blog

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。 | その他

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。
クリスマスといえば、サンタクロースにプレゼント…。しかし、子どもたちがサンタクロースの正体を知り、クリスマスの仕組みを知る日は必ずやってきます。子どもから大人になるために「誰もが通る道」といってもよいのではないでしょうか。今回は、いつ、子どもたちがサンタクロースの正体を知ったのか、カミングアウトのタイミングはいつなのかについてまとめてみました 。

この記事を書いた人
常盤産業株式会社担当者

サンタクロースの正体を知ったのはいつ?

クリスマスの夜に「今年こそ、サンタクロースの姿を見てみたい」と思い、絶対に寝ない!と決心してベッドに入る…。
でもいつの間にか寝てしまい、サンタクロースに会えずじまい…。
目を覚ますとプレゼントが届いている!
クリスマスあるあるですね。

お子様には内緒で…。

ここから先はお子様には内緒の話…

ある日、サンタクロースの正体が、親であることを知って、わかってはいたけどちょっとショックを受けた方もいるのではないでしょうか。

サンタクロースをいつまで信じていたか2017年のマイナビウーマンのデータによると…

1位 幼稚園・保育園まで…26.0%
2位 小学校低学年(1,2年生)まで…23,4%
3位 小学校中学年(3,4年生)まで…20.4%
4位 小学校高学年(5,6年生)まで…15.2%
5位 いまでも本気で信じている…3.9%
※6位以下省略

サンタクロースからのプレゼントに驚いている子ども

(引用 マイナビウーマン サンタさんをいつ頃まで信じてましたか? ―26%「小学校入学までに知った」より)

サンタクロースの正体を知ったきっかけ

サンタクロースの正体が親だと知ったきっかけを、弊社スタッフの経験をもとにいくつかのパターンに分けてみました。パターンはいろいろです。

ドキドキしながら箱の中を覗き込む子どもたち

聞いてしまったパターン…

・クラスの友達やお兄ちゃん、お姉ちゃんから聞いてしまった
・両親がプレゼントの相談をしているのを聞いてしまった

気づいてしまったパターン…

・隠してあるプレゼントを見てしまった
・ショッピングサイトの購入履歴を見てしまった
・親が枕元にプレゼントを瞬間に目が覚めて見てしまった

知らされてしまったパターン…

・クリスマスの歴史や本質について淡々と伝えられてしまった
・友達からクリスマスの仕組みについて教えられてしまった

特に気づいてしまった、見てしまったパターンは、大人の不注意といっても良いでしょう。子どもだから大丈夫と安心してはいけないということですね。

サンタクロースのカミングアウトはいつ?

子どもは一人一人、性格も違えば考え方も違います。そのためカミングアウトはいつまでにしなければならない…という決まりはありません。
まだサンタクロースの存在を信じたいと思っているときに、本当のことを聞いてしまうとショックを受けてしまう可能性があります。

サンタクロースの正体を知ってしまった子ども

話すときは、子どもの様子を見計らい、それまでの思い出を壊さないよう丁寧にすすめることが大切ですよね。

サンタクロースの正体を知ることは、成長の証。「大人への階段」をひとつ上がることなのかもしれません。

大人になって振り返ると…

サンタクロースは子どもだけでなく大人にとっても特別な存在

大人になった今、サンタクロース役をする方も多いのではないでしょうか。子どもの頃のようにプレゼントを待つワクワク感はありませんが、子どもの「笑顔」という最高のプレゼントがもらえます。子どもの「笑顔」は、大人にとって何事にも代えがたい「プレゼント」ではないでしょうか。

サンタクロース役は続いていく…

成長した子どもたちは、クリスマスになると子どもの頃を思い出し、親に感謝する日が、いつかやってくるでしょう。そうしてまた、その子どもたちがプレゼントをもらう側から送る側のサンタクロースになっていく…。

いつかあなたがサンタクロースにあることもある

もらった人も送った人も楽しみながら続いていくクリスマス。

クリスマスって子どもだけでなく、大人も幸せを感じることができるイベントですね。

今年も1年間、常盤産業のブログをご覧になっていただき、ありがとうございました。
来年もみなさまにとって便利な商材やおすすめ商材についての情報をお届けしてまいります。これからも常盤産業のブログをお楽しみください。皆さま、よいお年をお迎えください。

他の知識商社ブログはこちらから

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から | その他

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から

こんにちは。常盤産業です。 トイレや休憩室は、スタッフにとって快適ですか?トイレや休憩室といった共用スペースの老朽化は、毎日使っているとなかなか気づきにくいものです。 実は、働くスタッフの満足度は、雇用条件だけではありません。トイレや休憩室などの共用スペースの快適性も職場環境として大きく影響します。外部から訪れた人たちはもちろん、他ならぬスタッフにもしっかりとみられているのです。 近年、ト…

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展 | その他

第1回バックオフィスDXPO名古屋’25に出展

出展内容 ■RPA「BizRobo!」ホワイトカラーの業務自動化を支援するRPAプラットフォーム ■AI×RPAロボット運用管理「BizRobo! AI Apps」生成AI活用により、RPAの運用・管理を簡便化するオプションサービス ■RPA「AUTORO」クラウド型RPAで、保守の手間を軽減し、柔軟な自動化を実現 ■RPA×AI×プロセス統合「ハイパーオートメーション」BPMS・RPA・AIを統合した自動化基盤で業務全体を最適化 ■AI×OCR「AIパンチ…

質の良い睡眠をとるには | その他

質の良い睡眠をとるには

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。皆さんは、質の良い睡眠がとれていますか?実は、世界的に見て日本の睡眠時間はかなり少なく、アメリカ、カナダ、フランス、イタリア、イギリス、フィンランド、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、韓国、日本の11か国の中で最下位です。睡眠時間が短い理由は、労働時間や夜型の生活パターン、家事の負担などさまざまです。しかし、睡眠は心身の健康にとって大切であり、削るので…

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史 | その他

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社の春日井支社は、愛知県春日井市松河戸町にあります。「松河戸町(まつかわどちょう)」という地名、音にしても字にしても優雅に感じませんか?この松河戸町にも素敵な歴史がありました。今回は、春日井支社の所在地、春日井市松河戸町について調べてみました。 松河戸町の由来 松河戸町があるのは愛知県春日井市です。春日井市は、名古屋市に隣接す…

富士見町という地名は本当に富士山が見える? | その他

富士見町という地名は本当に富士山が見える?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社 の本社がある名古屋市中区富士見町。「富士見」という名前から富士山となにか関係があるのでは…と思ってしまいます。 しかしここは、名古屋のどまんなか。ほんとうに富士山が見えて いたのでしょうか。調べてみると意外な事実が…。今回は「富士見町から本当に富士山が見えるのか」について調べてみました。 「富士見」という地名は全国にある 日本各…

自働化事業部東日本営業所があるのはこんなところ👀 | その他

自働化事業部東日本営業所があるのはこんなところ👀

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。常盤産業は名古屋市中区に本社を構えています。創業は1947年。77年もの歴史があります。国内の支社・営業所は愛知県春日井市と長野県茅野市に、国外は中国に上海事務所と蘇州事務所をもつ企業に成長しました。今回のブログは、自働化事業部東日本営業所の業務内容や地域についてご紹介します。 常盤産業の創業は1947年 常盤産業は今から77年前…