blog

これまでのデメリットをメリットに変えたロボット

これまでのデメリットをメリットに変えたロボット | 工場DX・生産性向上

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。
「自働化」って言葉では理解しているけど、我が社には関係ないとお考えではないですか?自働化することで生産を止めることなく動かすことができます。今までのロボットが苦手だった多品種少量生産ができ、移動もプログラムも簡単、位置決めも不要な「賢いロボット」なら自働化するメリットがあるのではないでしょうか。今回はテックマンロボットについてご紹介します。

この記事を書いた人
常盤産業株式会社担当者

労働人口の減少は他人事ではない

少子化や高齢化により労働人口が減り続けています。この現象は、「今、現在」だけのことではなく、この先ずっと続くと予想されています。

・スタッフを募集してもなかなか集まらない…
・退職する人が増えている…

こんなことがあるなら、もう労働人口減少化の影響を受け始めているかもしれません。

このままでは、どんなにお給料をあげても働いてくれるスタッフが集まらず、生産に影響がでてしまう可能性があります。

「今」だけでなく3年後、5年後の未来を見据え「自働化」を考えてみてはいかがでしょうか。

自働化で失敗しないために知っておくこと

自働化にはメリットだけでなくデメリットもあります。まずは自働化のメリット、デメリットについて知りどんな自働化が必要であるかをイメージしてみましょう。

【メリット】

人件費を削減できる
ロボットなら休日出勤も残業代も必要ありません。しかも1年365日稼働させることが可能です。

スタッフ育成の時間を削減できる
スタッフを育成しても退職されるとまた一から育成しなければなりません。ロボットなら作業内容をプログラムするだけで作業ができます。採用のたびに何度も教える時間の節約が可能です 。

生産性を把握できる
コロナ渦ではスタッフの急なお休みで生産性が変動し、苦労した方も多いはず。ロボットならそんな心配は無用です。生産性の設定も可能で月単位での生産数の変動にも対応が可能です。

一定の品質を保つことができる
人がおこなう 作業で避けて通れないのが「ヒューマンエラー」。ロボットなら一定の「質」を担保することが可能です。

【デメリット】
導入費がかかる
設置するスペースや専用のスペースや導入費が必要になる
プログラムを変更するのが大変
ちょっとしたプログラム変更も技術専門スタッフに依頼が必要になる
一台のロボットで行うことができる作業の種類に限りがある
複数の作業をさせたい場合はロボットも複数台必要になる
ロボットが使いこなせないこともある
作業内容にあわない自働化をするとロボットを使いこなせず、ロボットを監視するためのスタッフが余計に必要になる

デメリットをメリットに変えるロボットがある

テックマンロボットならロボット専用のスペースが不要でプログラムの変更も簡単、一台のロボットで複数の作業を覚えさせることが可能です。


さらには…
・ロボットを簡単に移動できる
・作業内容はQRコードで簡単に読み込ませることができる
・カメラが標準装備なので位置決めが不要で作業できる
・アームの先端を変えることで作業内容を無限大にできる

テックマンロボットなら多品種少量生産の自働化にもってこいですよね。

例)午前は工作機械Aとして作業→午後は工作機械Bとして1台で複数の作業が可能

自働化は常盤産業におまかせください

実際に自働化するとなると、わからないことがあるのは当然です。


例えば
・どの場所に設置するのがよいか…
・どんな作業を任せることができるのか…など。


自働化をお考えなら、常盤産業にご相談ください。担当者がお話をお伺いし、貴社 にあったご提案をいたします。
まずは下記お問合せボタンよりお問い合わせください。

自働化のことは常盤産業に!お待ちしております。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

AIパンチャーで実現!<br>手書き対応の入力作業を自動化 | 工場DX・生産性向上

AIパンチャーで実現!
手書き対応の入力作業を自動化

こんにちは。常盤産業です。 みなさんの職場でも「書類の入力作業」に時間を取られることってありませんか?請求書や注文書、日報などをパソコンにひたすら入力…。その結果、集中力を奪われるだけでなく、ヒューマンエラーも起きやすいのが現状です。 しかし、そんな課題を解決するのが、弊社が新しく取り扱いを始めた入力作業の自動化ツール「AIパンチャー」です。 AIパンチャーを導入すれば、時間と入力ミスを劇…

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」 | 工場DX・生産性向上

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」

こんにちは。常盤産業です。今回は古い自働化設備の修理についてです。 「長年使い続けてきた自動化設備が、最近、なんだか調子が悪い…」 「生産効率が落ちてきた…」と感じていませんか? 弊社スタッフがお客様からよく相談を受けるのが、「新しい自働化設備に買い換えたいけど、コストがネックでなかなか決断できない」というお悩みです。 しかし、古くなった自働化設備には、「買い替え」という選択肢だけではあ…

電波ゼロのカメレオンコードは<br>無限の可能性を秘めた次世代識別技術 | 工場DX・生産性向上

電波ゼロのカメレオンコードは
無限の可能性を秘めた次世代識別技術

こんにちは、常盤産業です。 私たちの日常生活に不可欠となったバーコード識別は、スーパーの商品から宅配便まで、あらゆる場所で情報管理を支えています。これまでは、白と黒の2色が主流でしたが、ここ最近、注目を集めているのが、シアン、マゼンタ、イエローを追加した「カメレオンコード(Chameleon Code®)」です。 このカメレオンコードは、単にカラフルで美しいだけではありません。色の組み合わせによって約…

カメレオンコードで<br>動線確認&業務効率UP | 工場DX・生産性向上

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。「無駄を省きたい」「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」といった内容です。このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。 たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね…

IT導入補助金でRPA化する | 工場DX・生産性向上

IT導入補助金でRPA化する

こんにちは。常盤産業です。突然ですが、IT導入補助金を活用してRPAを導入し、お得に業務改善をしませんか?IT導入補助金は、予算が潤沢な申請開始直後が採択されやすい傾向にあります。加えて、特に今年度(2025年)は政府がDX推進に力を入れているため、今がまさに導入のチャンスです。とはいえ、「具体的にどの業務をRPA化すればいいの?」「他社の事例が気になる!」という声も多く寄せられます。 そこで、…

タッチレスセンサーで衛生管理を徹底する | 工場DX・生産性向上

タッチレスセンサーで衛生管理を徹底する

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。食品製造工場で衛生管理をすることは、食中毒や感染症などの発生を防ぐためにとても重要です。いうなれば、基本の「き」といってもよいでしょう。そのために、スタッフは白衣や帽子、手袋を着用し作業を行い、対象のもの以外を触ったときは即手袋を交換!加えて、指示書での工程確認やチェックリストの記入など、やるべきことが多くとても大変です。こんな時は、NVデバイス社のタ…

カメレオンコードなら</p>車両の入場待ちゼロ! | 工場DX・生産性向上

カメレオンコードなら

車両の入場待ちゼロ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。建設現場や工事現場での車両の入場管理。セキュリティ対策として必須ですよね。カメレオンコード(Chameleon Code®)を利用した入場管理なら高いセキュリティ性と時間効率が良くおすすめです。2020年東京オリンピック工事の際も車両の入退場管理に利用されていたカメレオンコード。もう、これからの車両入場管理は、時間を無駄にせずセキュリティ性の高いカメレオンコードでの管…

協働ロボットで自働化 | 工場DX・生産性向上

協働ロボットで自働化

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 ここ数年の間にロボットの存在がとても身近になりました。例えば、ファミリーレストランで料理を運ぶロボットや掃除するロボット、倉庫でピッキングをするなど人と共に働くロボット。これから先は、ロボットから提供されたり、共に働くことが「当たり前」になっていくのではないでしょうか。人と共に働く協働ロボット。協働ロボットで自働化を導入するとどんなメリットがあるの…