IKOプライベートショーのお知らせ | FA部材

IKOプライベートショーのお知らせ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 日本の観光地、といえばどこでしょう?新宿御苑や浅草寺の東京、広島平和記念資料館や厳島神社の広島、富士山のある静岡・山梨など、素敵な観光地は各地にありますが、一番の定番、THE日本!というと京都ではないでしょうか。清水寺に伏見稲荷大社、金閣寺など、数えきれないほどの観光スポットがありますね。 一方、歴史を感じる古都という顔の他に日本屈指のメーカーが多く集まる「ものづくり都市」でもあります。弊社のお取引先様も多数いらっしゃいますよ。 そんな京都で、2月28日(火)~3月1日(水)、日本トムソン社(以下、IKO)のプライベート展示会「IKO Today in Kyoto 2023」が行われます!SDGs対応製品についてのご紹介やまだ開発試作段階の製品の展示など、盛りだくさんな内容を準備しているという情報を耳にしました。その中でも特にここが目玉!という展示情報をご紹介いたします。 ・SDGsコーナーIKOでは「Oil Minimum」をキーワードに地球環境に優しい製品の開発を進めております。こちらのコーナーでは、標準製品の5倍の長寿命を誇る仕様のニードルベアリングやグリースでも油でもない液晶潤滑剤を使用した直動機器の展示の他、メカトロ製品における電力消費量の対比、社内で取り組んでいる社外活動や製造工程における活動などをご紹介しております。SDGsの目標達成を目指している企業様は是非一度ご覧ください。 ・技術セミナー 外部ゲストを招いて下記の特別講演会も行うそうです。 ・「半導体市場」と「リソグラフィー技術」の現状と今後の動向について /株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ リソグラフィー技術統括部 技術開発部 開発設計課 課長 楠原 様 ・超低発塵性を有し、機械の耐久性を2~40倍に向上させる機能性液晶潤滑剤の創生 / 株式会社機能性液晶材料研究所 所長・山梨大学名誉教授 原本 様どちらも大変興味深いですね!他にIKO新技術の紹介等も行われます。 ・新製品・開発試作製品の展示2023年に発売した新製品や現在開発中の試作製品が展示されます。精密位置決めを実現する回転ステージ「SK…Wシリーズ」や、開発中のフル防塵仕様直動機器「防塵防水カバー付きリニアウェイ」など、見たことのないような製品が並ぶそうです。特に防塵防水カバー付きリニアウェイは今までの直動機器からは想像もつかない見た目をしていますが、この見た目でどのようにフル防塵となっているのか、是非、実際に現地で動作をご確認ください。 SK…Wシリーズ。なめらかな位置決めを実現 防塵防水カバー付きリニアウェイ 上記展示・セミナーの他、IKO各製品の展示や、リニアウェイ組み立て体験コーナーなど、ご来場の皆さまが楽しみながらIKO製品に触れられる機会です。 「普段IKO製品を使用しているけど他にはどんな製品があるんだろう?」「気になる新製品があるから実物を見てみたい」「ベアリングや直動機器について詳しくなりたい」という方は是非ご来場ください。 ご来場特典として鮮烈な切れ味を持つ関孫六の高級爪切りのプレゼントもありますよ。 ご来場をご検討されている方は右記QRコードから事前登録をお願いいたします。 (https://biz.q-pass.jp/f/6773/www.ikont.co.jp) 行きたいけどまだ迷っている、という方もご登録ください。 展示会詳細は下記の通りです。 日時:2023年2月28日(火) 10:00~19:00 3月1日(水) 9:30~16:00 会場:京都パルスプラザ 第1展示場 (京都府伏見区武田鳥羽殿町5 TEL:075-611-0011) 日本トムソン様特設サイトはこちら→ (https://lp.k3r.jp/nippon_thompson/ikotodayinkyoto) IKO製品のお見積依頼、ご購入希望は下記お問合せよりお願いいたします。

常盤産業の椅子 | その他

常盤産業の椅子

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 今この記事をご覧いただいている方の多くは日常的に椅子に座っているのではないでしょうか。 日本人は世界的に見ても座っている時間が長く、なんと平均7時間も座っているそうですよ。座っている時間が長いことが良いか悪いかは一旦置いておいて、本日は座る為の道具「椅子」についてお話します。 弊社は快適オフィスを目指し椅子選びに力を入れている、という噂もあり、社屋内には椅子が何種類もあるのですが、本日はその中から3つの椅子をご紹介します。 まずはオフィスチェア。 正に今、このオフィスチェアに座ってこのブログを書いています。前面メッシュでムレ知らず、座面は固すぎず柔らかすぎない適度な弾力感がありますよ。また、座面高さは勿論、座面奥行やひじ掛けの高さや向きなど、とても細かく調整できる高性能な椅子で、時々他の人の椅子に座ると「何かが違うぞ!?」となる程です。本当に長時間座ってもお尻が痛くなりません。 カラーバリエーションやモデル違いなど若干の違いはありますが、弊社の事務所ではこのオフィスチェアが使用されています。 次に会議室の椅子です。実は会議室によって使用している椅子は違うのですが今回は代表して、本社の大会議室の椅子をご紹介します。 黒とシルバーカラーのオシャレで落ち着いたデザインをしていますね。よく見ると、背もたれ側の下には縦に支えるパイプがありません。見た目重視でバランスが悪いのでは?と思われてしまうかもしれませんが、座っていただければその不安は消えます。しっかりと私たちの身体を支えてくれますよ。 最後にこちら、パイプ椅子です。 ただのパイプ椅子に見えますが、そこは椅子に力を入れている(という噂のある)常盤産業、ちょっと違います。座面はパイプ椅子とは思えないふんわりクッション、そしてマットでどことなく高級感のある手触りをしています。私は初めて座った時、その座り心地に「こんなパイプ椅子があるのか!?」とびっくりしてしまいました。写真では伝わり切らないのがもどかしい! 尚このパイプ椅子は展示会の商談スペースなど、時々しか登場しないレアリティの高い椅子であったりもします。座ったことのある方はラッキーかもしれません。 以上、常盤産業の椅子を3種類ご紹介いたしました。良かったら弊社にご来社いただいた際に探してみてくださいね。 ところで、冒頭で一旦置いておいた「座っている時間が長いことが良いか悪いか」については、実は健康に良くない、と言われています。座りすぎている人は2型糖尿病罹患率や心臓病罹患率が高いことが報告されています。(厚生労働省 座位行動:https://www.mhlw.go.jp/content/000656521.pdf) お仕事や勉強などで座っているという方も、30分~1時間に一回は意識的に立ち上がると良いかもしれませんね。座ったまま足踏みしたり足の指をぐーぱーするだけでも効果があるいみたいです。 さて、こんな椅子で仕事をしている常盤産業へのお問合せは下記お問合せボタンよりお願いいたします。 ちなみにご紹介した椅子の販売も可能です。

お湯についてのはなし | 安全環境

お湯についてのはなし

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 皆様温泉はお好きでしょうか。私は大好きです。寒い季節はもちろん、暑い季節にも入りたくなります。下呂や加賀などの有名温泉地も好きですし、街中のスーパー銭湯のような温泉アミューズメント施設も好きです。自宅のお風呂にもときどき湯の華や温泉の素を入れています。 さて、温泉は昔から湯治という療養にも使われ、病気を治したり体調を良くしたり、健康になると言われていますが何故なのでしょう? 調べてみると、いくつかの理由があるようです。 ひとつ目は「温熱作用」。 温かいお湯に浸かることで末端まで血行が良くなり筋肉や関節の痛みが軽減されます。また、新陳代謝が活発になり、体内の不要物質や疲労物質の排出が促されて疲労回復につながります。巡りが良くなって栄養や酸素なども体中に運ばれやすくなる為痛んだ部分の修復力向上も期待できます。 二つ目は「リラックス効果」たっぷりのお湯に入ると浮力が働いて身体が軽くなり身体の緊張がほぐれます。また、37~40℃程のお湯は副交感神経を刺激します。これらによりリラックスできるようですよ。温泉地に行く!という非日常によるストレス解消効果もありそうです。 三つ目は「温泉の成分による効果」温泉はふつうのお湯と違っていろいろな化学成分が含まれていますね。この化学成分が皮膚から少しだけ吸収されたり、皮膚に接触することで、温泉ごとの特色ある効能が生まれています。体調の悩みや体質によって合う泉質合わない泉質がありますのでその温泉の効能・禁忌などをよく確かめてから楽しみたいですね。 リラックスできる上に上手く利用すれば健康にも良い温泉。入る時には水分補給をしっかり行い、ヒートショックに気を付けて泉質や効能を確かめて入りましょう。 さて、温泉はその温かさを有効活用されていますが、皆様の周りには有効活用されていない温かいものがあるのではないでしょうか。 例えば、・加工や洗浄の後、発生する排湯・工場設備や大型PCの発する温かい排熱・冬も温かい地中熱などです。 これらを利用して、空調や温水を作るのにかかる電力を節約できたら……とっても良い省エネになりますね。そこに温度がある、ということはそこにエネルギーがある、ということです。そのエネルギー、有効活用しませんか? 排熱や排湯の活用って80~90℃以上ないと無理でしょ?というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 ゼネラルヒートポンプ社の提供するヒートポンプシステムは温かければOK、温泉くらいの温度をしっかり有効活用します。条件によってはもっと低い温度でも活用できる可能性があります。 そういえば洗浄工程後の温かいお湯を捨ててるなぁ、必要ないのにPCの廃熱で年中温かいエリアがあるなぁ、なんとかして省エネしたいなぁ、という方は是非一度ご検討ください。詳細お打合せやご相談は下記お問合せボタンよりお願いいたします。

2022年もありがとうございました | その他

2022年もありがとうございました

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 いよいよ今年もあとわずか。発表された今年の漢字は「戦」でしたね。ちょっとドキッとする一文字ですが、スポーツなどでの「挑戦」の意味も含まれての選定なんだそうです。常盤産業では新しい事業としてドローン事業を始めたり、このブログでも実験的に雰囲気を変えた記事を掲載したり、と様々な挑戦を行ってきました。もちろん今年だけでなく、来年も再来年も、新たな挑戦を続けていきますよ! 皆さまは今年どんな挑戦をされましたか?また、来年はどんなことに挑戦したいですか?年末年始に、2023年挑戦したいことを考えて書き留めておくと良いかもしれませんね。 常盤産業は来年も皆さまのお役に立てるよう、更に取り扱い製品を充実させ経験を積み、お役立ち情報を発信していけるように努力して参りますので、来年も何卒宜しくお願い申し上げます。 さて、常盤産業では、下記の通り年末年始休暇をいただきます。納品や出荷、お問合せの受付は27日(火)までとなりますので、ご用件のある方はお早目にお願いいたします。 年末年始休暇:2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木) 年始は6日(金)より営業いたします。 皆さま、良いお年をお迎えください。今年もありがとうございました。

残予算使い切りに人気な製品をご紹介 | その他

残予算使い切りに人気な製品をご紹介

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 年末は大掃除や年始の準備で大忙しですが、年度末は年度末でいろいろやることがありますよね。 新入社員や異動してくる方を迎える準備、逆に異動のある方は社内引っ越しの準備、決算を迎える企業様も多いでしょうし、今年中に終わらせないといけない工事や経理処理などなど……。 中には「今年度中に使い切りたい予算」をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本日はそんな残予算での購入におすすめしたい製品をご紹介いたします。 ・ファインバブル発生機【HELIX NOZZLE】 まずは大生工業社製工業用ファインバブル発生機HELIX NOZZLEです。美容や節水に効果がある、と評判のファインバブルですが、工場現場の中でも洗浄や水質浄化、切削加工の効率化など、様々な活用方法が期待できます。 大生工業社のHELIX NOZZLEは工事不要でかんたんにファインバブルを発生させることのできる装置です。流量・口径別にラインナップしており、価格は100,800円~(送料別)となっております。 活用事例などはこちら https://www.youtube.com/watch?v=WWZcByAGt9g ・簡単設置で安全監視【ミテマスmini】 次にご紹介するミテマスminiはトゥーワン社製の人感センサのついた音と録画でどこでも安全対策のできるカメラです。 人感センサが反応すると登録しておいた音声を再生しながら録画を開始し、録画中は今まさに録画している映像を内蔵モニタに映し出すので「見られている感」が大変強いカメラです。 備品の無断持ち出し防止対策や、無人受付エリアの案内とトラブル対策、注意喚起に安全対策にも使用いただけます。価格はオプションにもよりますが、本体(4種の音声指定込み)+スタンドであれば10万円以下でご提案いたします。 使用事例などはこちら ・赤外線サーモグラフィカメラ【F50シリーズプロモデル】国内唯一の赤外線サーモグラフィカメラメーカー、日本アビオニクス社のフリースタイル・サーモグラフィカメラ「F50シリーズ」です。 カメラヘッドとコントローラがわかれているので、狭い場所や恒温槽、設備の内部などにカメラヘッドだけを入り込ませて計測したり、ヘルメットや三脚にカメラヘッドを取り付けて便利に計測ができるモデルです。 「でも、サーモグラフィカメラって何百万円もするのでは?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください、F50は60万円を大幅に切る価格です。2023年3月までメーカーキャンペーンも行っておりますので、気になる方は是非お問合せください。詳しくはこちら ・アンカーレス設備耐震ブラケット【T-LOCK】最後は、弊社オリジナル製品、「アンカーレスブラケットT-LOCK」です。こちらは床に穴をあけずに設備固定できる画期的な設備耐震固定器具です。 大変な工事等は一切不要、かんたんに取り付けられて床面を傷つけずに長寿命、水洗いができてくり返し使用にも耐え(限度有り)ます。床を傷つけたくない、クリーン度の高いところで耐震したい、2階の工場でアンカーが打てない、という方に大人気の製品ですよ。 価格は標準品T-LOCK/M12/70/Aですと単価約8000円(必要数:1設備に4個~、別途要送料)。他サイズやオーダーメイドでの作成もございます。 ご検討いただいている設備に使用できるかの診断も行っておりますので、お気軽にご相談ください。かんたんな設置方法はこちら これら4種の製品、価格帯も商品ジャンルも様々ですが、全て弊社でお取り扱いしているものたちです。気になる!検討したいから話をまず聞きたい!という方は下記お問合せよりご相談ください。

いつもの駐車場を知らない角度から! | 安全環境

いつもの駐車場を知らない角度から!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 街中の商業施設やマンションなどで採用されている機械式立体駐車場。自分で立体駐車場内を運転する自走式立体駐車場とは違い、駐車場入り口の所定の位置に車を置いてボタン操作等を行うと車を乗せたリフトが昇降して自動で車を車庫に納めてくれるあの駐車場です。 弊社、常盤産業 本社も名古屋の街中にある為、社用車駐車場はこの機械式立体駐車場を採用しております。なんと5階建てで20台も収容できます。 狭いスペースに効率的に駐車できる大変便利な駐車場ですが、基本的に車庫部分には人が立ち入れません。その為、いつもメンテナンスはしていただいていますが、車庫部分がどうなっているのか、汚れやサビはないのか、上部の部品にゆるみがないのか、などを私たちが見る機会はありません。 そこで今回、弊社で平成13年から20年以上使用している立体駐車場を、小型ドローンで撮影してみました。毎日使用している私たちも初めて見る光景が広がっていました……! DJI社のmini2で撮影しました ・高所作業車・安全帯なしで全体の状況を目視ドローンなら高所作業車や安全帯無しで、身の危険を感じずに全体の状況を確認できます。異物が落ちていないか、どの車庫にどの車が入っているか、明らかな劣化がないか、などしっかり見えますね。不具合時の一時確認にも使えそうです。 ・上部にある部品の劣化・サビ確認いつもは下からのアングルでしか見ることのできない、4階部分にある部品類もこの通り、横から、上からのアングルで確認することができます。いくつかサビている部品は見受けられますが、骨組みのナットが緩んだりはしていませんね。下からは見えていなかった塗装についた傷などもよく見えます。 ・車庫スペースの床面確認社用車を収納して保管する、車庫スペースはどうなっているのでしょうか。掲載するのも恥ずかしい程汚れています…。底部にはタイヤから落ちたり風に運ばれてきたであろう泥・ほこりのようなものが溜まっていて、その上の車が乗る櫛部分はところどころサビていたり塗装が剥がれかけています。これは清掃が必要ですね。 このように実際にメンテナンスに来ていただく前に状況確認をドローンで行っておくと状況が良く伝わりそうですね。 今回のドローン撮影全体のまとめ映像は右の動画をご覧ください。ドローンが風に揺られて画面が揺れるシーンがありますので、画面酔いしやすい方はご注意ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Lb0oeqxdz0g 弊社のドローン事業ではこういった点検業務の請負とそれに付随する飛行許可申請等の手続きはもちろん、お客様自身で同様にフライトできるようになる為のライセンス取得のお手伝い、お客様社内でのドローンを使用したシステム構築の協力、画像検査まで含めたドローンソリューションのご提案等を行っております。 「目視確認の為だけに高所に上る業務がある」「見る術がないから放置してしまっている高所の心配事がある」「社内でドローン部隊を作りたいがまず何からしたら良いかわからない」という方は是非一度 常盤産業へご相談ください。 無料でご参加いただけるドローン体験会もTOKIWA DRONE STUDIOにて毎月行っております。気になるけどドローンに触れたことがない、という方は是非ご参加ください! 12月度の開催概要は下記の通りです。 対象:事業でドローンを使いたいと思っている方、ドローンに触れてみたい方、 パイロット資格に興味のある方 など 場所:常盤産業本社 ANNEX 2階 「TOKIWA DRONE STUDIO」 名古屋市中区富士見町15-24 日程:12/23(金) 以降も月に1回以上を予定 時間:下記2枠を予定しております。 ➀9時~10時 ➁10時半~11時半 ※完全予約制です。 ※基本的に1枠1企業様となっております 内容:ドローンシミュレーター、ドローン実機の操縦(室内)、 ドローンについての相談受付 お申込みは下記お問合せフォームからお願いいたします。

試してみました!常盤の防音 | 安全環境

試してみました!常盤の防音

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 夏場のセミの音、大盛り上がりの宴席、パチンコ屋の店内、工事現場のドリル、踏切を通過する電車……大きな音の出るものって世の中にいろいろありますね。一方、弊社ではそんな大きい音の中でも「騒音」とされる音を低減させる、主に工場施設対象の防音対策の提案と工事を行っております。 今までも多くのお客様に防音施工をさせていただき、5000tプレスや立体駐車場のような大きなものから卓上試験機などの小さなものまで、また半ば振動のような低い音から人の耳に聞こえるかどうかの超高音まで様々な音を低減させてきました。 そこで本日は弊社で製作したデモ用防音BOXの中にスピーカーを入れて、どのように音が低減できるのか試してみました! 実験風景は右図です。背景があまりきれいではない為、BOXの中ばかり写しております。デモ用のコンプレッサーも写り込んでいますが、今回の音源はその隣で3つの緑色の光を発しているYAMAHA製スピーカーでございます。 この防音BOX、内側に不燃吸音パネル「T-Mute」が使用されていて、両開きの扉の反対壁面には配線用にA4サイズほどの穴があけてあります。今回はこのBOX内にYAMAHA製スピーカーを設置し、扉をオープンにした状態とクローズした状態をそれぞれ30秒間、騒音計で計測していこうと思います。 尚、この日の暗騒音(音源から音を出さず、環境音のみを計測した数値)は40デシベル程。人のいない倉庫なのもあり、とても静かでした。(デシベルとは?数値の目安はこちら) まずは17000Hzのモスキート音を再生してみました。結果は… 扉オープン時 扉クローズ時 扉オープン時:59.8デシベル扉クローズ時:51.5デシベル 8デシベル程下がっていますね。私の耳では、オープン時は耳障りでしたが、クローズ時は「ああ、鳴ってるなぁ」くらいに感じました。騒音計画面横軸の周波数に注目すると特に高めの周波数帯の音がよくとれていることがわかります。 古めのベルトコンベアの音はどうでしょう。 扉オープン時 扉クローズ時 扉オープン時:80.8デシベル扉クローズ時:63.1デシベル 17デシベル下がりました。私の耳では、オープン時は人と話すのは難しそうでしたが、クローズ時は特に大きな声を出さずともおしゃべりできるくらいに感じました。周波数を見ると、最も大きな数値を出している1000Hzあたりの音がすっかりカットされていますね。 次に200Hzのホワイトノイズを再生。結果は… 扉オープン時 扉クローズ時 扉オープン時:69.4デシベル扉クローズ時:56.0デシベル 13デシベルの低減です。私の耳では、オープン時もそこまで気に障る音ではありませんでしたが、クローズ時はむしろ作業がしやすそうな、ほどよいノイズに感じました。周波数を見ると全体的に低減していますが、250Hz以下の低い音もしっかり抑えられているのがわかりますね。 逆に高い音として、古いコンピュータの発する電子音のノイズ風の音源です。 扉オープン時 扉クローズ時 扉オープン時:83.4デシベル扉クローズ時:66.5デシベル 17デシベルの低減です。この音が計測時、一番耳が辛かったです。周波数を見ていただくとわかる通り、1000~4000Hzの高い音がとんでもなく、30秒の計測中に若干鼓膜へのダメージを心配しました(大丈夫でした)。音源と耳の穴の向きがばっちり合うと脳みそに突き刺さる高音、この音の中で仕事していたら心身共にかなり大変そうです。なお、扉を閉めても音は聞こえましたが、耳を心配することはなく普通に過ごせる程度でした。 最後に大盛り上がりの居酒屋をイメージした音源を再生しました。がやがやと楽しそうな人の声が聞こえます。 扉オープン時 扉クローズ時 扉オープン時:80.7デシベル扉クローズ時:61.1デシベル 19デシベル低減です。250~1000Hzあたりの人の声やそれよりもう少し高い食器などの音がしっかり低減されています。私の耳では、オープン時はまさに大盛り上がりの宴会の隣席にいる気分、クローズ時はお店の隅にあるお手洗いに入ったくらいの気分でした。音が全くなくなるわけではありませんが、環境としては大違いです。 この通り、様々な音を再生してみましたが、この防音BOXは低い音から高い音まで低減できることがわかりました。また、同じデシベルの数値でも周波数帯によって感じ方が全く違うことも良くわかりました。人の声程度の音が中心の居酒屋音源はうるさく感じるだけでしたが、1000~4000Hzの音が中心の高音ノイズは少しだけ耳の危険を感じました。 音の問題はデシベル数値のみでなく周波数や周囲の環境、個人の感情なども関わってくる複雑な問題です。それぞれの案件ごとに防音パネルの設計から対象物の囲い方まで工夫する必要があります。 「耳栓職場にはなっていないけどスタッフの健康が心配」「地域の騒音基準には達していないけどご近所から苦情が来た」などのお悩みをお持ちの方は、計測・シミュレーションから設計・施工、施工後の効果確認までご提案できる常盤産業へ一度ご相談ください。お待ちしております!

常盤手帳2023 | その他

常盤手帳2023

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 そろそろ年末が見えてきました。大掃除や年末年始の過ごし方の計画や、ごちそうにお正月かざりの手配、年賀状やお年玉にお歳暮の準備、忘年会に新年会、年末調整の書類作成などなど、年末年始に向けてやることがいっぱいですね。 ちなみに2023年の年賀状の受付は2022年の12月15日(木)からで、元日に届ける為には12月25日(日)までの投函が必要です。25日にポストに入れれば!ではなく、25日の回収に間に合う必要があるので、余裕をもって準備しましょう。 そんな年末、来年の手帳を準備される方も多いのではないでしょうか。弊社、常盤産業でも毎年手帳を作成しています。本日はその常盤手帳2023年版をご紹介いたします。 扱いやすいサイズです 外観はコーポレートカラーのブルー一色のシンプルでどなたでも使いやすいデザインです。大きさは横約90mm×縦約147mm、厚み約10mmで、作業着のポケットなどにすっぽり入ると評判です。 表紙をめくるとTOKIWAロゴ、裏表紙をめくると弊社各拠点とグループ企業の情報が載っています。常盤産業に問合せたいけど電話番号いくつだっけ?という時に便利ですね。皆様のお問合せ、ご相談をお待ちしております。 裏表紙をめくった様子 カレンダー部分はひと目で予定を確認できる一ヶ月見開きタイプ。各月の始めには、その月の二十四節気や雑節が載っています。雑談の中でさらりと二十四節気や雑節に言及できるとなんだか知的ですね。 6月6日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」 罫線入りと無地(切り離し可能)があります カレンダー部分の次は常盤手帳の一番の特徴(田中調べ)、たっぷりのメモです。何ページあるのか数えてみたらなんと!メモだけで155ページありました!(手作業で数えたため、誤差がある可能性がございます) メモ取り放題ですね。お仕事中にポケットからサッと取り出して情報を書き留めるのにぴったりです。 さらにメモのうち16ページ分はミシン目で切り離せるようになっていて、どなたかに急遽メモを渡したい時にも便利ですよ。 手帳の最後には日本各地の地図や国内主要都市の地下鉄路線図、度量衡換算表や市外局番表など、あると助かる情報がギュッと詰まっています。2023年から変わる名古屋市営地下鉄の駅名もしっかり新しくなっていますよ。ちなみに、名前が変わる駅は下記の4つ。久しぶりに名古屋に行くぞ、という方、要注意です。 ・中村区役所→太閤通(たいこうどおり)・市役所→名古屋城(なごやじょう)・伝馬町→熱田神宮伝馬町(あつたじんぐうてんまちょう)・神宮西→熱田神宮西(あつたじんぐうにし) 常盤産業本社の最寄り駅は東別院(ひがしべついん) コンパクトなボディに必要なものがしっかり詰まった常盤手帳、「欲しい!」という方いらっしゃいましたらお近くの常盤産業スタッフへお声がけ、または下記お問合せよりご連絡ください。 ※準備数に達しましたら配布を終了いたします

目に見えないものを見る為には | サーモグラフィ

目に見えないものを見る為には

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 犬や猫にとってこの世界がどう見えているかってご存知ですか?実は人間とはかなり違う世界を見ています。犬は青と黄色、猫は青と緑、を感知することができます。つまりその2色とそれらの中間色しか見えていないんだそうです。赤色なんかは灰色っぽく見えるようですよ。 一方で人間には見えない光(色)を見ている動物もいます。昆虫などは人間には見えない紫外線が見えています。 では、紫外線の反対の赤外線はというと、マムシやハブなどの一部のヘビは感知できます。目で見ているわけではなく、ピットという器官で赤外線を感じ取って獲物のいる方向を判断しているそうですよ。 私たちの目には赤外線は見えませんが、赤外線サーモグラフィカメラを使用すれば赤外線を利用して物の表面温度を知ることができます。なぜ、赤外線サーモグラフィカメラで表面温度を測ることができるのでしょうか。 ・そもそも赤外線とは赤外線とは、私たちの目に見える光と電子レンジなどに使用されるマイクロ波との間の領域の光のことです。絶対零度(マイナス273℃)よりも温度の高い全ての物質から自然に放射されています。私たちの身体からも、洋服からも建物からも赤外線は出ているんですね。 ・なぜ赤外線で温度がわかるのか温度を持つ全ての物体から赤外線は放射されていますが、その物体の温度が高温になればなるほど赤外線の放射量が大きくなります(物体の温度の4条に比例)。つまり、冷たいアイスクリームより温かい私たちの方が沢山赤外線を出していて、赤外線の世界ではより明るく光っていることになります。 ・なぜ赤外線サーモグラフィカメラでものの温度がわかるのかサーモグラフィカメラは物体から出ている赤外線の強さを特殊なレンズとセンサーで検出し、表示しています。赤外線の強さは物体の温度が高い程強くなることを利用して、物体に触れずにその表面温度を換算することができます。私たちの目に見える光がない、暗闇の中でも赤外線は出ているため、光源がなくても映像化できますよ。 見えないものが見えるってなんだか不思議ですよね。 赤外線サーモグラフィカメラを使用すると、見えないものが見えるかわりにアクリル板の向こう側の景色など、目で見えるものが見えなかったりもします。使用をご検討される時には赤外線の特性に合わせた環境整備が必要になることがあります。 弊社では、日本国内で唯一の赤外線サーモグラフィカメラメーカー、日本アビオニクス社のサーモグラフィカメラを取り扱っております。 弊社取り扱い赤外線サーモグラフィカメラの例はこちら ご使用環境や見たい対象についてのヒアリング、それに合わせたカメラの選定等のご相談も可能です。赤外線サーモグラフィカメラをご検討の方は一度、下記お問合せよりご相談ください。

凸についてのはなし | 自動化・省人化

凸についてのはなし

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 突然ですが、この黄色いでこぼこしたブロック、ご存知でしょうか? そう、街中や駅で見かける点字ブロックですね。正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」と言います。視力が無かったり低下している人がこのでこぼこを杖や足の裏で確認して移動の助けにする為のものです。 この点字ブロック、実は日本生まれなんです!1965年に岡山県の三宅さんという方が考案し、その2年後の1967年3月に国道250号原尾島交差点付近に世界で初めて設置されたそうですよ。1970年には旧国鉄駅にも導入され、今では世界150か国以上で使われています。 点字ブロックにはいくつか種類があり、並んだ線が移動の方向を示す「誘導ブロック」、危険な場所や目的地を示す、点が並んだ「警告ブロック」があります。誘導ブロックに沿って歩いていると誘導ブロックの交差点や案内板の前、横断歩道や階段前などに警告ブロックがあるのを見つけられますね。 これらのブロックの形は、JIS規格で定められています……が、実はJIS規格で定められたのはつい最近、2001年のことなんです。それまでは様々な形・デザインの点字ブロックが作られていました。今でも古い点字ブロックの中には変わった形のものがあります。 色については明確な決まりはないそうですが、原則黄色とされています。日々見かける点字ブロックもほとんど黄色ですね。目が見えない人が使うものなら色なんて関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、点字ブロックを利用するのは全く視力の無い方だけでなく、弱視者などの視力が全くないわけではないが見えづらい方も使用します。黄色はそのような目が見えづらい方にとって周囲の路面と見分けやすい色とされているのが理由だそうです。 目が見えない・見えづらい人にとって大切な点字ブロック、必要な人が利用できるように視覚に障害のない人は上に物を乗せないように気を付ける必要があります。 点字ブロックの上に駐車・駐輪したり、点字ブロックをふさいで立ち話をしたりしていると視覚障害者がぶつかったり自転車を倒してしまったりというトラブルが発生してしまいます。誰もが安心して歩けるように気を付けたいですね。 さて、点字ブロックは世の中に必要な凸ですが、塗装面の凸は無くしたいものです。 常盤産業の画像検査ではなんと光沢のある塗装面に発生した0.5mm以下のブツも発見することができます! 例えば、こういった光沢のある面。緑色の丸いシールの横に小さなブツがありますが、通常ですと撮像時に反射してしまったりしてなかなか検査の自働化が難しいワークです。 でも、光を当てる方向を変えて撮影し、PC上でランダムに着色した画像を組み合わせると……小さなブツも発見できちゃいます。これをAIに学習させれば自動で検査が可能ですね。 常盤産業の画像検査では、鋳物表面や光沢表面、透明素材、特大サイズなどの検査自働化しづらい・他社では断られた検査について、様々な手段で検出・自働化するご提案を行っています。一度相談したい、サンプルテストをお願いしたい、前後工程も併せて提案してほしい、という方は下記お問合せよりご相談ください!

爽やかブルー 新しい会社案内 | その他

爽やかブルー 新しい会社案内

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 青色、と聞くとどんなものを思い浮かべますか?海や青空、信号、デニム。食べ物にはあまり多くないですが、ラムネ、ブルーベリー、ブルーハワイのかき氷などでしょうか。スポーツがお好きな方ならサムライブルーや中日ドラゴンズ(弊社は名古屋の企業なのでドラゴンズを代表選出いたしました)などを思い浮かべるかもしれません。 青色には冷静、とか平和、信頼、誠実なイメージがあります。集中力を高めたり、気持ちを落ち着かせる心理的効果もあるそうですよ。食欲を減退させるのでダイエット中の食器の色におすすめです。 では、常盤産業のコーポレートカラーはご存知でしょうか。ここまで読んでいただいた方にはご賢察いただけるかと思いますが、「ブルー」です。空や信号の青というよりは、海やデニムに近い、深い青です。このホームページも青基調でデザインされていますね。 少し前ですが、弊社の会社案内パンフレットが一面ブルーに刷新されました。 以前は白地にブルーのロゴでしたが、今回新しくなったバージョンは一面のブルーにシルバーのロゴが光っています。よりクールで格好よくなったのではないでしょうか。 もちろん表紙だけでなく、中身も新しくなっていますよ。 テーマは「常盤産業のパッション」です。 従来通り、常盤産業の事業をご紹介しているのはもちろん、私たちがどのような気持ちで日々お客様へご提案活動をさせていただいているか、について以前よりさらに詳しくお伝えできる内容になっています。こういったパンフレットはいつも営業のご説明と共にお渡しできるわけではなく、時には郵送で遠方のお客様へお届けしたり、時にはお客様社内で回覧いただいたり、と独り歩きすることもあります。そういった、直接常盤産業の人間がお渡しできない場合でも、私たちの信念や思いを少しでもお伝えしたく、今回このように改定いたしました。 弊社の技術や取り扱い製品についてもしっかり記載しております。 会社案内パンフレットというものの特性上、深い製品紹介とは違いますので、気になる製品や技術がございましたら是非お問合せくださいね。詳しい担当者が喜んでご説明いたします。 さて、この新しい青い会社案内パンフレット、「旧版しか手元にない」「まだもらっていない」という方、ご案内が遅れており申し訳ございません。すぐに担当者がお届けして、または遠方の場合は郵送の上でご紹介いたしますのでご連絡ください。もちろん、「特にこの製品について詳しく!」というお問合せもお待ちしております。 製品について、新しい会社案内パンフレットのご希望は下記お問合せよりお願いいたします。

取り違えミスをゼロに!ミテマスBOX tool | 安全環境

取り違えミスをゼロに!ミテマスBOX tool

こんにちは。常盤産業ブログ担当 田中です。 日々の生活やお仕事の中で取り違えをしたこと、ないでしょうか。車の鍵と家の鍵を取り違えたり、お店の出口で他人の傘を持っていきそうになったり、五千円札だと思ったら二千円札だったり……。誰もが一つくらいは経験があるかと思います。 鍵や傘やお札であればそこまで大きな事件にはなりませんが、これが「よく似た違う部品を製品に取り付けて出荷した」とか「使用する薬品を誤って毒ガスが発生した」という状況だったら?……もう想像するだけで冷や汗が出てきそうです。信用問題や労働災害に発展する恐れがあります。 絶対にあってはいけませんが、気を付けていても取り違えてしまうのが人間です。以前、取り違えを無くす魔法のようなBOX「ミテマスBOX pro」をご紹介いたしましたが、本日はその進化版、「ミテマスBOX tool」をご紹介いたします。 ミテマスBOX proについてはこちら こちらがミテマスBOX toolです。 一見、よくある市販品の棚に見えますね。事務所や工場などでよく見かけるものに似ています。でも、一味も二味も違う棚なんです!特徴は ・バーコード認証で部品取り違えゼロ!ミテマスBOX pro同様通常は全てのトレーにロックがかかっており、中身を取り出すことができません。バーコードやQRコードを読み込ませることで、あらかじめ設定しておいた該当のトレーのみがロック解除され、自動でポップアップします。他のトレーは引っ張っても開かず、取り違えを徹底的に防止します。 ・在庫数管理機能搭載!こちらもミテマスBOX pro同様、各トレーの中に今いくつ在庫があるか管理ができます。在庫数が一定を下回ったらアラートを出したり、複数台を遠隔管理することでどの拠点で何が不足しているのかを確認することもできます。 棚卸も楽になりますね。 ・トレーサイズを自由に組み合わせ可能!ミテマスBOX toolはトレーサイズを自由に組み合わせることができます!小さなトレーをたくさん搭載することもできますし、幅広で深いトレーを搭載することもできます。また、制御用アタッチメントを取り付けることができれば、既にお使いの管理箱などをそのまま使用できますよ。棚本体はトレーに併せて製作いたします。(トレーは市販品を利用) 他にも利用者によって権限や開けるトレーを制限したり、解錠中のトレーをLED点灯でお知らせすることも可能ですので大変便利にお使いいただけますよ。 「取り違えなんてただのうっかり。気を付ければ良い」ではなく、大きな問題が起きる前にミテマスBOX toolで根本から「取り違えゼロ環境」を作り上げませんか? また、こちらのミテマスBOX toolの実物を見られる機会がございます!2022年11月16日(水)~18日(金) 開催のメッセナゴヤ2022(会場:ポートメッセなごや 第1展示館)の株式会社トゥーワン様ブース(1D-46)にて、実機が展示されます。是非ご来場ください。 メッセナゴヤ2022は終了いたしました。多くの方のご来場ありがとうございました。 実機デモについては別途対応可能ですのでご相談ください。 展示会招待状のご希望、詳しいお打合せ、仕様の確認、ご相談は下記お問合せより、ブログ担当田中までお問い合わせください。 病院向けモデル「MEPS21」は こちら(メーカーHP)