blog

常盤の画像検査技術の結晶 UTティガー

常盤の画像検査技術の結晶 UTティガー | 工場DX・生産性向上

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

名古屋には沢山の鉄道路線があります。
名駅(めいえき。名古屋駅のこと)に降り立つとJR東海や名鉄(めいてつ。名古屋鉄道のこと)、名古屋市営地下鉄などの多くの路線へ乗り換えが可能です。
それら路線の多くは行先や沿線の地名から路線名を取られていることが多いのですが、不思議に感じるのが「あおなみ線」。この路線は名駅から名古屋港の金城ふ頭駅を結ぶ路線ですが、沿線には「あおなみ駅」や「あおなみ地域」は存在しません。

ではなぜ「あおなみ」という名前をしているのでしょうか。
実は「あおなみ線」は正式名称ではなく、公募で決まった愛称なんだそうです。あおなみ線を運営している名古屋臨海高速鉄道株式会社のイメージカラーの「あお」、名古屋の「な」、港の「み」を組み合わせて「あおなみ」となったんだそうですよ。
港の潮風を感じさせる、爽やかな名前だと改めて感じました。

さて、そんなあおなみ線に乗って行くところと言えば。
レゴランドやリニア・鉄道館も良いですが明日12日から3日間は是非!ポートメッセなごやへお越しください!
中部最大級の製造業見本市、「名古屋ものづくりワールド」が開催されています!!

弊社もその中の機械要素技術展、第1展示場、小間番号13-21にて沢山の出展機を展示しております。
本日は目玉展示の一つ、常盤の画像検査技術の結晶UTティガー」をご紹介いたします。

このUTティガーは常盤グループの自動検査技術をぎゅっと詰め込んだ展示機です。他の自動検査機と違う、その特徴は下記3点。

PLCレス!PCのみの制御
検査ソフト、アクチュエータやロボットの制御、カメラと照明とレンズの制御といった画像検査を行うのに必要な制御が全てパソコン1台で手軽に行えます。

協働ロボットを使用
人のすぐそばでも動かせる協働ロボットを使用した検査自動化が可能です。人と接触しても安全機能が働く為安全策が必要なく、また調整や導入のハードルが下がります。
※今回使用の協働ロボット/協力企業
Techman Robot/㈱ナベルホールディングス、Universal Robots/PLANSEED㈱、㈱不二越

2Dカメラで3Dピッキングを可能にする2.5Dピッキング
2Dカメラと距離センサを組み合わせることで、3Dカメラ無しで3Dピッキングを行うことに成功しました。要素や設備を組み合わせて安価なご提案が可能です。

このように、弊社の検査自動化は様々な技術をかけ合わせて他にないご提案を可能にしております。

今回ご紹介したUTティガーの他に、従来難しかった生鮮食品上の髪の毛などの異物を発見することのできる装置や、光沢面の見つけづらいブツを発見できる特殊な照明を使用した装置、協働ロボットの保護カバーなど、多くの展示機をご用意しております。

展示会当日は弊社の画像SIerも皆様をお待ちしております。
あおなみ線の終点、金城ふ頭駅で下車して徒歩8分のポートメッセなごやまで。
名古屋ものづくりワールド 機械要素展に是非ご来場くださいませ。

展示会概要はこちら

ご来場予定の方は こちら出展情報ページよりe招待券を取得ください。ページ右上のボタンよりPDFがダウンロード可能です。

展示内容についてのご質問・お問合せは下記ボタンよりお願いいたします。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

目視検査の自動化のメリット・デメリット【500件以上の現場を知る専門家が解説】 | 工場DX・生産性向上

目視検査の自動化のメリット・デメリット【500件以上の現場を知る専門家が解説】

「検査員の熟練度に頼る品質は、もう限界かもしれない…」 「ベテランが退職し、あの“匠の目”をどう引き継げばいいんだ…」 「人手不足で、検査工程が生産のボトルネックになっている…」 もし、あなたが製造業の現場でこんな悩みを抱えているなら、その気持ちはよくわかります。 人の手による目視検査は、長きにわたり日本のものづくりを支えてきました。 しかし、その精度や担い手確保の問題は、多くの企業にとって避けては通れ…

目視検査を自動化するには「まず課題整理」から。4つの自動化の方法と選び方 | 工場DX・生産性向上

目視検査を自動化するには「まず課題整理」から。4つの自動化の方法と選び方

「うちの工場の目視検査、人によって精度がバラバラだし、ベテランが辞めたらどうなるんだ…」 「AIで自動化できるって聞くけど、何から手をつければいいか分からない…」 製造業の現場で品質を守る『最後の砦』でありながら、その多くを人のスキルや経験に頼らざるを得ない『目視検査』。 人手不足や技術継承の問題が深刻になるなか、その自動化は多くの企業にとって待ったなしの課題です。 しかし、いざ自動化を検討し始める…

AIパンチャーで実現!<br>手書き対応の入力作業を自動化 | 工場DX・生産性向上

AIパンチャーで実現!
手書き対応の入力作業を自動化

こんにちは。常盤産業です。 みなさんの職場でも「書類の入力作業」に時間を取られることってありませんか?請求書や注文書、日報などをパソコンにひたすら入力…。その結果、集中力を奪われるだけでなく、ヒューマンエラーも起きやすいのが現状です。 しかし、そんな課題を解決するのが、弊社が新しく取り扱いを始めた入力作業の自動化ツール「AIパンチャー」です。 AIパンチャーを導入すれば、時間と入力ミスを劇…

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」 | 工場DX・生産性向上

古い自働化設備の延命は「正しいメンテナンス」

こんにちは。常盤産業です。今回は古い自働化設備の修理についてです。 「長年使い続けてきた自動化設備が、最近、なんだか調子が悪い…」 「生産効率が落ちてきた…」と感じていませんか? 弊社スタッフがお客様からよく相談を受けるのが、「新しい自働化設備に買い換えたいけど、コストがネックでなかなか決断できない」というお悩みです。 しかし、古くなった自働化設備には、「買い替え」という選択肢だけではあ…

電波ゼロのカメレオンコードは<br>無限の可能性を秘めた次世代識別技術 | 工場DX・生産性向上

電波ゼロのカメレオンコードは
無限の可能性を秘めた次世代識別技術

こんにちは、常盤産業です。 私たちの日常生活に不可欠となったバーコード識別は、スーパーの商品から宅配便まで、あらゆる場所で情報管理を支えています。これまでは、白と黒の2色が主流でしたが、ここ最近、注目を集めているのが、シアン、マゼンタ、イエローを追加した「カメレオンコード(Chameleon Code®)」です。 このカメレオンコードは、単にカラフルで美しいだけではありません。色の組み合わせによって約…

カメレオンコードで<br>動線確認&業務効率UP | 工場DX・生産性向上

カメレオンコードで
動線確認&業務効率UP

こんにちは。常盤産業です。弊社スタッフは、お客様からいろいろなご相談をいだたきます。なかでも一番多いのが“効率化”に関すること。「無駄を省きたい」「もっとコストを下げられるはずだけど、どの部分だと思う?」といった内容です。このままではいけない、改善しなければ…と思ってはいるものの、どうすればよいかわからないと悩んでいる方が多いのです。 たしかに、「無駄」を見つけるって、なかなか大変なことですよね…

IT導入補助金でRPA化する | 工場DX・生産性向上

IT導入補助金でRPA化する

こんにちは。常盤産業です。突然ですが、IT導入補助金を活用してRPAを導入し、お得に業務改善をしませんか?IT導入補助金は、予算が潤沢な申請開始直後が採択されやすい傾向にあります。加えて、特に今年度(2025年)は政府がDX推進に力を入れているため、今がまさに導入のチャンスです。とはいえ、「具体的にどの業務をRPA化すればいいの?」「他社の事例が気になる!」という声も多く寄せられます。 そこで、…

タッチレスセンサーで衛生管理を徹底する | 工場DX・生産性向上

タッチレスセンサーで衛生管理を徹底する

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。食品製造工場で衛生管理をすることは、食中毒や感染症などの発生を防ぐためにとても重要です。いうなれば、基本の「き」といってもよいでしょう。そのために、スタッフは白衣や帽子、手袋を着用し作業を行い、対象のもの以外を触ったときは即手袋を交換!加えて、指示書での工程確認やチェックリストの記入など、やるべきことが多くとても大変です。こんな時は、NVデバイス社のタ…