IKOプライベート展示会のお知らせ | その他

IKOプライベート展示会のお知らせ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 「鵜飼」という漁をご存知でしょうか。「鵜(う)」という鳥に協力してもらい魚を獲るものです。日本では少なくとも1300年以上の歴史があり、古事記や日本書紀にも鵜飼に関する記述がみられるそうです。かなり長い歴史を持っていますね。 鵜は魚を丸のみする習性があります。鵜の喉に紐を巻いておき、ある程度大きな魚は完全に飲み込むことができないようにしておくことで、小さな魚は鵜のお腹に、大きな魚は吐き出させて漁獲となる、という漁なんですよ。鵜が魚を丸のみしてくれるため、魚の身に傷がつかず、鵜の喉の圧力によって魚が一瞬で失神する為うまみが落ちない、なんていう話も……。 鵜飼に使われる鵜はかなり大切に扱われているようです。漁で食べ方の足りなかった鵜には別途餌を与えたり、鵜飼シーズンの前後には鵜の健康診断が行われたり、亡くなった鵜は感謝と弔いを込めてしっかり供養されたり。鵜飼をする鵜匠さんは鵜のことを家族や相棒と思っているそうです。 そんな鵜飼で特に有名なものの一つが、「長良川鵜飼」。岐阜県岐阜市で行われています。 本日は丁度鵜飼のオンシーズンに岐阜県岐阜市で行われる「IKO Today in Gifu」をご紹介いたします! 長期メンテナンスフリーを実現したオリジナル潤滑部品「Cルーブ・メンテナンスフリー」をはじめとしたニードルベアリングや直動案内機器「リニアウェイ」でおなじみの日本トムソン(IKO)が岐阜県岐阜市の長良川ほとりにてプライベートショーを開催! 注目の出展製品は…… ・精密加工技術とエレクトロニクスの融合 メカトロ製品 ・カーボンニュートラル実現に貢献できる製品 ・発売前の開発品や参考出展製品 などをはじめ、IKO製品がずらり! 「導入を迷っていたから実物が見たい」「カーボンニュートラル対応の製品を探している」「開発製品や参考出展品に興味あり!」という方は是非ご来場ください。 開催概要はこちら 展示会名:IKO Today in Gifu 日 時 :2024年6月28日(金) 9:30~19:00(最終入場18:00) 会 場 :都ホテル 岐阜長良川 2FボールルームAホール 岐阜県岐阜市長良福光2695-2 ☆ご来場特典として「ヒノキつぶのサシェ」をプレゼント!(数に限りがあります) ご来場お申込みは 日本トムソン様特設サイト から ※ご紹介窓口に「常盤産業」とご記入ください 金曜日の開催ですし、IKOプライベート展の後には鵜飼観覧、なんてプランも素敵ですね。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ | サーモグラフィ

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 こちらの画像をご覧ください。 左側の明るい大きなグレーの四角形の中にそれより暗いグレーの小さな四角形、右側の暗い大きなグレーの四角形の中にそれより明るいグレーの小さな四角形が描かれています。この小さな四角形二つ、どちらが暗い色に見えますか? 実は左右の小さな四角形はどちらも同じ色なのですが、周りを囲む大きな四角形の色に引っ張られて左の方が濃いグレーに見えてしまいます。これは「明暗の錯視」とか「明暗の対比」などと呼ばれる目の錯覚です。 目で見て感じている感覚と実際のものが一致しない、見え方が違う、目が勘違いを起こす、なんてなんだか不思議ですね。 実は目に見えるものでもサーモグラフィカメラだと上手く見えない、なんてこともあります。以前アルミホイルを使ってサーモグラフィカメラの実験を行いましたが、本日はその続編として透明なアクリル板を使ったサーモグラフィカメラの実験を行ってみますよ。 赤外線サーモグラフィカメラとは、物体から発せられる赤外線を受光して、そのものの表面温度を測定する測定器で、対象に触れずに表面温度を計測でき、またどこがあたたかいか冷たいか温度分布を計測できるなど、接触式の温度計とは違う便利さを持ちます。 まず、ほかほかのお湯が入った紙コップを用意しました。 この紙コップがどれくらいほかほかなのか、画像ではわからないので接触温度計を当ててみます。 反射でちょっと見えづらいですが、71.7℃となっております。手で持てないことはないですがほかほか、といって差支えない温度ですね。 この状態でサーモグラフィカメラを通して見てみると…… 紙コップ側面は69.6℃。撮影に手間取っている間に少々冷めましたが、接触温度計で測ったのと大きな差はありませんね。 ここで、透明なアクリル板を用意。コロナ禍では飲食店やオフィスなどあらゆるところで見かけたあの板です。空間を仕切りながらも向かいに座った相手の表情はしっかり見える、画期的な設備でしたね。 このアクリル板の向こう側に先ほどのお湯入り紙コップを置いてサーモグラフィカメラで見てみるとどうなるでしょう? こうなります。 サーモグラフィカメラが壊れちゃった!?と思う、真っ青な光景ですが、ご安心ください、壊れておりません。ポイントaが19℃を示しており、その周辺も全て真っ青な為、カメラに写っているほぼ全てが一様に約19℃ということです。 右の写真画像を見るとたしかにアクリル板の向こう側にお湯入り紙コップがあるのですが、サーモグラフィカメラではお湯入り紙コップの温かさを全くキャッチできておりません。 なぜなのか、というと、アクリル板は赤外線を透過しない為です。赤外線の世界ではアクリル板は透明ではなく、向こう側を見通せない壁なのです。私たちが壁の向こう側を透視することができないように、サーモグラフィカメラはアクリル板の向こう側の赤外線を感知できない、ということですね。 これはアクリル板以外にガラスなども同じように赤外線を透過しません。逆にゲルマニウムなどは私たちの目には透明に見えませんが、赤外線は透過します。その為サーモグラフィカメラでゲルマニウムの板の向こう側の温度を見ることができますよ。 サーモグラフィカメラレンズ:サーモグラフィカメラのレンズはゲルマニウムでできています 恒温室の中をアクリルの窓からサーモグラフィカメラで覗きたい、ガラス越しに加工機の中をサーモグラフィカメラで測定したい、という場合は何か工夫が必要ですね。 このように、赤外線の世界は私たちの見ている可視光の世界とは思わぬところに違いがあります。「せっかくサーモグラフィカメラを導入したのに上手く測定できない!」という事態を防ぐ為にも、見たいものが見たい環境でしっかり見られるのか、どうしたら見られるのか、をしっかり確認する必要があります。 弊社では信頼のおける測定結果が出るよう、計測条件や環境整備も含めてご提案しております。 ご相談は下記お問合せボタンより。お待ちしております。

小型化と同時にIoT化も!電磁比例弁アンプ | 油圧

小型化と同時にIoT化も!電磁比例弁アンプ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 様々なものが小型化しています。 最近私が驚いたのはゲームソフト。1989年発売の任天堂ゲームボーイのソフトは縦66mm×横57mm×厚み8mm程度でした。手のひらに乗るくらいのサイズですね。今、調べて書きながら、定規を見て「あれ、こんなに大きかったっけ!?」と驚いています。 一方、2017年発売の任天堂スイッチのゲームカードの大きさは縦31mm×横21mm×厚み3mm程度です。小さいですね。手のひらに乗るどころか、子どもでも手に握り込んで隠せてしまいそうな程の小ささです。 さらには、物理的なゲームカードが無くても、インターネットを使ってソフトをダウンロードすることもできます。小さくなるどころか、無くなってしまいました。すごい技術の進歩ですね。 小型化すると占有スペースが小さく済みますから、同じ大きさのおもちゃ箱でも、よりたくさんのゲームソフトを保管することが可能です。ソフトの数が同じなら空いたスペースに別のおもちゃを入れることもできますね。 さて、他にも小型化すると嬉しいものはあります。例えば電磁比例弁のコントロールアンプ。 油圧ユニットを小型化したい、と思っても電磁比例弁用のアンプが大きく、なかなかうまくいかない、なんてことはないでしょうか。 そこでオススメなのが、不二越社の超小型電磁比例弁用デジタルコントロールアンプ内蔵DINコネクタです。 特長はなんといってもその小ささ!34mm×73.5mm×39mmと、大変コンパクトです。 しかし小さいだけではありません。他にも優れた特長がいっぱいあります! ・PCでセットアップ USB-CケーブルでPCに接続し、専用ツールソフトでかんたんパラメータ設定・書き込み。2台目以降の設定はファイルコピーで完了しちゃいます。 ・ModbusRTUプロトコルに対応 デジタル通信により圧力/流量/電流の指令や状態を取得。お客様のPLCとつながることで、工場のIoT化を促進します。 ・圧力フィードバック制御機能対応 圧力センサ情報を利用して自動制御で圧力を一定に保ちます。超小型サイズながら高い制御性能を実現! つまり、従来のアンプと比較すると、コンパクトになったついでにIoT化も促進できて設定や制御もかんたん便利になる、ということです。 油圧ユニットを小型化したい、油圧のIoT化を進めたい、という方にはピッタリの製品です。是非一度ご検討ください。 詳細お打合せのご依頼や資料請求は下記お問合せより。お待ちしております。

会社名あれこれ | その他

会社名あれこれ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 弊社は「常盤産業株式会社」という会社です。 でも、弊社にお問合せいただく時に、「株式会社常盤産業」なのか「常盤産業株式会社」なのか迷ったことはないでしょうか。弊社に限らずどこかの企業が前株だったか後株だったか、わからなくなってしまったり迷ったりすること、きっとあると思います。 そもそも、前株と後株って何が違うのでしょう?気になったので調べてみました。 実は、法的な違いはありません。企業名の中のどこかに会社の種類を表す「株式会社」(株式会社の場合)という文字を入れる必要はありますが、それが名前の前なのか後なのかにルールはありません。 ほとんど見かけませんが、中株(企業名の途中に株式会社が入る)でも法律上OKなんだそうです。常盤株式会社産業みたいな感じでしょうか。 特にルールがないのであれば、企業名の前株と後株の割合は50:50になりそうですが、後株の方がちょっとだけ多く存在するようです。しかし、近年の新しい企業は前株が多い傾向にあるみたいですよ。一方、後株は老舗企業、という印象を持つ人もいるようです。 ただし、もちろん新しい後株の企業様も、老舗で前株の企業様もいらっしゃいます。そのため、「この会社前株だっけ?後株だっけ?」と迷ってしまった場合には大人しく調べるしかなさそうですね。万が一間違えてしまっては失礼ですから、ここはスマホやPCでちゃんと調べましょう。弊社は後株の「常盤産業株式会社」です。 ちなみに、「常盤産業」とよく似た名前の会社はなかなかに多く、全てを数えられたわけではありませんが、私がかんたんに確認した限り、前株の株式会社常盤産業様、カタカナのトキワ産業様やトキハ産業様、漢字違いの常磐産業様、名前が完全に同じ常盤産業株式会社様などが存在しています。 ほとんどの会社様と弊社には関わりが無く、兄弟会社というわけでもグループ会社というわけでもありません。 しかし、実は名前が似ているだけでお互いに影響を及ぼすことがあるらしいのです。なんと、国内主要市場に上場している企業を対象とした研究で、業界や会社規模が違っても名前が似ているだけで株価変動が連動する、という分析がされています。 「業績が良いA社の株を購入しよう」、と考えた投資家の一部が誤ってA´社の株を購入してしまう、というケースが一定数あるからだと考えられていました。 思い返してみると、身近なところでも、不祥事を起こした企業や団体、個人とよく似た無関係の企業・団体・個人に抗議の電話がかかってくるといったニュースも見かけたことがありますね。 つまり、弊社とよく似た名前の企業様たちと弊社は直接関係がなくても、人々の意識の中で関連付けられる可能性がある、ということにも捉えられます。ということは、弊社とよく似た名前の企業様たちにご迷惑をおかけしないよう、また互いにより良い企業に成長して行けるように、弊社も一層頑張っていかねばなりません。 そんな、1947年設立の愛知県名古屋市中区に本社を、春日井市と長野県茅野市に営業拠点を持つ、自働化や油圧、安全環境、要素部材、RPAなどのご提案を行っている常盤産業株式会社へのお問合せは下記お問合せボタンよりお願いいたします。

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ | その他

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 人間ってどのくらい重たいものを持ち上げられるのでしょう?もちろん、どういう形状のものをどういう姿勢で、どの位置から、といった条件によって大きく変わってきますが、一つの例として、男子ベンチプレス(フルギア)の世界記録を確認してみましょう。 何kgくらいだと思いますか? なんと、2021年にアメリカのJimmy Kolbさんが記録した508kgが現時点(2024年4月)で世界記録! 500kgというと、大きめの競走馬、一般的なホッキョクグマなどの大きさです。人間ってそんなに重たいものを持ち上げられるんですね…! とはいえ、Jimmy Kolbさんは特別な訓練を受けた特別な方です。一般的な人のベンチプレス記録は男性の平均で約40kg、女性の平均で20kg程度だそうなので、「よし、Jimmy Kolbさんの記録に挑戦だ!」といきなり500kg超の世界に挑むのはおやめくださいね。 さて、人間にも持てる重さがある程度決まっているように、ロボットも持てる重さが決まっています。人間にも数kgを持ち上げるのがやっとの人もいれば500kgを持ち上げられる人もいるように、ロボットもその種類によって1kg以下しか搬送できないものも、1トン以上のものでも搬送できる種類もあります。 この持てる重さのことを可搬重量、とかペイロード、と言いますよ。 では、3kgのものをロボットに運ばせたい場合は可搬重量が3kgのロボットを選べばよいのでしょうか。実はそれでは足りません。というのも、ロボットにものを持たせる為には、「ハンド」と呼ばれる部品を取り付ける必要があるから。ハンドは人間の腕で例えると手首から先の「手」の部分。2本指や3本指でつかむハンドやエアーで吸着するもの、加工をしやすいように工具がついているものなど、様々なハンドがあります。どのようなハンドをロボットに付けるか、は目的次第であり、同じロボットを使っていてもどのハンドを使うかはケースによります。 ロボットの可搬重量はハンドの重さが考慮されていません。可搬重量が3kgのロボットで搬送できるのは、対象物とハンドの重さを合わせて3kg未満のもの、となります。3kgのものを1kgのハンドを使って運びたい、となれば可搬重量4kgではあまりにもギリギリですので安全を見て可搬重量5kgのロボットが必要、ということですね。 そうなると、こういう考えが浮かぶのではないでしょうか。「可搬重量がとても大きな、例えば1トンのロボットを用意すれば細かいことを考えずにいろんなものが運べるのでは」と。一見それで良さそうに思いますが、世の中には可搬重量500gや1kgといったとても小さなロボットも存在する為、ただ単純に大は小を兼ねる、というわけではなさそうです。 まず、可搬重量が大きなロボットはロボット自体の大きさも大きくなる傾向にあります。ほんの指先サイズの小さなものを運ぶのに、2メートルも3メートルも高さのあるロボットを使うのはスペースがもったいないですよね。 ロボットが大きければそれを動かす電力も大きなものになります。必要以上の電力を使うのももったいない、SDGs的にもよろしくありません。また、可搬重量が大きなロボットは価格も高額である傾向にあります。できるだけコストを下げたい、と考えると対象物に対してあまりにも大きなロボットを使うのはやはりもったいない、とも言えます。 上記のことから、ロボットの可搬重量は運びたいものに対して十分であることは必要ですが、必要以上に大きすぎても良くないことがわかりますね。適切な可搬重量のロボットを選定することが大切です。 また、ロボットの選定には可搬重量以外にも多くの項目について検討する必要があります。「どんなロボットを選べばよいのだろう?」という方は是非一度常盤産業へご相談ください。お客様それぞれの状況・条件にあわせて最適なご提案をいたします!

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ | その他

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 もうすぐ春の大型連休、ゴールデンウィークですね。ゆっくりお休みされる方も、ここが書き入れ時!という方もいらっしゃるかと思います。 弊社は誠に勝手ながら、長期休暇をいただきます。日程は下記の通りです。 ゴールデンウィーク休暇:4月27日(土)~5月5日(日) 上記期間中にいただいたお問合せは、5月6日(月)以降順次対応いたします。 また、今年度の弊社営業カレンダーはこちら。 夏期休暇は8月10日(土)~18日(日)、年末年始休暇は2024年12月27(金)~2025年1月5日(日)です。またそれぞれの時期が近くなった時にご案内いたしますね。 さて、ゴールデンウィークといってもこの休暇を構成する祝日はご存知でしょうか。「知っているよ!」という方も、もしかすると変わっているかもしれませんよ。 まず、4月の29日は昭和の日。「あれ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。実はこの日、1988年までは天皇誕生日、その後2006年まではみどりの日、2007年以降は昭和の日、と何度か変更されています。元々は昭和天皇の誕生日である日なのですが、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定されたそうですよ。 次に5月3日、こちらは憲法記念日です。こちらは名前の通り、日本国憲法の施行を記念する日ですね。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことにちなみます。1948年の祝日法制定からある、古株な祝日ですよ。 そして5月4日にみどりの日が来ますね。そう、4月29日だったみどりの日は2007年からこちらに移動したのです。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日ですよ。ちなみに、英語では”Green(緑色) Day”ではなく、”Greenery(緑樹・草木) Day”です。 最後に5月5日。こちらはなじみ深い方も多いのではないでしょうか。こどもの日です。こちらも憲法記念日と同じ、1948年から制定されている古株な祝日です。 なお、男の子の成長を祝う端午の節句とは、同じ日ですが別物なんだそうですよ。 皆様はどのようなゴールデンウィークを過ごされるご予定ですか? お仕事の方もレジャーや旅行に向かわれる方もゆっくり休息される方も、充実したゴールデンウィークをお過ごしくださいね。

消えない極小泡 ファインバブル | その他

消えない極小泡 ファインバブル

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 送別会、歓迎会、お花見、バーベキューなど、春はお酒を飲む機会がたくさんありますね。 焼酎ハイボールやウイスキーハイボールなどが最近は人気ですが、それでも尚根強い人気を誇るのがビールではないでしょうか。「最初はとりあえずビール」、という方も多いのでは? そんなビールの特長の一つは泡です。炭酸飲料は他にもいろいろありますが、ビールのような細かい泡がフタのようにしばらく残る飲み物はあまりありません。 なぜビールの泡はしばらく消えずに残るのでしょう? その秘密はビールの成分のホップや麦芽にあるようです。 ビールをグラスに注ぐと液体から炭酸ガスが離れて泡となります。その泡の周りにホップに含まれる苦味成分や麦芽のたんぱく質などが膜を形成。それらの成分が泡を壊れにくくコーティングしているため、ビールの泡はしばらく消えないのです。 さて、ビールの泡のようにはっきり目には見えませんが、大生工業製「HELIX NOZZLE」で発生させたファインバブルもなかなか消えない細かな泡です。これらの泡は水の中に溶け込んでいて肉眼ではほとんど見えませんが、様々な分野で活躍する泡なんです。 中でも工業系で活用されているのは…… ・洗浄用途 ファインバブルは一般的な泡と比べてとても小さく、汚れを吸着・分離する力がより強い為、金属を始めとした様々な製品の洗浄に適しています。細かな泡が狭い隙間まで届くので、複雑な形状のものでも洗浄できます。 https://www.youtube.com/watch?v=WWZcByAGt9g&t=2s ・環境改善用途 油分などの汚れを吸着浮上させる為、ただ流しているだけで配管やタンク内をきれいに保つ作用があります。 臭いの元となる嫌気性細菌の繁殖を抑える効果もある為、臭気対策にも効果的ですよ。 ・生産性向上用途 切削加工機のクーラント液にファインバブルを発生させることで、通常より高い冷却効果や切削粉の排出効果が期待され、その結果切削力が持続して生産性が向上します。併せて加工機内の汚れ防止やクーラント液の臭気発生予防も期待できますね。 工業系以外でも植物や養殖魚の成長促進・鮮度維持や、土壌浄化、排水処理、食品の洗浄など、ファインバブルは多方面で活躍しています。 そしてこのファインバブルをかんたんに発生させられるのが大生工業製ファインバブル発生器「HELIX NOZZLE」。 独自の自吸剪断混合方式で、コンプレッサいらず。お手持ちのポンプの吐出口に取り付けるだけなので設置もかんたんですよ。 水だけでなく、クーラントにもお使いいただけて、使用用途に合わせたバブルの最適化も可能です。 「詳しく話を聞いてみたい」「こんな用途では使える?」「見積りが欲しい!」という方は下記お問合せボタンよりご連絡ください。お待ちしております。

BCP対策に!5700リットルの飲み水確保 | その他

BCP対策に!5700リットルの飲み水確保

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 皆様、お水飲んでますか? 日本は水道水がそのまま飲める数少ない国、と言われおり、昔から「海外旅行では生水を飲むな」と言われることが多いですよね。 実際には海外といってもアラブ首長国連邦やアイスランドなど、水道水をそのまま飲める国は存在します。また、水道水が飲めないとされている地域でも個人差があるケースもあります。現地人が水道水を飲んでいるからと真似した旅行者がお腹を壊す、なんていう話も耳にしますね。 水が飲めないともちろん喉が渇いて命に係わるのですが、それ以外にも歯磨きやうがいも気軽にできない、料理にも水が使えないといった困りごとも発生します。 また、水道インフラの無い地域では何時間もかけて川や井戸に水を汲みにいっているそうです。これでは仕事や勉強なんてしていられませんね。 お水に関して日本は大変に恵まれた国ですが、そんな日本でも飲める水が簡単に手に入らなくなるケースがあります。 その一つが災害。 地震などによって水道管が壊れてしまい蛇口をひねっても水は出ず、コンビニやスーパーの飲料水も必要な数に全然届かず、行政や自衛隊の給水が始まるまでにも時間がかかる、または給水場所が遠くて向かうのが大変……。想像に難くないですね。 そんな時に近くの川や池、地下水や壊れた水道管からあふれる水を飲み水に変えることができたら、さらにその水が1日に5700リットルも手に入ったら。 一番の心配事が一つ解決に近づくのではないでしょうか。 そこで、企業様、地方自治体様にオススメなのが緊急浄水ユニットライフカートです。 こちらのライフカートは防災士監修の移動式浄水器。バッテリー電源のみで一日約5700リットル(1900人分)の飲み水が確保できる、災害時に飲料水として、生活用水として、設備の冷却水としても役立てていただけるBCP対策にピッタリな製品です。 特長は下記3点! 持ち運びしやすい悪天候にも強い形状 ・これ一台で給水所が開ける充実の内容 ライフカート一式の中に浄水機工や取水ホースは勿論、給水所設営に必要な敷きシートや軍手、リュック型の給水バッグ、給電用ソーラーパネル、水の安全を確認できるTDS計までついてくるので、これ一つで災害時にも場所を選ばず給水所が開設できます。 オレンジ色で示したものがTDS計 ・取水ホースが20メートル!地下水でも近所の川でもOK 強力なポンプのついた20メートルの取水ホースがついているので、井戸や河川などの低い位置の水も汲み上げられます。また、化学薬品での汚染等が無ければシーズンオフのプールの水でも濁った川の水でも飲み水にできますよ。 ・手厚いアフターフォローを実現 こういった浄水器でありがちなのが、買って満足してフィルタ交換をすっかり忘れ、いざという時には使えない、という状況。 ライフカートはメーカーが年に1回アフターフォローとして有償のフィルタ交換と動作確認を行ってくれます。その時には実際にライフカートでろ過した水を飲んでみる、実際にセットアップしてみる、などの防災訓練も一緒にできますよ。 防災担当者が交代になっても安心ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=ZvJ7ONwXRA0 実際のセットアップの様子 でも、そうはいっても近所の川の水を飲むのには抵抗が……というお気持ちもわかります。ご安心ください。ライフカートの浄水力は非常に高く、ライフカートでろ過した飲料水のTDS値(※)はなんと3ppm!水道水で100~160ppm、ウォーターサーバーの水で51ppmですので、そのきれいさがわかりますね。ちなみにアイスコーヒーで562ppmです。 ※TDS(Total Dissolved Solids)値とは水の中に溶け込んだカルシウムやナトリウムなどの無機塩類と水に溶ける有機物の濃度を総計したもので、数値が低い程不純物が少ないことを示します 不純物が無さすぎてお水の甘さやうまみも無くなりがちですが、これだけきれいなら災害時にも安心ですね。 このライフカートを「検討したい」、「詳細打合せがしたい」、「実物を見てみたい!」という方は常盤産業まで。下記お問合せボタンよりご連絡ください。

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5 | 自動化・省人化

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 危険な仕事や大変な仕事、単純な仕事を人間の代わりにこなしてくれるロボットたち。メンテナンスは必要ですが、文句も言わず働いてくれる、大変頼れる存在ですよね。 飲食店ではロボットが料理を持ってきてくれたり、オフィスの床をロボットが掃除してくれたり。すっかり身近ですね。ちなみに我が家の床もロボットが掃き掃除から拭き掃除までやってくれています。 そんなロボットたちは生産現場でも大活躍しています。生産現場のロボットたちは配膳ロボットやお掃除ロボットとは全く違う見た目をしていますよ。様々な種類がありますが、本日はその中から「意外と知らない!?シリーズ」第5弾として、スカラロボットをご紹介いたします。簡単なご紹介となりますので、詳しく知りたい方は書籍などでお調べください。 垂直多関節ロボットとパラレルリンクロボットのご紹介はこちら まず、「スカラ」とは、どういう意味でしょう?あんまり聞いたことのない言葉のように思います。 これ、実は長~い名前の頭文字をとった言葉なんです。「Selective Compliance Assembly Robot Arm」の頭文字をとって、SCARA、カタカナ読みをして「スカラ」。そこにロボットを付けてスカラロボットです。ロボットが重複しているような気もしますが……。 そのスカラロボットはどういうロボットなのでしょうか。別名、水平多関節ロボットとも呼ばれており、水平方向にアームが動くロボットです。多くのスカラロボットは4つの関節を持ち、そのうち3つは水平方向に回転する関節で、残り一つは垂直に動かすことができる先端部分の関節です。 水平方向の関節で素早く正確に位置決めを行い、垂直方向の関節で真上から対象に対して押し込みやネジ締めをするといったイメージですね。 スカラロボットの特長としては下記3点が挙げられます。 ・構造がシンプル 垂直多関節ロボットと比較すると構造がシンプルな為、比較的コストを抑えられる傾向にあります。また、制御や操作、メンテナンスがしやすい点もメリットですね。 ・高速での水平方向移動 水平移動に特化している為、水平方向の動作であれば高速・正確・柔軟に行うことができます。また、垂直方向に変形しにくく、押し込みなどの力が必要な動作が得意なことも特長ですよ。 ・省スペース 関節それぞれの動作が限られており、コンパクトな構造の為、広いスペースを必要としません。既存のラインに新たにロボットを導入する場合など、広い場所を確保できなくても導入しやすいですね。 スカラロボットのメリットをご紹介いたしましたが、逆にデメリットはというと、垂直方向の移動が苦手なことです。しかし、垂直方向の移動が必要とされない環境や仕事であれば、上記のメリットを存分に活かしてしっかり活躍してくれますよ。 そんなシンプルながら頼れるスカラロボットはどこで生まれたのでしょうか。 実は……日本生まれなんです! それまでのロボットは大量生産品に向いており、少量生産には向いていませんでした。そこで、少量生産向けロボットとして1978年に山梨大学の牧野教授が考案し、産学連携のスカラ研究会によって開発・製品化が進められたそうですよ。 さて、常盤グループではスカラロボットはもちろん、それ以外のロボットを活用した搬送工程、組立工程、仕分け工程、検査工程などの自働化をご提案しております。 「気になる」、「一度相談してみたい」、「こんな自働化はできる?」という方は下記お問合せよりご相談ください!

第1回常盤産業プライベートセミナー開催結果 | その他

第1回常盤産業プライベートセミナー開催結果

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 先日、2月20日にテックマン協働ロボット(以下、TMロボット)とフィンガービジョンロボットハンド(以下、FVハンド)についてのプライベートセミナーを開催いたしました。当日は午前午後合わせて10社22名と、当初の予定を大きく上回る数のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。 セミナー概要と製品についての簡単なご紹介はこちら 当日は時間いっぱい大変多くのご質問をいただき、TMロボットにもFVハンドにも実際に触れながらご理解を深めていただきました。 ご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。 ・知っているつもりだったが、実物に触れてみると発見が多く勉強になった ・これらの製品を使用したソリューションに興味がわいた ・案件が出れば是非活用してみたい ・TMロボットのビジョンシステムは思っていたよりも多くの仕事ができると感じた さて、今回大盛況だった弊社プライベートセミナーですが、ご都合が合わずご参加を見送られた方やご案内が届かずご参加いただけなかった方もいらっしゃると思います。そのため、第2回の開催を検討しております。ご参加をご希望される方のご意見を是非伺いたい為、下記アンケートよりご意見をいただけますと幸いです。 また、今後も様々な製品やテーマでプライベートセミナー・展示会を開催していきたいと考えておりますので、他セミナー・展示会への参加ご希望についてもご意見をいただきたく、同じくアンケートよりご意見の送付をお願いいたします。 常盤産業プライベートセミナー・展示会ご参加希望アンケート 現在開催を予定・検討しているセミナー・展示会は下記の通りです。 ・防災展示会 内容:BCP対策に活用できる地震対策製品を始めとした企業向け災害対策製品 対象:安全管理ご担当者様、総務ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX ・不二越社製協働ロボットセミナー 内容:テーマ『協働ロボット導入のポイント』 対象:ロボット選定のご担当者様などを想定 場所:株式会社不二越中日本支社 ・AI画像検査システムセミナー 内容:検査AI「MENOU」ご紹介 テーマ:『AI画像検査の活用』 対象:設計ご担当者様、生産技術ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX ・オリジナル油圧展示会 内容:トキワシステムテクノロジーズのオリジナル油圧システムのご紹介 対象:油圧機器ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX これらのセミナー・展示会にご興味のある方、または「開催予定にないがこんなセミナー・展示会を開いてほしい!」という方は是非下記アンケートよりご意見をお聞かせください。 常盤産業プライベートセミナー・展示会ご参加希望アンケート 2月のTMロボットとFVハンドについてのプライベートセミナーの様子については別途動画でご紹介予定です。 完成・アップロードされ次第本ブログでもお知らせいたしますので、お楽しみに!

立春に卵が立つ!?昭和22年の話題 | その他

立春に卵が立つ!?昭和22年の話題

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 来たる3月22日は常盤産業の創立記念日です。今から77年前の昭和22年(西暦1947年)の3月22日に初代社長の清水八雄が名古屋市中区老松町で常盤産業を創立しました。創業当時の従業員は8名だったようです。 77年前というと、どんな時代だったのでしょうか。 まず、人々のファッションはどんな風だったのでしょう。この時期にはアプレ族と呼ばれるスタイルが流行し始めていたようです。「アプレ」というのはフランス語のaprès-guerre(アプレゲール、「戦後」の意)を短縮した言葉。 男性はリーゼントにサングラス、アロハシャツ、女性は袖なしの水玉模様ワンピース、これがアプレ族のファッションです。 他にもレインコートや、はき口がハート型のパンプス「アメリカン・ヒール」などが流行していました。 とはいえこの時期はまだまだ物資が不足している時代。手持ちの和服やモンペを洋服に作り替える「更生服」も多かったようですよ。 ではそんなファッションに身を包んだ人々をとりまく環境はというと、まずこの年に行われた臨時国税調査によると、日本の人口は7810万1473人。令和2年の国税調査結果1憶2614万6000人と比べると少なく感じますね。 しかしこの昭和22年の出生数は250万人超。いわゆる第一次ベビーブームです。昨年、令和5年の出生数が75万8631人ですので、この時代の勢いがわかります。 そんな昭和22年のことを調べていたらちょっと変わったニュースを見つけました。 なんと、卵が立春に限って立つ、というのです。お手元に卵がある方を試していただきたいのですが、丸っとした卵はころころ転がってしまい立ちません。それが立春の日には立つ、というウワサが世界を駆け巡っており、中国や米国で実際に立春に卵を立てることに成功した、とニュースになっていました。 中国の上海では多くの人が卵を立たせようと実験したため、卵の値段が12倍に跳ね上がる程だったようです。 日本でも中央気象台の技師さんたちが卵を立てる実験を行い、実際に10個もの卵を立てることに成功しました。 ところで、なぜ立春に卵が立つのでしょうか。実は立春以外でも立つのでは?でもあんなつるつるで丸っとした卵が立つことなんて想像できません。 これらの報道に疑問を感じ、北海道大学の中谷宇吉郎博士が徹底的に卵を調査しました。その結果、卵は立春に限らずいつでも立つことがわかりました。 卵の表面をよーく見てみると、細かなでこぼこがあります。このでこぼこの飛び出ている部分の内の3点によってできる三角形の中に卵の重心が上手く乗れば、立春でなくてもいつでも立つのだそうです。 頑張って挑戦し続ければ誰でも卵を立てられます。卵を立てることができない、立春にしか立たない、というのは人々の思い込みに過ぎなかったのですね。 どうでしょう?ちょっとだけ卵を立たせるチャレンジをしてみたくなりませんか?昭和22年の人々と同じように卵を立ててみてはいかがでしょうか。ちなみに卵のとがった方の先端を下にしても立たせることは可能みたいですよ。 常盤産業は人々が卵を立てようと奮闘していた昭和22年から今までお客様に満足を届ける、という同じ気持ちで仕事をさせていただいております。 これからもチャレンジを続けていく常盤産業を何卒よろしくお願いいたします。

油圧ってなに? 知ってるつもりシリーズ8 | 油圧

油圧ってなに? 知ってるつもりシリーズ8

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 「油圧」というものをご存知でしょうか。お仕事で油圧を扱わなくても、油圧ジャッキや油圧ショベルなどは聞いたことがある方が多いと思います。 油圧ジャッキも油圧ショベルも大きな力を生み出すものですが、そもそも「油圧」ってなんでしょう?知ってるよ!という方もいらっしゃれば、そういえば良く知らないかも…?という方もきっといらっしゃいますよね。 ということで、今回は「知ってるつもりシリーズ」第8弾として、油圧についてご紹介いたします。簡単な紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 油圧は「油」と「圧」で構成された言葉です。油はそのまま、あぶらですね。カタカナにするとオイル。機械の潤滑剤にしたりお料理に使ったり、美容の為に身体に塗ったりする油です。圧は押さえつけることです。「上司に圧をかけられる」とかの圧です。圧迫、とか重圧、外圧など。押さえつけて潰したり歪ませたり大きな力をかける意味ですね。カタカナにするとプレッシャーです。 油圧とは、油に力を加えて伝達し、その力をうまく利用して大きな力を生み出し仕事をさせる技術のことです。なぜ油に力をかけて大きな力を生み出せるのでしょうか。 容器に密閉された油に力を加えた時、発生した圧力がその油のすべての部分に等しく伝わります。どういうことかよくわかりませんね。 水風船を想像してください。その水風船に割れない程度に指で圧力をかけた時、力をかけた以外の全方向に同じように水風船は膨らみますよね。どこかに偏ったりはしないはずです。 水風船を押して発生した圧力が10だとすると、膨らんだ全ての部分に10の力がかかっています。10か所に1ずつ、ではなく、水風船の表面の全ての場所に10ずつかかっていますよ。 この性質、水だけでなく油でも同じなんです。 この性質と強い力を出せることにどんな関係があるのでしょうか。 油を右図のような小さな容器と大きな容器が繋がった形の密閉された容器に入れてみましょう。緑色が容器、黄色が油です。容器の上面は油の上にフタが乗っています。(あまり絵がうまくなく申し訳ありません。) 小さい容器のフタに上から力をかけてみます。赤い矢印を力だと思ってください。すると、油に圧力が発生し全体に均一に伝わる為、大きい容器のフタには面積が大きい分、沢山の圧力(矢印)が集まります。 例えば小さい容器のフタの面積が10で、大きい容器のフタの面積が50だった場合、加えた力の5倍の力を生み出すことができますよ。 この性質のことを「パスカルの原理」というそうです。そういえば物理の授業で聞いたような聞いてないような……。 ところで、水風船でもパスカルの原理が働くなら油でなく水でもいいのではないでしょうか。過去をさかのぼると、油圧はもともと水を利用した水圧から始まっているようです。万が一容器が破損して中身が「漏れ」ても水の方が片付けもかんたんですよね。 でも、そこには油の方が優れている理由もちゃんとあります。 水は金属でできた機械をサビさせてしまったり、温度変化で凍ったり沸騰したり、と扱いづらいのです。また、油は水よりもねっとりと粘性がありますね。この粘性によって圧力をかけても「漏れ」を少なくでき、比較的かんたんに圧力を上げられます。また油は潤滑も兼ねているので動く部分の摩耗も防ぐことができ、装置が長持ちしますよ。 こういった理由から、私たちの身の回りでは多くの油圧機器が働いているのですね。 さて、常盤産業では油圧の中でも工場内で活躍する油圧製品を主にご提案しております。 お客様のニーズにあわせて設計するオリジナル油圧ユニットから、エレメント・フィルタなどの油圧部品まで。 油圧ユニットや油圧部品についてのご相談は下記お問合せボタンより。お待ちしております。