自働化実現も補助金申請も丸ごとお任せください | その他

自働化実現も補助金申請も丸ごとお任せください

こんにちは。常盤産業のブログ担当田中です。 自社設備の更新・新設をしたい、RPAを導入して業務の効率化を図りたい、その為にはお金が必要です。とはいえ、突然売上がどどんと上がることも少ないですし、埋蔵金を掘り当てることも現実的ではありません。そんな時有効なのが「補助金」です。 しかし、補助金を活用できていない、申請もできていない事業者様が大変多いんだそうです。何故かというと、 ・補助金についてよくわからない・どのように申請するのかわからない・申請書類を作成する時間がない・どんな補助金が使えるのかわからない・補助金をもらった後もやることが多く大変だと聞いた などが理由のようです。実際、日々の業務をこなしながら補助金に関わる手続きを行うのはとても大変です。 実は、常盤産業では自働化提案やRPA導入のみでなく、これら補助金の「わからない・大変」を解消するお手伝いも始めました! 常盤産業で自働化設備やRPAをご導入計画されている方へ、ご要望に応じて、補助金申請の準備・実施・報告を支援する協力企業をご紹介しております。弊社のご紹介する補助金支援の特徴は以下の通りです。 ・一般的な採択率を上回る豊富な支援実績補助金の選定、申請資料の製作・内容などからしっかりサポート ・120人以上の中小企業診断士職種や業界ごとの得意分野を持つプロフェッショナルが120名以上所属 ・申請準備、申請実施はもちろん、採択後の実行支援も!補助金は申請が通ったら終わり、ではありません。報告書の作成支援や状況報告のノウハウも、最後までサポートします。 常盤産業ではお客様のニーズにピッタリ合った設備自働化、バックオフィス効率化のみでなく、それらを実現する為の補助金申請までカバーいたします。ものづくり補助金やIT導入補助金を利用して常盤産業でお得に事業効率化しませんか。 どんな自働化ができるの?RPAが気になっているけど教えて!という方は下記お問合せよりご連絡ください。

ドローン体験会開催! | 安全環境

ドローン体験会開催!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 鳥のような大きな翼、魔法のじゅうたん、あるいはタケコプター。そんなもので自由に空を飛ぶことって、誰もが一度は夢見た経験があるのではないでしょうか。空を飛べたら幹線道路の渋滞にも巻き込まれませんし、高い場所にも簡単に登れます。地上からは見えないものも良く見えることでしょう。 常盤産業では、翼も魔法のじゅうたんもタケコプターも(今はまだ)取り扱っておりませんが、皆様の「目」だけなら、自由に飛ばせる方法をご提案可能です。それはズバリ、ドローンです! ドローンといってもホビーではありません。しっかり仕事の中で使えるものです。「目」だけでも飛ばせたら、皆様の業務の中でもきっと役にたちますよ。例えば…… ・足場を組まなくても高所の点検ができるどこからか漏水している時など、天井中全てを足場を組んで点検するのは現実的ではありません。ドローンで先に原因となっている場所を見て特定して、必要な場所だけ足場を組んで修理すれば効率的です。屋根の上や雨どいに落ち葉などが溜まっていないかの確認もできますし、高所の配管に書いてある文字を確認したりもできますよ ・見下ろし視点の見取り図で業務効率化天井付近からいつもの職場を見下ろした写真をいくつも合成して、見下ろし視点の実写地図をつくることができます。上から見てみると「この通路が他よりちょっとせまい」とか「床の塗装が色落ちしている(=通行量が多い)」など、地上からでは気づかなかった動線の問題が見えるかもしれません。 ・酸欠エリア、災害エリアの遠隔調査酸欠やケガの危険のあるエリアに人が立ち入らずとも一次調査ができます。薬品やガス、汚水などの貯蔵庫の内部に亀裂や異物の発生がないかの調査や、災害が起きた後安全な足場が確認できていない場所の状況確認など。通常のカメラ以外にも赤外線サーモグラフィカメラやガス検知器の搭載で活躍の場が広がります。 https://www.youtube.com/watch?v=hlPpRBi7YaU&list=TLGGzpUi56ctSL4xMTEwMjAyMg&t=7s 弊社内でのドローン活用事例1 https://www.youtube.com/watch?v=rFyBNmNCqgs&list=TLGG03TYkcIkpZ0xMTEwMjAyMg 弊社内でのドローン活用事例2 上記はドローンでできることのほんの一例ですが、「目」だけでも空が飛べるとコストダウンや安全確保につながることがわかりますね。しかし、いざ職場にドローンを導入してみようか、と考えた時に「なんとなくどんな物かは知っていても、実際に飛ばしたことはない」そんな方がまだまだ多いのではないでしょうか。 そこで、常盤産業では職場でドローン活用を検討したい、パイロット資格に興味がある、という方向けに無料の体験会を実施しています。実際に触れてみるときっといろいろな可能性が思い浮かびますよ! 開催概要 対象:事業でドローンを使いたいと思っている方、ドローンに触れてみたい方、 パイロット資格に興味のある方 など 場所:常盤産業本社 ANNEX 2階 「TOKIWA DRONE STUDIO」 名古屋市中区富士見町15-24 日程:10/21(金)、11/24(木) 以降も月に1回以上を予定 時間:下記5枠を予定しております。 ➀9時~10時 ➁10時半~11時半 ③13時~14時 ④14時半~15時半 ⑤16時~17時 ※完全予約制です。 ※基本的に1枠1企業様となっております 内容:ドローンシミュレーター、ドローン実機の操縦(室内)、 ドローンについての相談受付 実際にご参加いただいた方からは「触れてみると、触れる前よりもずっとドローン活用が具体的に検討できるようになった」「思ったよりも操縦が難しく、ライセンスやしっかりとした練習が必要と感じた」などのご感想をいただいております。 ご参加ご希望のは下記お問合せよりご連絡をお願いいたします。

切断、溶着、かしめまで!超音波の力 | 自動化・省人化

切断、溶着、かしめまで!超音波の力

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 超音波とは。人間の耳では聞くことのできない、非常に高い音のことです。一般的には20000Hz以上の周波数の音波を超音波と呼びます。 (Hz、周波数とは) この超音波、医療分野では胎児の診断や結石の破壊、漁業分野では魚群探知機や船舶のソナー、身近なところではメガネクリーナーや電動歯ブラシ、加湿器などに活用されています。幅広い分野で様々な働きをしていますね。 本日は弊社で取り扱っている超音波を活用した設備、日本アビオニクス製超音波発振機でできることの代表例をご紹介いたします。 ・超音波溶着調味料の小袋などの小さいもののシール溶接から自動車のサンシェイドやプリンタのトナータンク全周機密溶着などの大きいものまで対応しています。接着部分が弱くなることなく、母材と同等の接合強度をもちます。また接着剤が不要なので、環境負荷が低く、コスト低下も期待できますね。 ・超音波かしめ自動車や照明器具などの内部部品のかしめも超音波で対応可能です。熱かしめと比較して倍のスピードでかしめができ、周辺部品への熱影響も少なく加工できます。 ・超音波切断超音波なら樹脂、繊維、ゴムから食品まで、硬いものも柔らかいものもスムーズに切断できます。通常の刃物ではカットの際に潰れてしまいがちなケーキも、超音波切断なら潰れず、美しい切断面を実現できます。ロボットに取り付けての自働化も可能です。 https://www.youtube.com/watch?v=doG3w7LIuW0 なぜくっつくのか、なぜ素早くかしめられるのか、なぜきれいに切断できるのか、とっても不思議ですね。これは超音波の力の一部です。 超音波の力をより幅広く活躍させる為に、日本アビオニクス製の超音波発振機は200Wの低出力から5000Wの高出力、周波数も15kHzから60kHzと抱負なラインナップを揃えております。 どんなものが加工できる?こんな大きなもの/小さなものにも対応できる?専用設計をお願いしたい…、という方、まずは下記お問合せよりご連絡ください!

インタビュー記事 新入社員に聞いてみた | その他

インタビュー記事 新入社員に聞いてみた

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 新入社員。多くの社会人の方はこの立場を経験しているにも関わらず、入社して何年か経つと徐々にその気持ちがわからなくなったりしますね。そんな新入社員の気持ち、先輩社員はこれから長く仕事を共にする為にも知りたい、と思う方が多いでしょうし、またその企業に入社を考えている求職者にとっても近い未来の自分を想像するのに知りたい、というものではないでしょうか。 今日は弊社の新入社員、B氏に協力いただき、常盤産業に入社してみて、今どう感じているのか、を教えてもらいました。常盤産業の社風や雰囲気も伝わると思いますので、是非ご覧ください。 田中:早速ですが、簡単な業務内容を教えてください B氏:自働化事業部の営業で、既存顧客や新規顧客へのPR、提案営業を行っています。 田中:もう数か月経ちましたね。早いなぁ…。常盤産業、率直にどうですか? B氏:会社の規模は大きくないのに、福利厚生がしっかりしていて働きやすいと感じています。付き合いでなんとなく残業したりもないですし、全体にいわゆる”ホワイト”感があります。 田中:確かに、むしろ上長が率先して定時退社を促していますし、休日出勤の代休も取らせる圧力がすごいですよね(笑)では、そんな環境をつくっている常盤産業の人はどんな感じですか? B氏:しっかりと自分を持っている人が多い印象です。でも、優しい方が多くて、派閥とかそういうのは感じませんね。上の立場の人も柔らかい人柄の方が多いので、意見を伝えやすいです。 田中:先輩社員の一人として、意見を伝えやすいと思ってもらえているのは嬉しいです。 B氏:自由に発言できる意見交換の場もありますし、何かプロジェクトをするとなったらちゃんと協力者が集まって、みんなで目標に向かえます。 田中:上の人たちがプロジェクトに協力するように声掛けしていますよね。その援護射撃が協力しやすさにつながっていると思います。 B氏:あと、これは人というか会社の風土だと思うのですが、働き手目線の改善もいろいろと行ってもらえるのでやる気が出ます。週報のDX化とか。 田中:働きやすい環境を整える為に会社が頑張ってくれている、というのは私も感じますね。バックアップしてくれるから頑張って力になろう、と思えます。 田中: 常盤産業での仕事内容にはどんな魅力がありますか? B氏:実は、もともと営業という仕事をしながらも、営業の存在意義に少し疑問を抱いていました。お客様に指定されたカタログ品を売るだけなら営業って必要なのかなって…。常盤産業では、お客様に合わせた総合的なご提案ができて、自分ありきで仕事ができる。自分という営業がいる価値をしっかりと感じられることが嬉しいです。 田中:「自分がいたからより良いご提案ができた!」っていう感覚って嬉しいですよね。早くもそれを感じているなんて、きっと日々しっかり頑張ってる証拠です。では、最後に今後の目標をお願いします。 B氏:自分をスキルアップして自働化の売上もアップさせたい! 田中:これからも頑張りましょう!Bさん、本日はありがとうございました。 ※イメージ画像です 常盤産業内部の雰囲気などが上手く伝わったでしょうか。今後も皆様に満足を届けられるよう、一丸となって努力していきますので宜しくお願いいたします。 もし就活生さんや転職希望者さんがここをご覧になっていたら、常盤産業を検討する際のご参考にしていただけますと嬉しいです。(主に営業と営業アシスタントを募集中です) 常盤産業の取り扱うあらゆる製品については下記お問合せから、採用のお問合せは常盤産業 採用窓口(052-331-3191)へご連絡ください。

フィルタとエレメントの違い 知ってるつもりシリーズ4 | FA部材

フィルタとエレメントの違い 知ってるつもりシリーズ4

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第4弾として、フィルタとエレメントの違いについてご紹介いたします。簡単な紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 フィルタ、エレメント。どちらも油などの流体内の不純物を濾して流体をきれいにするものです。メーカーによっては同じものを指すこともあるようですが、弊社取り扱いの大生工業製エレメントとフィルタは明確に違うものです。 ・フィルタとは流体内の不純物を濾す部分全体を指します。ケース部分とろ紙部分をまとめたものです。その為、「そろそろ不純物がフィルタ内にたまってきたから、常盤産業にフィルタを注文しよう!」とご注文いただくと、交換が必要なろ紙の他に交換しなくて良いケース部分も一緒になったものを納品させていただくことになります。コーヒーのドリッパーとペーパーフィルターのセットのようなイメージですね。 ・エレメントとは流体内の不純物を濾す部分の中のろ紙部分のみの呼び方です。ろ紙部分といっても紙製だけでなく、用途に応じてステンレス製のものやグラスファイバー製のものもあります。「そろそろ不純物がフィルタ内にたまってきたなぁ」という場合はエレメントを弊社にご注文いただくと、交換用のろ材のみ納品させていただきます。(清掃により、くり返しご使用いただけるエレメントもあります)コーヒーの例でいえばペーパーフィルターのような役割です。 常盤産業では主に油圧装置用、工作機械用の大生工業製フィルタ・エレメントを取り扱っております。ご注文いただく際には、必要なのはフィルタなのか、エレメントなのかをよくご確認の上ご注文ください。(一部型式ではフィルタとエレメントが一体化していることがあります) 今お使いのフィルタについて困りごとがある、エレメントの目詰まり状態を把握できるようにしたい、保守用に予備のフィルタやエレメントを購入したい、というご相談は下記のお問合せよりお願いいたします。

暑熱による危険をお知らせ!hamon band | 安全環境

暑熱による危険をお知らせ!hamon band

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 暑いですね。7月~8月前半程ではないですが、まだまだちょっと動くと汗が噴き出る暑さです。今後も平年よりも気温は高くなりそうですし、残暑の季節も暑熱対策に気を抜けませんね。 でも、お仕事中に暑いなぁと思っていても・頑張れてしまうから休憩をとるタイミングがわからない・周りの仲間や上司に休憩を提案しづらくて、ついつい無理をして頑張ってしまった・逆に管理者の立場で作業者や部下にいつ休憩を取らせるべきかを迷ったそんな経験はありませんか? 本日は腕に巻くだけで簡単に暑熱による危険を余地し、休憩すべきタイミングを教えてくれるウェアラブルデバイス、「hamon band」をご紹介いたします。 このhamon bandは面倒なシステム導入や通信環境の用意、利用者登録の必要がなく、とにかく作業前に腕に巻く!それだけで暑熱リスクをわかりやすく教えてくれる、とっても手軽で便利なデバイスです。特徴は下記の3点です。 ・深部体温の変化を推定して危険予知表面体温でなく、心拍情報から推定する深部体温の上昇によって危険予知をしています。そのため、環境温度や平熱の個人差で誤作動する心配はほぼありません。 ・振動と色でわかりやすくお知らせ起動時はブルー、リスク計算中はグリーン、計算の結果注意が必要になるとイエロー、暑熱リスクが高いと判断されるとレッドにそれぞれ光ります。イエローとレッドで光る時には同時に振動もするので、hamon bandが袖に隠れて見えなくても休憩のタイミングがわかります。 ・充電式で来年も使える!hamon bandは充電式で繰り返し使用できます。今から残暑対策で購入して冬の間眠らせておいても、来年の夏にもバッチリ使えますよ!残暑の時期にはワンシーズン使い切りのものよりも充電式がコスト面でも断然お得です。 hamon bandをつけておけば、自分でも「あ、そろそろ休憩しなきゃ」と休みやすく、周囲にもLEDを見せれば体調を把握してもらえ、作業者や部下にも「イエローに光ったらすぐ休憩を!」と呼びかけしやすいですね。 もちろん、hamon bandが反応していなくても体調に変化を感じたらすぐに休息をとってくださいね。 手軽に暑熱対策のできるhamon band、残暑のこの時期にいかがでしょうか?ご購入のご希望は下記のお問合せよりお願いいたします。 ※本製品は暑熱のリスクから安全を保障するものではございません。本品の表示に関わらず、具合が悪い時は適切に休息を取ることを強くおすすめいたします※本製品は体調の良し悪し、疾患の有無を担保するものではございません※本製品は医療機器ではありません

とってもかんたん!T-LOCKの脱着方法 | 安全環境

とってもかんたん!T-LOCKの脱着方法

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 弊社のヒット商品の一つ、 アンカーレス耐震ブラケットT-LOCK、床面に穴をあけずに設備の耐震ができる優れものです。設置・取り外しもかんたんで長寿命な製品です。詳しくは下記の紹介ページ・過去ブログ記事をご覧ください。 さて、設置・取り外しもかんたん、と上に書きましたがどのくらい簡単なのでしょうか。本日はT-LOCK標準品(T-LOCK/M20/90/A)の実際の設置・取り外し手順をご紹介いたします。動画もご用意いたしましたので併せてご覧ください。 まずは設置方法です。 最初に取り付ける予定の床面をきれいに清掃・脱脂します。ここで汚れが残っているとT-LOCKの吸着を阻害する恐れがある為、エタノールや薄めた中性洗剤などで念入りに行います。 https://www.youtube.com/watch?v=oH0paxBKLkc 次に、T-LOCK底部の保護フィルムを剥がさずに、設置位置を確認します。サイズが合っているか、設置に影響する障害物がないかの最終確認も兼ねます。決めた位置をペンなどでマーキングしても良いかもしれません。 ここだ、という位置を決めたら、T-LOCK底部の保護フィルムを剥がし、浮かせながら床面などに接触させないように気を付けてアジャスタボルトにはめ込みます。希望の設置位置でT-LOCKを床面に押し下げて設置、体重をかけて押し付けます。その後、打診ハンマーなどで布の上から軽くたたき、床面とゲルシートの間の気泡を取り除けば完ぺきです。もうちょっとやそっとでは剥がれませんよ。 次に取り外し方法です。 M5のボルトと、ドライバーなどの回す道具をご用意ください。蝶ねじなら手でかんたんに回せて楽です。T-LOCKに空いているタップ穴にM5ボルトを挿入、ねじ込んでいきます。 https://www.youtube.com/watch?v=cJT4_kPRpIA 締め込んでいくと床面からT-LOCKが浮いてきます。そうしたら反対側のタップ穴も同様にM5ボルトを締め込んでいきます。両側のゲルシートが浮いてきたら、あとは少しの力で剥がれます。最後は手で剥がせますよ。 少しの道具があれば設置も取り外しもできそうですね。今回は標準品の形状でご紹介いたしましたが、他の形状でも基本はほとんど同様です。 床面に穴をあけず、かんたん設置・かんたん取り外しで設備の耐震ができる、アンカーレス耐震ブラケットT-LOCK。詳細打合せをしたい、形状の相談をしたい、まずは設備の耐震計算をして検討したい、という方はお気軽に下記お問合せよりご連絡ください!

本社 来客駐車場について | その他

本社 来客駐車場について

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 常盤産業 本社は名古屋市営地下鉄の名城線 東別院駅から歩いて5分程の場所にあり、電車でご来社いただく方も多い一方、お車でいらっしゃるお客様も大変多くいらっしゃいます。そこで、本日は常盤産業 本社の来客駐車場をご紹介いたします。あまり広くはないのですが、ご来社の際にお役立ていただければと思います。 道路側から見るとこんな感じです。また、グーグルマップではここです。住所は名古屋市中区富士見町15付近 になります。 常盤産業 本社からは50m弱の位置にあります。南から常盤産業を目指して来るとうっかり見落としやすい位置で、さらに周辺は一方通行の道も多いエリアなのでご注意ください。 この駐車場の内、3スペースがお客様用の駐車場となっております。駐車場から見えるこちらの看板を見ていただくと現地で分かりやすいかと思います。この看板側から2、4、5番目の駐車スペースをお使いください。 また、お客様用の駐車スペースには車止めにこのような表示がされています。こちらも目印にしてください。 尚、この駐車場、周辺道路の交通量はそれなりにあり、周辺歩道は時間によっては人通りが多い場所です。ときどき本駐車場をショートカットに使用する通行人も見かけますので、ご利用の際は周囲に十分な注意を払っていただくようお願いします。(駐車場内で起こった事故について、弊社では責任を一切負いません) ご来社の際には是非こちらの駐車場をご利用ください。もし近くまで来たがよくわからない!という場合は各担当者へご連絡ください。皆様のご来社をお待ちしております。

☆新事業☆ TDS運営スタート! | 安全環境

☆新事業☆ TDS運営スタート!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 この度、常盤産業はTDSの運営を開始しました!TDSとは、東京ディズニーシー…ではなく、「TOKIWA DRONE STUDIO」のことです。弊社にご来社いただいてもタワーオブテラーもありませんし、ダッフィーもおりません。ご注意ください。 常盤産業では工場内や屋外の危険個所・高所の点検作業から人間を解放する為、ドローン活用の取り組みを始めました。 詳しくはこちら 「TOKIWA DRONE STUDIO」はドローン事業の一環で常盤産業 本社 ANNEXに開設されたドローン練習場です。このスタジオでドローン体験会、ドローンパイロットライセンス取得講習、ライセンス所持者対象のドローン練習場などを行っています。 先日、TDS一期生が無事にライセンスを取得したので、その様子を少しだけお伝えします。 講習が始まると、まずは座学です。座学というと退屈なイメージを持つ方もいるかもしれませんが、ドローンを飛ばす為に必要な法律や気候、電波などについての知識を学ぶ大切な時間です。決しておろそかにはできません。 次に、本物のドローンを飛ばす前にパソコンを使ったシミュレータで練習します。ドローンの繊細な操作に慣れる為に行います。本物のドローンを壁などにぶつけてしまうと金銭的にも物理的にも損害が発生しますが、シミュレータの中ならどれだけぶつけても壊しても損害ゼロです。安心して練習ができますね。 いよいよ実機での実技です。この講習で使用するドローンは一般的に撮影などでよく使われるものと違い、一か所にとどまるホバリングをしてくれません。常に前後左右上下にふわふわふらふらするドローンを全て操縦者の指先で制御する必要があります。文字で書くと大したことないように思いますが、実際とっっっても難しいです。 より高度な内容は運営協力いただいているDSA岐阜校様で行います。これらの講習を全4日間かけて修了すれば、晴れてドローンパイロットライセンス取得!です。 常盤産業ではドローンパイロットライセンス取得のお手伝いの他、ドローンを利用した設備点検のご提案や、オリジナルドローンの製作・販売などを行っています。 自分もドローンパイロットライセンスにチャレンジしてみたい、社内で活用したいのでまずは体験会から参加したい、という方はお気軽に下記お問合せよりご連絡ください。

革命!ワンタッチでアジャスタ調整 フリーアジャストナット | FA部材

革命!ワンタッチでアジャスタ調整 フリーアジャストナット

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 生産現場や工事現場で数多く使われているナット。無くてはならない存在ですし、レベル出しや位置決めなど様々なことに使用でき大変便利なものですね。しかし、思ったことはありませんか?「長いねじにナットを取り付けるのが大変!」「もっと楽にアジャスタ調整できたらいいのに…」 そんな方に朗報です。フリーアジャストナットなら、長い距離くるくるくるくるナットを回す日々にさよならできます! こちらがフリーアジャストナットです。一般的なナットよりもゴツい印象ですが、ワンタッチでナット機能のオン・オフができるため、くるくる回さなくてもあっという間に目的の位置へスルスル移動させることができちゃいます。革命的なナットですよ! まずはこちらの動画をご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=uuY0qFjM1HE スルスル具合をご確認いただけましたか?革命的ナット フリーアジャストナットの特徴は下記3点です。 ・強度が必要なところにも安心!許容荷重はなんと6800N!軽く簡単に移動させられるのに強度が必要な場所にも対応できますよ。しっかり強度試験も行われており、安心です。 ・誰でもできる!かんたん操作ナット機能の切り替えはフリーアジャストナットの外装部のつばを持って引き上げるだけ。大きな力や工具は必要なく、かんたんに操作できます。さらに、ナット機能をオンにすれば、通常のナットのようにくるくる回して微調整やスパナでの締め付けも可能です。 ・一目でわかる安全確認機能うっかりナット機能がオフになったまま手を放して落下!という事態を防ぐ為にわかりやすい安全確認マーキングがついています。ナット機能がオフになっていると赤いマーキングがでるので、手を放す前にマーキングが隠れていることをしっかり確認すればOK! このフリーアジャストナット、幅広い活躍が期待できます!加工機器や作業台のレベル取りの他、自由なスライドとネジによる微調整を活かして送りネジ用にしたり、頻繁に取り外す治具やワークの簡易固定にも。 気になるけど実物を見て、形状や動作を確認しないと不安だなぁ、という方には無料サンプルを貸し出ししております。期間と使用予定の製品や箇所を添えてご相談ください。お問合せは下記のお問合せフォームからお願いします!

静音・防傷・コンパクト!樹脂付きカムフォロア | FA部材

静音・防傷・コンパクト!樹脂付きカムフォロア

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 ガイドローラや搬送ローラなど、様々な場面で活躍するIKO(日本トムソン株式会社)カムフォロアにこの度、精密機器や軽いワークにピッタリな樹脂巻付けタイプが仲間入りしました! IKOの子会社、UBCの製作する 樹脂付きカムフォロア CFLシリーズです! 特徴は下記3点です。 ・コンパクト!IKOのCFLシリーズは外輪に樹脂を一体化させている為、一般的な樹脂付きカムフォロアに比べ、外輪外径比マイナス33%!標準品カムフォロアと同寸法を実現している為、設計変更せずに置き換え可能です。 ・静かで傷をつけない!外径の樹脂が振動・衝撃を吸収するのでカバーやシートが無くても大変静かです。また、相手面を傷つけにくい為、デリケートな精密機器の搬送にも適しています。 ・メンテフリー!外径が樹脂な為、外径面への給油なしで長時間使用が可能です。そもそも油穴がなく、周辺環境を汚染しないため、食品などを扱う現場でも活躍します。 許容荷重が比較的大きいPOM使用の自己潤滑タイプと、弾性のあるTPU(硬さショアA90)使用の衝撃吸収タイプの2タイプをラインナップ。ご使用いただく環境や対象ワークの特性に応じて選定いたします。 置き換えたいけど条件に合うか、こういう環境でも使える?、とにかく詳しい話を聞いてみたい!という方は下記お問合せよりご連絡ください。Web打合せも可能です。

ダブルファンで眠気対策!? | 安全環境

ダブルファンで眠気対策!?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 仕事中や運転中、勉強中など、寝てはいけないタイミングで眠~くなってしまった経験、ありませんか? もちろんあってはいけないことなのですが、体調や環境によって、誰しも一度は経験しているのではないかと思います。あなただけではありません、83%の人が「仕事中・勉強中・運転中」に眠くなったことがある(※)そうですよ。 ※株式会社スパイスによるインターネットリサーチ 2000人対象 そんなとき、ガムを噛んだりおしゃべりしたり、軽くストレッチをしたり、といった対策がありますが、ガムを持ち合わせていなかったりおしゃべりの相手がいなかったり、ストレッチできない状況だったり…。少しでも対策を増やしたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで耳寄り情報です!なんと、弊社取り扱いのダブルファンハンズフリー、こちらは涼しいだけでもなく眠気覚ましにも使えるという情報が入りました! ダブルファンハンズフリーとは、両手を使った作業をしながら涼しい風をまとえる、首かけ扇風機です。他の首かけ扇風機と違い、安全なニッケル水素電池を使用しており、扇風機部分もシロッコファンを採用している為髪などを巻き込みにくい安全な構造です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 ダブルファンハンズフリー製造元の(株)スパイスに「遠出の際に眠くなったが、運転中にダブルファンハンズフリーを使用していたら眠くならず、無事に帰れた」「眠いけどどうしても本を読みたい時に使用したら眠気が覚め、1時間読書できた」「自習中にいつも眠くなるが、風のおかげで目が覚めた」という声が届いているのだそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=n35pI9vKejo 私も、単調な事務作業をこなしていた午後2時ごろ。なんとも眠くなってきたので暑くはなかったのですがダブルファンハンズフリーを掛けてスイッチを入れてみました。すると、確かに目元にとどまっていた眠気が消え、快調に作業ができました! 何故、眠気が覚めるのかははっきりしていません。おそらく鼻~口のあたりに新鮮な空気を送り込めることや、大きな血管のある首元を冷やすことで眠る為に温まりかけている体温を下げることなどが上手く働いているのではないかと考えています。 熱中症対策にも眠気対策にもなるダブルファンハンズフリー。是非おひとつご検討ください。ご購入希望は下記お問合せからお願いいたします!