは省エネにも役立っている 回転や往復運動をする場合、部品同士の摩擦が発生します。摩擦のせいで力やエネルギーをうまく伝えることができなくなるだけでなく、部品同士が摩耗してしまい抵抗が生まれます。抵抗を抑えて動かすためには、多くのエネルギーが必要です。 ベアリングはそんな摩擦や抵抗を抑えて、省エネルギーで部品を動かすためになくてはならないものです。例えば、自動車1台に使用されているベアリングは100個以上もあります。 もしこの世にベアリングがなかったら…部品を動かすため余分なエネルギーが必要になります。その量はなんと日本だけで原油50万リットル!しかもこれは日本の自動車だけの計算です。世界中で考えると恐ろしいほどの原油が必要になってしまうのです。 ベアリングの進化は止まらない どんな機械にもなくてはならないといってもよいベアリングですが、無敵ではありません。最大の弱点は「腐食」です。これから先のメインとなるだろう電気自動車(EV)やハイブリット自動車(HV)の駆動モーターをサポートするベアリングには電流が通過するため電気化学的腐食(電食)が発生してしまいます。この電食の発生を防ぐには「耐電食対応のベアリング」が必要です。 弊社が取り扱うNACHIベアリングには「耐電食性ベアリング」があります。EV化に適したベアリングについて聞いてみたい方は、常盤産業にお問合せください。

富士見町という地名は本当に富士山が見える? | その他

富士見町という地名は本当に富士山が見える?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社 の本社がある名古屋市中区富士見町。「富士見」という名前から富士山となにか関係があるのでは…と思ってしまいます。 しかしここは、名古屋のどまんなか。ほんとうに富士山が見えて いたのでしょうか。調べてみると意外な事実が…。今回は「富士見町から本当に富士山が見えるのか」について調べてみました。 「富士見」という地名は全国にある 日本各地に「富士見」という名前がつく地名は、北海道から九州までの37都道府県で、なんと400件を超えるとか!それら全ての「富士見」がつく地名から富士山が見えていたわけではないようです。 北海道には「富士見」とつく地名がいくつもありますが、富士山に似ている利尻富士(利尻山)や蝦夷富士(羊蹄山)があり、それらが見える場所 だからついたといわれています。 また長野県と岐阜県の境にある「富士見台」は“富士山が見たいなぁ”と いう思いから名付け られたという説も残っています。 名古屋の富士見町 はかつて富士見原だった 江戸時代は富士見町ではなく「富士見原」と呼ばれていました。その理由は東別院という場所に小高い丘があり、その場所から晴れた日には東の方向に富士山が見えたことから「富士見原」と呼ばれるようになり、その後1974年 (昭和49年)にいくつかの町が合わさり「富士見町」が成立しました。 葛飾北斎画「尾州不二見 原」に描かれている富士山 あの有名な葛飾北斎の画「冨嶽三十六景」の中の「尾州不二見原」にも大きな桶の中にちょこんと見える富士山が描かれています。 現在の富士見町は、ビルやマンションが立ち並び、富士山を見ることはできません。名古屋駅周辺の超高層ビルの最上階に上っても今は富士山を見ることができないのです。 高層建物がない昔なら、お隣の静岡県や山梨県の富士山が見えたのかもしれません。 しかし 近年になり、北斎が描いた 桶の中の富士は富士山でなく、南アルプスの聖岳であるという説も出てきました。 富士山、聖岳どちらの山を北斎が描いたのかは今となってはわかりませんが、遠くに美しい山が見えていた富士見町はすてきな町だったに違いありません。 富士見町には遺跡もあった 1939年(昭和14年)に弥生土器が発掘され遺跡があるとわかりました。以後5回ほど発掘調査が行われ縄文時代土杭や竪穴住居跡、弥生時代の貝塚なども発掘され「富士見町遺跡」と名付けられました。 発掘された貝塚にはハマグリや魚骨、クルミなどもあり当時、近くに川があったのか、それとも行商人から手に入れたのか…なんて想像すると不思議な感覚になりますね。古くから人々が住んでいたことから住みやすい場所だったことがわかります。 常盤産業の本社がある名古屋市中区富士見町。時代を遡ってみると多くの人々が行き交い 、暮らしていた場所であったことがわかります。特に江戸時代になると名古屋城の城下町として栄えていたとのこと。今も変わらず人が多く行き交う町ですが、時にはちょっと空を見上げて富士山はどっちの方角にあるのか…。本当に ここから見えていたのか…。なんて思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

自働化事業部東日本営業所があるのはこんなところ👀 | その他

自働化事業部東日本営業所があるのはこんなところ👀

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。常盤産業は名古屋市中区に本社を構えています。創業は1947年。77年もの歴史があります。国内の支社・営業所は愛知県春日井市と長野県茅野市に、国外は中国に上海事務所と蘇州事務所をもつ企業に成長しました。今回のブログは、自働化事業部東日本営業所の業務内容や地域についてご紹介します。 常盤産業の創業は1947年 常盤産業は今から77年前。1947年(昭和22年)に名古屋市中区老松町で創業し、現在は同区富士見町に本社ビルを構えています。同じ年に創業した企業…いわゆる同級生には、カリモクさん、アサヒペンさん、大和ハウス工業さんなど多くの企業があります。有名な企業がたくさんありますね。 自働化事業部東日本営業所の業務内容は… 弊社の東日本営業所は設備自働化をはじめ、常盤産業のサービスすべてを取り扱っています。大きな設備だけでなく小規模な作業の自働化もお客様のニーズにあったご提案をさせていただきます。担当者は電子部品関連の専用機メーカー経験者や半導体専用設備メーカーの経験者という点も弊社の強みのひとつです。 2020年に茅野市に移転した東日本営業所 長野県諏訪市出身の創業者といえば… 東日本営業所は1962年に長野県諏訪市に開所し、2020年に自働化事業の拡大のため長野県諏訪市から茅野市に移転して現在に至ります。 東日本営業所がスタートした長野県諏訪市。諏訪市といえば、なんといっても諏訪湖。長野県のほぼ真ん中にあり長野県で一番大きな湖です。 諏訪市出身の創業者のひとりに、「ポテトチップス」で有名な湖池屋さんの創業者である小池和夫氏がいます。小池氏は、社名をご自身の名前のまま「小池屋」としてもよいところを「諏訪湖のように会社を大きく成長させたい…」との想い から「湖池屋」としたとのことです。大きな存在だったのですね。 諏訪市といえば…諏訪湖 現在の東日本営業所の所在地ってどんなところ? 茅野市は長野県の南部の南信州地域にあります。南アルプスや八ヶ岳や蓼科山などの山々に囲まれ、景色の素晴らしい街です。 茅野市の水道水は山々に降った雪や雨が地中にしみこみ濾過された天然水とのこと。しかも軟水なので、口当たりがよくお料理にも最適です。景色が良く水も美味しい茅野市。東日本営業所はこんな素敵な街にあります。 水道水は山々に降った雪や雨が濾過された天然水 名古屋から茅野市までは車、電車ともに3時間弱で行くことができます。ちょっとした小旅行って感じですね。しかしリニア中央新幹線が開通すると名古屋から長野まで27分、東京からでも72分で到着の予定です。こうなると小旅行ではなく「ちょっとそこまで…」って感じですね。 弊社の東日本営業所は自働化を導入するにあたっての構想や仕様書も作成いたします。ものづくりの現場でのお困りごとは、我々常盤産業までご相談ください。

「液晶」を使った世界初の潤滑剤 | FA部材

「液晶」を使った世界初の潤滑剤

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 「ものには、固体と液体と気体という3つの状態がある」という話を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。 例えば、私たちがよく見る水は「液体」ですが、この水が冷えると氷という「固体」となり、温まると水蒸気という「気体」になりますね。普通の物質はこの話の通り、3つの状態があります。しかし、一部の物質では、この他の状態があるのだそうです。その状態の一つに液体と固体を併せ持った状態があり、「液晶」といいますよ。 「液晶」と聞くと、テレビとかモニターと後に続けたくなりますね。液晶の状態になる物質の内、ネマティック液晶と呼ばれるものと偏光板を使用して映像を映し出す装置を液晶テレビとか液晶モニターと呼んでいるのだそうです。 さて、この液晶、実はテレビやモニター以外にも活用されています。それはなんと、潤滑剤として。一体どういうことなのでしょう? 日本トムソン社が開発した液晶潤滑シリーズは、従来の潤滑剤である油やグリースではなく、液晶化合物のみで構成された「液晶潤滑剤」を採用した世界初のニードル・直動案内機器です! 油やグリースは見たことがあっても、この液晶潤滑剤を見たことのある方はいないのではないでしょうか。外観はこんな感じです。硬めの絵の具のような、ハンドクリームのような、ヘアワックスのような、なんとも言えない見た目です。これ、本当に滑るのでしょうか。 実は、私は液晶潤滑剤をビニール袋の上から触ったことがあるのですが、意外にも、「ぬめっ」とするというか、「さらっ」と逃げるというか、指と指の間から上手く滑り出てしまう不思議な感触でした。 この液晶潤滑剤を使用することによってどのような良いことがあるのでしょうか。 従来のグリースを上回る潤滑性能 常温下、高温下どちらの環境でも従来のグリースと比較して大幅に優れた潤滑性能を発揮します。高温下での負荷耐久試験ではふっ素系グリースの6倍、常温下の試験ではなんと70倍を超える結果を残しています。 優れた摺動特性 液晶潤滑剤は、一般的なグリースの基油と比べて金属表面への高い密着性を備えています。低速から高速まで、広い速度域で抵抗を抑えることができますよ。高速度・高精度な位置決めにもピッタリですね。 多様な環境に適応する汎用性 液晶潤滑剤はリチウム石けん基グリースの10分の1未満という低発塵性と、100℃の高温環境でも重量減少ゼロの優れた蒸発性を兼ね備えています。さらに真空環境下でも良好な耐久性とアウトガス特性を誇ります。 そのため、日本トムソン社の液晶潤滑シリーズはクリーン環境、高温環境、真空環境など様々な環境下で安定して活躍できますよ! 油でもグリースでもない全く新しい潤滑剤、「液晶潤滑剤」を使用した日本トムソン社の液晶潤滑シリーズ。過酷な環境にも対応し、高い性能を発揮します。 ご購入、お打合せ、詳細紹介のご希望は常盤産業まで。まずは下記のお問合せボタンより。お待ちしております!

ハロウィン!今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみては!? | その他

ハロウィン!今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみては!?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。もうすっかりおなじみのハロウィン。コスプレメイクやハロウィン衣装に変装して楽しむ人。かぼちゃ料理を楽しむ人。ハロウィンだからと乾杯する人。いろんな過ごし方がありますよね。そんな楽しいハロウィン、調べてみると意外なヒストリーが…。ヒストリーを知って2024年のハロウィンを過ごしてみてはいかがでしょうか。 ハロウィンのヒストリー ハロウィンは2000年以上前の古代ケルトの新年祭「サウィン」が起源とされています。古代ケルトでは11月1日が新年とされ、その前日の10月31日になるとこの世とあの世との境目が低くなり、亡くなった人の魂がこの世に戻ってくると考えられていました。この世に戻り、さまよう魂に生きている人間と気づかれないよう、そして自身に近づいて来ないように衣装を変え、こわい顔をした野菜を飾ったという説があります。そんな風習が移民によってアメリカに渡り人気が出て今日に至る…というわけです。 2000年以上伝わり続けているハロウィンってすごいですね。 ジャック・オ・ランタンはどうやって生まれたのか ハロウィンといえば思い浮かべるかぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン(ジャックが持つ灯り)」。なぜハロウィンにかぼちゃのお化けを飾るのか…。2つの説をご紹介します。 ひとつめは、古代ケルトでは頭部を崇拝し敵人の頭を戦利品として飾るといった風習があったため、その名残ではないか…という説。 もうひとつは、ケルト人の男性ジャックが自身の魂を抜きに来た悪魔を2度も騙し生き永らえたが、寿命が尽き亡くなった。生きている間の行動が悪かったので天国には到底行くことはできない。しかも悪魔を2度も騙してしまったので地獄からも受け入れ拒否されてしまい行き場を失ってしまう。真っ暗闇の中で行き場を失ったジャックを不憫に思った悪魔がせめて灯りだけでも…と灯したという説。 どちらも今のハロウィンとはちょっと違う感じです。しかも当初、顔を彫った野菜は、カブやじゃがいもだったとか。 この習わしが伝わったアメリカではかぼちゃが手に入りやすく代用し、それが定着したとされています。 ジャック・オ・ランタンを作ってみよう 歴史のあるジャック・オ・ランタンですが、ハロウィン気分を盛り上げてくれるグッズとしてなくてはならないもののひとつといってよいでしょう。そんなジャック・オ・ランタンは意外と簡単に作ることができます。 ジャック・オ・ランタンの作り方 【準備するもの】 ・ハロウィンかぼちゃ ※食用かぼちゃは硬く切り取りにくいのでハロウィンかぼちゃがおすすめです ・よく切れるナイフ ・ペン(濃い鉛筆でも可) ・軍手 ・ゴミ袋 (新聞紙でもOK) ※かぼちゃから出る水分で汚さないため) 【作り方】① ゴミ袋を広げ、ハロウィンかぼちゃを置く② かぼちゃの下の部分を切り取り底からスプーンなどで種をかき出す③ ハロウィンかぼちゃに顔を下書きする④ 下書きした部分をナイフで切り取る ※かぼちゃにキャンドルを灯したいときは、②で切り取ったかぼちゃの底部分にキャンドルを置くための台を作ります。 ハロウィンかぼちゃは食用でありません。食べることができないわけではないですが、味も食感も食用かぼちゃと比べると劣ります。しかし柔らかいのでナイフで切りやすくジャック・オ・ランタンを作るには最適です。手作りのジャック・オ・ランタンならよりテンションが上がりそうですね。 ハロウィンにかかせないのが「トリック・オア・トリート!」 大人だけでなく子供も楽しいハロウィン。「トリック・オア・トリート!~お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!~」と合言葉を言いながら家をまわって、お菓子をもらう子供たち…これぞハロウィンですよね。 実は子供が家をまわりお菓子をもらうってイベントが日本にもあることをご存じですか?例えば「お月見」。「お月見どろぼうでーす」といいながら、家々をまわりお菓子をもらう風習が残っている地域があります。常盤産業本社がある名古屋周辺では、名古屋市東部や日進市、三重県では四日市市で行われているようです。この他にも大分県の「みいげつ(名月)くださーい」というのも同じような内容です。子供たちが家々に声をかけながらまわる…なんてとてもほっこりします。地域でのコミュニケーションもとれるイベント、大切にしたいですね。 さて今年のハロウィンももうすぐ。お楽しみください。