温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない! | サーモグラフィ

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 コロナ流行の際にはすっかり生活の一部となった「体温測定」。皆さんはどうやって測っていますか? 皮膚に触れることなく「ピッ」と測っている方も多いですよね。 なぜ皮膚に触れることなく体温が測れるのか…実はこれ赤外線を利用しているからなのです。赤外線を利用する測定器のひとつにサーモグラフィがあります。 そもそもサーモグラフィって何なのでしょう。 サーモグラフィのサーモには「熱の…」、グラフィには「記録法」という意味があり、日本語でいうなら「熱の記録法」という言葉になります。 う~ん…。 「熱の記録法」より「サーモグラフィ」という言葉の方が馴染みがありますね。今回は唯一の国産メーカーである日本アビオニクス社のサーモグラフィについてご紹介します。 「熱」は目で見ることができるのか 熱を目で見ることはなかなか難しいです。私たちの目で見える「熱」として思い浮かぶのは、鉄が溶かされるときや太陽の赤っぽいオレンジ色ではないでしょうか。目で見ることができる熱はとても限られているうえに温度が高い「熱」がほとんどです。でも「熱」にはいろんな温度があるはず。そんないろいろな「熱」を見ることができるのは「サーモグラフィ」です。 サーモグラフィは、機種にもよりますがー40℃から2,000℃くらいまで測ることができます。一体どうやって測っているのでしょうか。 実はサーモグラフィは物から出る赤外線を測っています。赤外線と聞くと戦隊系が出す「★★ビーム!」といったビリビリする光線を想像してしまう方もいるのでは…。 赤外線は基本的に目に見えない光線で、私たち人間だけでなく熱を持つものが出している光線なのです。赤外線だからこそ非接触で測ることができるのです。 サーモグラフィを設備に追加したら… サーモグラフィはすでに建築や機械、自動車、航空などのさまざまな業界で利用されています。その理由は、温度の分布を見ることができ、暗い場所や見通しが悪い場所でも測定することができるから。 サーモグラフィは対象となるものから出ている赤外線を画素一つひとつの単位で測定し、その点と点を合わせ面として表します。そのため真夜中でも視界の悪い場所でも非接触で測定が可能です。 面で温度を見ることができれば、どの部分の温度が高いのか・低いのかを知ることができ、異常温度を見逃してしまうことがありません。 異常が発生したときは知らせてくれるアラーム機能が付いたものもあります。この他にも機種によっては、離れた場所や遠隔操作ができるものや高速で動いているものを測ることができるものもあります。 東海地方でサーモグラフィの利用が多い業種は? 東海地方でサーモグラフィを多く利用している業界は、基板や金型などを使用する製造業です。 基板関係で活用している現場では、部品交換後にその部品がうまく動いているか、基板全体がうまく機能しているかを確認する目的で利用されています。 金型関係で活用している現場では、品質の維持・向上を目的とした利用です。金型は温度が低いと充填したものにムラや亀裂が入り、逆に温度が高いと熱で金型が変形してしまい製品自体が変形してしまいます。いわゆる不良品です。これらを防ぐためサーモグラフィが利用されています。 この他にも生産に直結しているライン内の品質管理、不具合品や新製品の評価・開発でも幅広く利用されています。 サーモグラフィならこんなこともできる!? サーモグラフィの未来は今よりももっと身近な存在になるのではないでしょうか。 例えば熱い飲み物を飲む前に「ピッ」、 焼き芋やたこ焼のような中が熱いものを食べるときに「ピッ」と手軽にできるようになれば口の中をやけどすることも減るかもしれません。 温度管理のエキスパートであるサーモグラフィにご興味ある方、実際に設備として利用したいとお考えの方は下記お問合せボタンよりお問い合わせください。 サーモグラフィのことなら常盤産業に!お待ちしております。

映画のようにロボットと一緒に働く日はすぐそこかも | 自動化・省人化

映画のようにロボットと一緒に働く日はすぐそこかも

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 今回は弊社の自働化プロデュース業務についてご紹介します。「自働化」というとなんとなく「ロボット」を思い浮かべますよね。自働化とは人の代わりに機械設備などが何かを行ってくれることですが、ご想像のとおりロボットが活躍することも多くあります。ロボットと一緒に働くってなんだか映画みたい…。そんな近未来の時代がやってきたんですね。その背景には「人」「コスト」「品質」という大きな問題が潜んでいました。私たちに迫る大きな問題とは… 労働力減少問題をどう乗り切るか 内閣府が出した「人口・経済・地域社会の将来像」によると少子化の影響で年々労働力が減ってきているとのこと。総人口に対する労働人口(働く人の数)の比率は2014年でおよそ52%、2060年にはおよそ44%にまで減少してしまう予想です。労働人口44%というのは、働ける人が人口の半分以下になってしまうということです。深刻な問題です。 これから先、あらゆる産業において人手不足になる可能性がでてきます。 熟練のスタッフに任せていた作業もいずれは、他の人に任せていかなければなりません。しかしその人手が確保できない…企業にとっては、大きな問題ですよね。 解決策のひとつにあるのが「自働化」 人手不足の単純な解決策としては人材を集めることです。しかしその人がいない…新しい人材の雇用はなかなか難しい…。それならば人に代わり作業をしてくれる「ロボット」導入という方法もあります。 人に代わり作業を行うことを「自動化」といいますが、単に作業を行うだけでなく人のように製品の不良や不具合を見つけ機械を自動的に止めるという少し高度な作業を行うことを「自働化」といいます。 自働化すると何が解決できるのか 人が作業するうえで無くすことできないのがヒューマンエラー。原因は疲れや慣れによるものです。例えば ・つい見逃してしまった ・うっかりしていた ・見間違えたなど。 これらの原因で品質が落ちてしまうと企業の信用度もガタ落ち…。一度落ちた信用を回復するのは、至難の業で時間がかかってしまいますよね。 自働化ならこれらのエラーを防ぐことができ、品質の維持や向上が期待できます。 自働化するメリットは何がある? 自働化するメリットはエラーを防ぐだけではありません。自働化を導入した企業からは… ・時間をとられていた作業が短時間でできる ・作業専任者が不要なので他の業務ができる ・人手不足問題に悩まされることなく稼働できる というお声をいただいています。 自働化すればスタッフの負担を軽減&生産性の向上が可能 自働化するとスタッフが行う作業の「量」を減らすことが可能です。例えば、今までスタッフ1人が行っていた作業量を「100」とすると一部の作業を自働化するだけで「70」に減らすことも可能です。 そうなればスタッフも働きやすく長く勤めてくれる…なんてこともありそうですね。しかも機械設備やロボットは年中無休で働かせることができるため自働化によって生産性が向上すること間違いなしです。 未来を見据えて準備するのは自働化 今、スタッフに恵まれているからうちの会社は大丈夫。もしこの先、人手不足になったらその時に考えればいいと思っている方…。 たしかに今、お困りでないならすぐに導入を考えなくても良いかもしれません。 しかし自働化することで作業にかかるスタッフの数を減らせれば、新規事業や若手スタッフの教育など「この先のためにやっておいた方が良い」ということに取り掛かることができます。また顧客へのサービスにも時間や人材をかけることができるのではないでしょうか。 未来を見据え、今から準備することが事業の安定や拡大にもつながる可能性があるのです。 自働化するにはどうすればよい? スタッフの負担を減らすことができるだけでなく、品質維持にも向上にも大きく関係する自働化。でも自働化を始めるにはどうしたらよいのでしょう?当然、設備やロボットの導入にはお金も知識も時間も必要です。 それらを全て解決できるのが常盤産業です。弊社では、医療や半導体、食品製造などさまざまな分野の企業に導入実績があります。 ・どんな作業を自働化できるのか… ・どこに設置できるのか… ・いくらかかるのか… といったご相談は常盤産業までお気軽にお問い合わせください。まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

世界を制覇したベアリング EV化へ耐電食性を高めさらに無敵に | FA部材

世界を制覇したベアリング EV化へ耐電食性を高めさらに無敵に

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 「ベアリング」ってどこかで聞いたことはあるけどよくわからない…って方、多いです。 ベアリングを日本語でいうと「軸受」。回転する部分の多くにはベアリングが使われているのですが、なかなか目で見ることができません。機械を動かすためになくてはならない存在であるにも関わらず存在が薄い…。 今回は縁の下の力持ちである「ベアリング」についてのお話です。 ベアリングは何をする? ベアリングは部品同士の摩擦を減らしスムーズな動きをするために欠かせない部品のひとつです。摩擦を減らすことで機械の寿命が延びるだけでなく、動かすエネルギーの節約までする優れものです。 小さなものも大きなものも高速回転も低速回転もベアリングがないと、うまく動かないのです。 自転車や車はもちろん大きなものなら飛行機やロボット、小さなものなら歯医者さんで歯を削るためのドリル「ハンドピース」にも使われています。 ちなみに車に使用されているベアリングは…100個以上!すごいですね。 もしもこの世にベアリングが無かったらどうなるのか ベアリングがなかったら、機械を動かすための燃料が今よりもさらに必要となります。その量は日本だけでなんと年間50万リットル! 2リットルのペットボトルに入れるとざっと25万本。ドラム缶に入れて並べると、沖縄から北海道までつながってしまうほどの量です。 これはベアリングに、部品と部品の摩擦を減らすだけでなく、部品から部品へと力を無駄なく伝え燃料を節約する働きもあるからです。機械を動かすためには、多くの燃料が必要ということがわかるだけでなく、ベアリングによって節約されていることがわかります。恐るべきベアリング! ベアリングは機械の中に入っている部品です。なかなか見る機械がないので、ここでご紹介します。 キレイですよね。デザイン的にも指輪やペンダントトップにしても良いのでは…と思ってしまいます。 ベアリングは世界を制覇した部品 ベアリングは輪の大きさや形式によって型番が決まっているのですが、その型番は世界共通です。型番「★★★★ZZE」という番号さえ分かっていれば、ドイツでもスイスでもアメリカでも…どこでも同じものが手に入ります。 それくらい、さまざまなものに使用されていてなくてはならない存在なのです。これはもう世界制覇達成です。ベアリングに国境はありません。 そんなベアリングも無敵ではありません。スムーズに動くためには定期的なメンテナンスや潤滑が必要です。また機械の使用環境によっては、「腐食」してしまう場合があります。機械の運命を左右するといってよいベアリングが不具合を起こすととても大変です。 今後普及が見込まれる電気自動車(EV)やハイブリッド(HV)においては、駆動モータをサポートする軸受に電流が通過することで電食が発生することから、軸受メーカ各社は耐電食の対策を行っています。弊社取り扱いのNACHIベアリングはEV化に適した独自(樹脂インサート)の耐電食性ベアリングをご用意しています。詳しく聞いてみたい…と思ったら是非常盤産業にご相談ください! まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 安全環境

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされるかもしれません。 生活の中で出る「騒音」 生活のなかで出る騒音として圧倒的なのは「洗濯機」「掃除機」です。壁や床をつたって「ブーン」という音は不快ですよね。昼間は気にならないけど、夜、静かになると気になる音もあります。例えばトイレを流す音やドライヤーの音は、日中は気にならないけど夜になると響く音です。もし近隣の方から「ちょっと音を小さく…」なんて言われたら少々工夫が必要かもしれません。集合住宅の場合、掃除や洗濯をしてよいとされる時間は7:00~21:00までというのが一般的なルールのようです。 工場から出る音は生活騒音よりも「もっとうるさい音」 金属を切るキーンとする音や機械が動くゴゴォーという音、空調のブーンという音など工場から出る音はさまざま。しかも生活騒音と比べるととんでもなく大きな音で不快に感じる方も多いです。あくまで個人差はありますが、長時間大きな音を聞いていると普段の音が聞こえづらくなってしまうこともあります。また周波数の低い音を聞き続けているとストレスがたまります。倦怠感や頭痛、吐き気などの不調がでてしまうことも。 だからといって作業を止めることは出来ない…。こんな時は「防音対策」をとりましょう。 防音対策は近隣の方へのクレーム対策だけでなく、働いている方々のためにも必要です。 「防音対策」は自分でできるのか 防音対策を自力でおこなうのは、なかなか難しいです。自力で対策をとるなら…、 ・どこから音が出ているのか ・音の大きさはどれくらいか ・音の周波数はどれくらいか を調べて、騒音特性に合わせた防音構造を選び施工する。 これはお金と時間がかかりすぎてしまうだけでなく思ったほど効果が出ないのが現状です。 作業効率はそのままに防音対策がしたい 防音対策に20年以上取り込んでいる常盤産業が提案する「T-Mute」なら、作業効率を落とすことなく防音対策をすることが可能です。 常盤産業は現場で働く方々の要望を細かくヒアリングしてから設計します。たとえば、機械の作業ボタン位置を考え小窓や扉を作るといったカスタマイズも可能。現場で働く方々の要望をお伺いした上で設計するため、防音対策のせいで作業がしにくくなるという心配がありません。 常盤産業の防音対策は、現場調査にお伺いし騒音の測定や音源の特定、周波数の測定を行います。測定した周波数をもとに御社の現場に合わせた防音カバー構造や設置方法をご提案いたします。周波数の測定ができるのは常盤産業ならでは。しかも現地調査は無料です。 近隣の方々からのクレーム対策や従業員のために防音対策をお考えなら、是非常盤産業の「T-Mute」を。まずは下記よりお問い合わせください。お待ちしております!

大きな台風がやってくる9月…しっかり対策を | その他

大きな台風がやってくる9月…しっかり対策を

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。いよいよ9月、台風の季節到来です。なぜ台風の秋なのか…実は1934年の室戸台風以降、大きな災害をもたらした台風は13個。そのうち11個が9月に接近、上陸しています 。80%を超える確率なんてこわいですね。 日本にやってくる台風がうまれてから消えるまで 生まれた場所が違うと台風・ハリケーン・サイクロンと呼び名が変わります。でもみんな同じなのです。 台風の卵は熱帯低気圧から生まれます。生まれたばかりの台風の卵には、それほどの勢力はありませんが、海上の水蒸気をエネルギー源としてどんどん大きくなり立派な(!?)台風に変化します。 日本にやってくる台風の勢力が強いのは、周囲がエネルギー源となる海上を通り立派に成長した台風だから。「大人の台風」といっても良いでしょう。 大人になった台風の成長がずっと続くわけではなく、やがて力を失い熱帯低気圧や温帯低気圧に変わって消えてしまいます。台風にとってはあっという間の生涯なのかもしれません。 台風がもたらす被害は「風」と「水」 台風の接近や上陸によって大きな災害が起こってしまうこともあります。その原因の多くは「風」と「水」によるものです。 風の力はすごい 台風の「風速」は大きければ、大きいほど風が強くなります。風速10~15メートルでは人が歩きづらくなり、高速道路を走る車が風に流され始めます。さらに風が強まり、風速20メートルを超えると人は何かにつかまらないと立っていられなくなり、通常の速度で走る車でさえもハンドルを取られてしまうことも。建物の屋根がガタガタと揺れ、はがれ始めます。街路樹が倒れたり、電線が切れたり、信号機が倒れたり…。恐怖を感じる存在です。 水が押し出す力は想定外 短時間に多量の雨が降ったり、長時間降り続く雨で排水能力を超えてしまうと住宅や畑が浸水します。山の近くでは土砂崩れが起き、海の近くでは高波や高潮、川の近くでは洪水が起きる危険性が高まります。勢いを増した水はとても力が強く、車や建物を押し出してしまうほどです。 台風に備えるには 台風が発生してから日本にやってくるまでには少し時間があるため備えることが可能です。台風が接近する直前ではなく、日頃から備えをしておくことで被害を減らすことができるかもしれません。 ・建物へ水を侵入しないようにする 雨どいや側溝の掃除をして雨水が流れるようにしておきましょう。低い土地なら土嚢を準備しておくと安心です。 ・ものが吹き飛ばないようにする 屋外に飛ばされやすいものがあるなら屋内に入れる、ロープなどで固定し飛ばされないようにしておきましょう。 ・飛来物の被害を受けないようにする 飛来物を防ぐためにシャッターを閉めましょう。シャッターがない場合は窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る、カーテンを閉めることでガラスが割れても破片が飛び散らないようにします。ガラスが割れ飛び散ったガラス片で怪我をしないように、靴底のしっかりした室内履きや靴を手の届くところに用意しておくと良いでしょう。 台風は刻々と変化します。最新情報を集めるために携帯やラジオなど、合わせて乾電池やモバイルバッテリーも備えておきましょう。 災害時の飲み水なら「LIFECART」にお任せ 水に関する備えなら緊急浄水ユニット「LIFECART」です。地下水や河川の水を「水道水よりも不純物が少ない飲み水」に浄水できます。しかも1日に5,700リットルもの浄水が可能。「LIFECART」さえあれば給水所が開設できます。これなら社内の備えとしてはもちろん近隣の方々への助けにもなりますよね。 ご興味ある方は常盤産業まで! まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機 | 安全環境

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 深呼吸すると心身ともにリフレッシュしますよね。空気のきれいな場所での深呼吸は、なおさら気持ちよいものです。そんな空気のきれいな場所として思い浮かぶのは、森林や川など自然の中なのではないでしょうか。でも工場内でもアレを使えば、汚れた空気をきれいな空気に変え深呼吸することが可能になるんです。 工場内の空気が汚れる原因は、粉塵や溶接ヒューム、オイルミストなど作業の際に出る物質。これらの物質は目に見えないものが多いのですが、空気中を漂っています。働く人にとって決して快適な環境とはいえません。 しかも体にとって危険なものもたくさん含まれています。一旦吸い込んでしまうと体外に排出することができず体内に溜まってしまい、頭痛や咳がとまらなくなるだけでなく皮膚疾患や肺機能障害などの健康被害となることもあります。 解決策は吸い込まないようにすることなのですが、目に見えない物質を取り去るのはなかなか難しい…。そこで活躍するのが「集塵機」です。 集塵機とは塵を集め濾過する機械のこと。掃除機のように空気を集め、空気清浄機のように空気を濾過し汚れた空気をきれいにします。集塵機には「フィルター式」と「電気式」「遠心分離式」などがあります。 おすすめはオーデン製の 「ニードル放電式電気集塵機」。 ニードルといわれる針の先から電気をだして空気中に漂う物質をおびき寄せ、根こそぎ捕集する仕組みです。まるで甘い香りで誘いこみ寄ってきた虫をパクっと食べてしまう食虫植物みたい…。 この「ニードル放電式電気集塵機」は、他の電気式と比べても電気代が安く、安全性にも優れており、目に見えない粉塵やオイルミスト、ハンダ付けの煙、溶接ヒューム、PM2.5よりも小さなものまで捕集することができる優れものです。 工場内に複数台設置すれば、集塵機が空気の流れをつくり、工場内に漂う物質を捕集する、ことができます。それぞれの空間に合わせて設置することが可能です。 これなら工場内で深呼吸することも可能になりますね。現場で働くスタッフが安全で快適に働ける環境はとても大切です。スタッフの満足度が上がることで生産性の向上にもつながるでしょう。 例えば電気式集塵機を街中に設置したら…排ガスや砂埃なども濾過してきれいな空気にすることができ住みやすい環境に変わります。特に黄砂や花粉の時期にはとても助かりますよね。 もしかすると未来の街には電話ボックスならぬ集塵ボックスが設置されているかもしれませんね。 集塵機の設置は補助金や助成金の対象となる場合があります。助成金を利用する場合は、お見積りの際にご相談ください。 ※地域や助成金の内容によっては対象外となる場合もあります。 ご興味ある方は、お気軽に常盤産業にご相談ください。 お伺いし下見をさせていただいた上、御社にあった最適なプランをご提案いたします。(お見積り無料)まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

高い山・低い山 | その他

高い山・低い山

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 夏真っ盛り。この記事を書いている愛知県名古屋市は摂氏38度に達しました。オフィスのエアコンは頑張ってくれていますが、ときどき外の熱気に負けているような気もします。 全国の天気予報を見ていると、東京や大阪を始め他の地域も35度を超える猛暑日が珍しくありません。 お仕事中、通勤・帰宅中はもちろん、自宅で過ごしている休息中も熱中症の危険がありますので、適度な水分・塩分としっかりとした休息をとって頑張りましょう。ご自身の体調も周囲の方の体調にも気を付けて、少しでもおかしいと感じたら積極的に休息をとる・とってもらえるようにしていきたいですね。 さて、そんな暑い夏の予定のひとつ、弊社の夏期休暇をご案内いたします。 2024年8月10日(土)~8月18日(日) 上記期間内にいただいたお問合せは8月19日以降に対応いたします。 上記期間中に含まれる8月11日は山の日ですね。日本の山といえば、多くの方が思い浮かべるであろう山が富士山。ご存知の通り、日本一高い山ですね。標高は3776mあります。 では、日本で2番目に高い山はご存知でしょうか。日本百名山.netによると、山梨県の北岳で標高は3193m。富士山よりは低いですが、3000mを超える大きな山ですね。3番目は、長野県と岐阜県にまたがる穂高岳で、主峰の奥穂高岳の標高は3190m。北岳とはたった3mしか違いません。 逆に、日本で一番低い山ってどこにあるのでしょう?実は日本一低いとされる山は複数あります。 一つは秋田県にある大潟富士。その標高はなんと0m!とはいえ、平らな土地を山と言い張っているわけではなく、周囲が海抜0m以下な為、頂上が丁度海抜0mなんだそうです。ただし、自然にできた山ではなく、1995年に作られた人工の山です。しっかり国土地理院の地形図には掲載されていますが、山としてではなく立体としてのようですよ。 地形図に山として掲載されている最も低い山は宮城県にある日和山。こちらは標高3mです。バスケットゴールの公式な高さがだいたい3mですので、山としてはかなり低いことがわかりますね。この日和山、かつては6mありました。1996年に大阪府の天保山(4.53m)の方がより低いことがわかり、日本で二番目に低い山となってしまっておりましたが、2011年の東日本大震災の津波や地盤沈下により標高が低くなり、標高3mに。2014年の調査で日本一低い山に返り咲いた歴史を持っているそうです。 なお、日和山も人工的に作られた山です。 さて、そうすると気になるのは自然にできた山で最も低い山は? それは徳島県にある弁天山で、標高は6.1mです。ふもとから山頂までは階段や手すりでしっかり整備されており、頂上まで登るのにかかる時間は通常1分以下とのこと。これだけ低いので自然の山であるにも関わらず、今まで遭難者や行方不明者はゼロ!登頂すると「登頂証明書」を1部100円で発行してもらえます。山頂で結婚式もできるみたいですよ。 ちなみに棒高跳びの世界記録は6.24m。棒があれば人類の身体能力で弁天山の高さを飛び越えることは可能そうですね。 山の日は山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する趣旨の祝日です。 富士山や北岳を登るのは大変ですが、大潟富士や日和山、弁天山なら登山経験のない方やお子様でもすぐに山に親しめそうです。お近くに向かわれる際には登頂を目指してみてはいかがでしょうか。

配管メンテなら超高圧配管も、60年ものもお任せ! | 油圧

配管メンテなら超高圧配管も、60年ものもお任せ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 少し昔のWindowsパソコンに標準搭載されていたスクリーンセーバー、3Dパイプをご存知でしょうか。懐かしい!という方も、別のスクリーンセーバーを使ってたという方も、その時代のパソコンを知らない(知らない、という方は是非動画検索してみてください!)、という方もいらっしゃるでしょう。 私はあの黒いなにもない空間に延々と縦横無尽に鮮やかな色のパイプがにょきにょき伸びていく光景が大好きで、ついつい何もせずによく眺めていました。 そもそもスクリーンセーバーってなんの為にあるのでしょう? 当時一般的だったブラウン管ディスプレイは同じ画像をずっと表示し続けていると、その像が画面にそのまま残ってしまう、焼き付きが起きてしまいました。焼き付きが起こってしまうと別の画像を映しても、ディスプレイの電源を切っても焼き付いた画像がうっすら出続けてしまうのです。消すには部材交換しかありません。 それを防ぐ為に搭載されていたのがスクリーンセーバー。まさに画面を守っていたのですね。 さて、3Dパイプはディスプレイを守ってくれていましたが、今回は貴社の様々なパイプを守ってくれる弊社の協力企業をご紹介いたします。 愛知県岡崎市にある、配管施工・メンテナンスを行っているグローバルアライアンスパートナー様(以下GAP)です。 横文字でオシャレな社名をされていますね。意味は アライアンスパートナー:協力しながら目的を達成する グローバル:日本だけでなく世界を見据えて とのことです。 GAPの社員数は社長含め3名の少数精鋭(2024年7月現在)。ですが、多くの協力企業を持っている為、案件の大きさにあわせて高い専門性を持つ応援を呼んで対応いたしますよ。まさにアライアンス(連携)です。 また、日本全国はもちろん、海外対応も可能です。こちらはまさにグローバル(世界的な)ですね。 弊社とは10年以上もの協力関係にあり、配管の新設はもちろん、保全作業や修理作業などをご協力いただいているのがGAP。メンテ性を確保しながらご要望、ご予算に合わせてご提案いたします。 ・配管であれば何でもOK 油圧配管はもちろん、水、グリス、エアー、潤滑油、高圧ガスなど、配管であれば何でも対応可能です。また、各メーカー製品の知識・経験も豊富で、どんな配管でも安心してお任せください! ・高圧も超高圧もOK なかなか対応業者のない、高圧配管や超高圧配管も対応可能!過去にはなんと最大110Mpaの配管を施工した実績もあります。 ・海外製でも古い設備でもメンテナンスOK GAPが最も力を入れているのがメンテナンス! 他社製のものでも、海外製のものでも、製作メーカーが既に廃業していても図面が無くてもとっても古くてもメンテナンス対応できます!60年前の装置の配管メンテの実績もございます。 定期メンテナンスはもちろん、油漏れ修理や油の清浄度チェック、故障原因の究明なども。お客様のご要望に合わせてできるだけ予算をかけないご提案も、弊社グループ企業のTSTと連携して代替機やバージョンアップモデルの専用設備設計もいたします。 またGAPは配管事業のかたわら、SDGsが叫ばれる今大注目な、廃プラスチックを油に換える装置の開発・設計もしております。そちらについてはまた別の記事でご紹介いたしますのでご期待ください。 さて、「配管工事を安心して任せられる先を探している」「製作メーカーが廃業してしまった装置の配管メンテをしたい」「しばらくメンテしていない設備をメンテしないといけない…」という方は是非常盤産業にご相談ください! まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

貴社でプライベート展示会を開催させてください | その他

貴社でプライベート展示会を開催させてください

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 日々、本ブログでは多種多様な弊社取り扱い製品をご紹介しております。自動化設備やロボットハンド、直動機器や油圧製品、耐震ブラケット、赤外線サーモグラフィカメラ、在庫管理棚、集塵機などなど。 できるだけ各製品の魅力が皆さまに伝わるよう尽力しているつもり……ですが、そうはいってもやはり実物をご覧いただきながらのご説明がもっとも製品の良さが伝わるのではないかとも思っております。 ということで、皆さまの元で実物をご紹介させていただく機会をいただけないでしょうか。 弊社では、お客様の会議室などのスペースをお借りして出張プライベート展示会を開催しております。 お持ちする製品はお客様のご要望や会場ご都合に合わせてご提案いたします。 【出展可能製品の例】 ・自働化設備 省人化対策としての各社協働ロボット、視触覚センサー機能付きロボットハンド、 目視検査の自働化提案 画像検査システム、専用機の設計製作 ・機械要素部材 直動機器、ベアリング、ラウンドツール、特殊切削工具、旋回クーラントノズル、 耐電食軸受 ・油圧関連製品 静電浄油機、油圧機器用遠心分離フィルター、油圧機器用自動洗浄フィルター、 デジタル圧力スイッチ、グリセリン圧力計、各種シリンダー、 コンパクト油圧システム、オリジナル油圧ユニットなど ・職場環境改善製品 ニードル式電気集塵機、ヒューム回収機、緊急浄水ユニット、パワーアシストスーツ、 廃プラ油化装置、ミストコレクター、油水分離フィルタ、 アンカーレス耐震ブラケット(T-LOCK)、オーダーメイド防音施工(T-Mute)、 防滑塗装(T-Grip) ・その他 赤外線サーモグラフィカメラ、超音波溶着機、工業用ファインバブル発生機、 電力監視システム、取り間違い防止機能付き管理BOX、人感センサ付き監視カメラ、 レーザークリーナー 上記に掲載のない製品でも、ご希望があればお気軽にお問合せください。(一部デモ機がご用意できない製品もございます) プライベート展示会開催のご相談は下記お問合せボタンよりお願いいたします。

カギがない!持って行ったの誰?を無くすBOX | その他

カギがない!持って行ったの誰?を無くすBOX

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 もうすっかりおなじみとなったETCカード。私もよくお世話になっています。 有料道路の出入り口を見ていると、体感で9割以上の車はみんなETCカードレーンを抜けていき、現金で料金を支払う車はもうかなり少数派のように感じます。 最近はETCでしか通過できないスマートICなんていうものも増えていますね。 このETC、いつから始まったのか覚えていますか?いえ、若い方にはご存知ですか?と聞くべきかもしれません。 なんと、2001年に一般利用が開始されています。もう23年前です。千葉の東京ディズニーシーや大阪のユニバーサルスタジオジャパンが開園し、アメリカで9.11同時多発テロが起きた年ですね。 ETCが一般的になったことで、インターチェンジ付近の渋滞が緩和されたり、通行券の管理から解放されたり、大変便利になりましたね。 便利になった一方、複数の従業員で共同使用しているETCカードを誰が持っているかわからなくなったり、企業のETCカードが持ち出されて不正利用されたり、などの心配事も生まれてしまいました。 そこで、複数の方が共同で使うETCカードやカギの管理に特化した管理BOX「ミテマスBOXkey」はいかがでしょうか。ミテマスBOXkeyを導入すれば、「台帳に記帳されていないのにない!」「誰かがずっと持ち出したままで返ってこない!」「棚にないのに誰も持っていないと言う。盗まれた!?」といった混乱からはきっと解放されますよ。 ミテマスBOXkeyはETCカードやカギが丁度入るくらいの小さなBOXが24個詰まった管理棚です。本体の大きさは横331mm×奥行350mm×高さ356mmとコンパクト。棚を制御するタブレットなども付属します。 以前ご紹介したミテマスBOXtoolの姉妹製品の為、こちらをご覧になったことがある方は想像しやすいかもしれません。 ミテマスBOXtoolの紹介記事はこちら 使用しない時には24個のBOX全てが施錠されており、中身を取り出すことはできません。 使用する時にはバーコードリーダーなどで使用者認証を行い、タブレット上の表示に従って必要なカギやカードに対応したQRコード・バーコードを読み取る、すると対象のBOXだけが開錠し、中身を取り出すことができます。この時、他のBOXは施錠されたままの為、違うカギやカードを持ち出してしまうことを防ぎます。 ・利用者認証により、部外者の持ち出しを完全ブロック あらかじめ登録されている利用者しか使用できない為、部外者の持ち出しを許しません。認証方法はバーコード・QRの他、指紋認証や静脈認証、社員証などに入っているICチップもオプション対応OK。利用者ごとに使用できるBOXの制限も掛けられるため、管理を手軽に厳重化できます。 ・持出返却履歴が残るので、トラブル時の追跡も可能 いつ誰が、どのBOXの中身を借りた・返したのか全て履歴が残ります。「いつまで経っても返却されないけど誰が持ってる?」「不具合があるけど最後に使ったのは誰?」「このカギをよく使うのはどの部署だろう?」などの疑問・トラブルをすぐに解決できます。 また、持ち出し状況はいつでもかんたんに確認できますよ。 ・取り間違え、返し間違えを徹底防止 BOXの開錠はバーコード・QRコードで管理され、1バーコード・QRに1BOXの関係となっているため、「隣に置いてあるカギやカードと間違えて取っちゃった」「正しい置き場所の一つとなりに返してしまった」をゼロにします。カギやカードにあらかじめ返却用のバーコード・QRを載せておけば読み取り間違いによる返却ミスも起きません。 管理を厳重にしながらミスを防ぎ、台帳管理のわずらわしさからも解放してくれるミテマスBOXkey。「こんな管理はできる?」「こういう機能はある?」「詳細打合せをしたい!」という方は下記お問合せボタンよりご相談ください。実物デモ機でのデモ・Web打合せも可能です。

TDS値とは? どんな時でも安心して飲める水 | その他

TDS値とは? どんな時でも安心して飲める水

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 暑くなってきました。水をいつもよりたくさん取る季節ですね。熱中症には十分にお気を付けて。しっかり水分や塩分を取って夏を乗り切りましょうね。 さて、一口に水といっても「美味しい!」と感じる水と「ちょっと苦手……」と思う水とありませんか? 水の味の違いにはいろいろな要素が絡みますが、そのうちの一つがTDS値です。TDSといっても千葉県にある冒険とイマジネーションの海ではありません。 「Total Dissolved Solids(総溶解固形物)」の略で、水中に溶けている無機塩類や有機物の濃度を表す数値です。 硬度、という値もありますが、こちらはカルシウムとマグネシウムが多く含まれていると高くなります。TDS値はカルシウム・マグネシウム以外の物質も含めた数値ですので、似ていますが違う数値なんですよ。 TDS値が高くても不純物が多くて汚い水、というわけではありません。例えば水道水に比べたら牛乳やコーヒーなどははるかにTDS値が高く、また硬度の高いミネラルたっぷりの水もTDS値が高くなる傾向にあります。 TDS値が高いといっても、H2O以外の物質がたくさん溶け込んでいる、というだけのことなので、その物質がミネラルなどの身体によいものなのか、泥や汚れなどの身体に入れたくないものなのかはわかりません。 でも、目の前に飲んでよいかどうかわからない謎の水があった時はその水のTDS値が低ければ低い程安全です。 TDS値が400だったら何かわからないH2O以外のものがたくさん混ざっている水で、TDS値が0だったらH2O以外ほぼ何も入っていない水だからですね。 通常でしたらそんな怪しい水は飲まずに捨てるのがもちろん正解ですが、災害時など、その水しかない時にはそうは言っていられません。 (株)土岐のライフカートなら、そんな災害時にもTDS値が限りなく低い水を生成できます。 「災害が起きて水道がストップ!備蓄の水も底をつきそうだし公共の支援もまだ来ない……。あるのはきれいかどうかわからない川の水や雨水、地下水だけ。でも水を飲まないと命が危ない!」 こんな状況でもライフカートがあれば、川の水や雨水、地下水をろ過して、超低TDS値の水を作り出せます。 一度弊社でコーヒーや緑茶を混ぜた疑似泥水(TDS値:約50)をライフカートでろ過してみたところ、なんと脅威のTDS値:0でした。 右の写真の容器にたまっている黒い水が疑似泥水、白いホースから出ている透明な水がろ過後のTDS値:0の水です。 TDS値:0.つまりH2O(水)以外の不純物はほぼ何も入っていない、ということ。飲んでみると、ただの水でした。甘くも旨くもない、まずくも苦くもない無味の水。コーヒーや緑茶の苦味もうまみも香りも一切消えていました。私だけでなく、その場で一緒に飲んだ約10人、みんな同じような感想でした。これなら、災害時にも飲めそうですし、調理にも使えそうですね。 ライフカートの詳しいご紹介記事はこちら このライフカートを「検討したい」「詳細打合せがしたい」「実際にろ過水を飲んでみたい」という方は常盤産業まで。下記お問合せボタンよりご連絡ください。

油交換ゼロに!?静電浄油機EDC | その他

油交換ゼロに!?静電浄油機EDC

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 ごみって生きている限りどうしても出ますよね。食品などの包装や野菜のヘタ、もう着れなくなった服、用が終わったメモ用紙や毛先の開ききった歯ブラシ……。ごみを限りなく減らそうと想像を巡らせてみても、抜けた髪の毛や排泄物といった私たちの身体から出るごみは無くせなさそうです。 現代日本の多くの自治体では市町村指定のごみ袋を購入し、分別したごみをそれに詰めて捨てています(指定のない自治体や無料配布している自治体もあります)。このごみ袋、なんと高いところでは45リットル一枚あたり100円を超えてくるようで、ただごみを捨てるだけなのに意外と出費がかさみますね。 リサイクルやリユースといった手段でそれらのごみを有効活用できる可能性はありますが、そうするにせよ処分するにせよ手間や時間、お金がかかります。 ごみを全く無くすことは難しいですが、できるだけ少なくなるよう心掛けて生活したいですね。 さて、私たちの生活で出るごみを無くすのは難しいですが、油圧機器の廃油はゼロにできるかもしれません。 「いくらフィルタでキレイにしても油は使っていたら汚れるし、定期的に交換しないとバルブやポンプに不具合がおきてしまう」と思っていませんか? 50年以上作動油の調査研究を行っているクリーンテック社の静電浄油機「EDC」を使えば、油交換がいらなくなるかもしれませんよ。 EDCの構造 この静電浄油機EDCは静電気によって油中の汚染物質を除去してくれる装置です。油中のコンタミ(汚染物質)は帯電している為、静電気を上手く使うことでコレクターへ引き寄せられ、付着します。とても大きな力が作用するので、鉄などの金属はもちろん、非鉄金属も有機物も無機物も、油に溶解していないあらゆるコンタミに有効ですよ。 EDCの捕集原理 特長は…… ・0.03μmの極小コンタミも捕集! 静電気で捕集する為コンタミの大きさは関係ありません。一般的なフィルタでも捕集できる金属摩耗粉などはもちろん、1μm以下のスラッジや0.03μmの微粒子も捕集し、油を新品以上に清浄に保ちます。 捕集されたスラッジ ・フラッシング効果も期待できる 清浄になった油が油圧経路を循環することでポンプや配管内といった油圧経路内部に蓄積された劣化物を洗い流す効果も期待できます。 ・ポンプの消費電力も削減 油圧経路内にコレステロールのごとく貼り付いた劣化物が無くなることでポンプにかかる負荷も減少。元の状態にもよりますが、ポンプの消費電力を5~20%も改善させます! これらの特長により、常に新品同様かそれ以上の油の清浄度を保ち、ポンプなどの部品の劣化も防ぎ、消費電力も削減し、油交換の必要もなくなります!※消耗品交換、足し油などのメンテナンスは必要です 油の交換頻度が高い、細かなスラッジをフィルタで捕集しきれない、環境負荷を低減させたい、といったお悩みをお持ちでしたら、静電浄油機EDCをご検討されてはいかがでしょうか。まずは下記お問合せよりご相談ください!