blog

しっかり説明できる?仕事中の用語集2

しっかり説明できる?仕事中の用語集2 | 技術解説

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

日々のお仕事の中で何気なく使用している言葉。当たり前のように使っていますが、業界内自社内でしか通用しなかったり、世代によってわからなかったりしますよね。

相手の言っている言葉の意味が分からなくても、環境や状況、立場によっては意味を聞けずに「なんとなく」で察することしかできないこともあります。

ということで、今回は常盤産業社内で使われているいくつかの言葉について、調べてまとめてみました。

ポンチ絵/マンガ絵

ポンチ絵といっても明治時代に流行った風刺画ではありません。マンガ絵といっても少年漫画や少女漫画のような絵ではありません。

どちらも同じ意味、使われ方をする言葉で、簡単な略図・概略図という意味です。

正式な図面ではなく、その下書きや打合せ時にイメージを共有する為に用いられる絵のこと。主に手書きされることが多いのですが、私などは絵が苦手な為、プレゼンソフトで図形を組み合わせて作成することもあります。

「ポンチ絵・マンガ絵」を用いることで、文章だけでは表現しづらい内容も分かりやすく共有できるようになりますよ。

テレコ

「テレ」だからテレビや電話に関係する?…と思いそうですが、全く関係のない言葉です。テレコを言い換えると入れ違い互い違いあべこべ、といった言葉になります。

例えば、靴下を左右逆にはいている状態は靴下が「テレコ」になっている状態ですよ。

靴下がテレコになっているのはちょっと恥ずかしいだけで済みますが、A社とB社にそれぞれ送る荷物が「テレコ」になっていたら情報漏洩になってしまいますし、機械の配線が「テレコ」になっていたら最悪壊れてしまうかもしれません。

可愛らしい響きの言葉ですが、注意が必要ですね。

ちなみに、関西地方では一般的に使われる言葉のようです。

たたき台

なんとなく棒などでべしべしと叩く様子が思い浮かびますが、暴力的な言葉ではないのでご安心ください。

原案草案試案を意味する言葉です。

例えば新しいプロジェクトの企画書を作るぞ、という時にいきなり最終完成形の企画書を作成せずに、まずは下書き資料を作成して、それを元に議論を重ね、考えを巡らせて修正し、完成に持っていく方が多いと思います。その下書き資料こそが「たたき台」です。

「たたき台」は漢字では「敲き台」と書きます。見慣れない漢字ですが、刀鍛冶が金属をたたいて刀の形を成型する時に使用される台のことです。金属を刀にしていく工程を下書きに追加・修正して完成形にもっていく様子に例えてあるのですね。

さて、弊社内で使われている言葉を3つご紹介いたしました。普段使っている言葉でも改めて調べてみると知らない使い方や情報が出てきます。

皆様の業界や会社でも、よく使われているけどそういえば上手く説明できない、という言葉はありませんか?

お仕事の合間に改めて調べたり同僚・上司に確認したりしてみると、新たな発見があるかもしれませんね。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

サーモグラフィカメラで正確に測るために… | 技術解説

サーモグラフィカメラで正確に測るために…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィカメラってどんなものの熱でも測ることができる万能カメラだと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、サーモグラフィカメラでも正確に測ることができないものがあります。測ったつもりでいる数値は、もしかしたら間違っているかも!?今回は、サーモグラフィカメラが測ることができないものと正確に測るためのポイントについてご紹介します。 サーモ…

赤外線サーモグラフィは</p>何を測っているのか | 技術解説

赤外線サーモグラフィは

何を測っているのか

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 赤外線サーモグラフィって、随分身近なものになりましたね。コロナ禍時代から定着したお店や病院などの入り口に設置された検温器。ピッと数秒で皮膚表面の温度を測り体温を推定します。昔の水銀体温計(この体温計のことをご存じなのはミドル世代以降かもしれません)なら数分待たなくてはならなかったのに…不思議です。 赤外線サーモグラフィは、なぜ非接触で測ることが出来…

もしもサーモグラフィがなかったら… | 技術解説

もしもサーモグラフィがなかったら…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測れることです。さらには人の目ではなかなか見えない暗い場所や煙が充満しているような視界が悪い場所でも測定ができます。そんなサーモグラフィは製造業界や医療業界などでなくてはならない存在に。でももしサーモグラフィがなかったら…。私たちの暮らしはどう変わっていたのでしょうか。 サーモグラフィの誕生はいつ…

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは | 技術解説

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測ることができること。測ると色の違いで温度を教えてくれます。実は、画像のように見えていますが、実は大きな秘密が隠れている暗号だったのです。そんなサーモグラフィは今、あらゆる業界で活躍中です。なぜ、サーモグラフィが現場になくてはならないものなのか…。こんなサーモグラフィがあればよいのに…を製品化した最…

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない! | 技術解説

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 コロナ流行の際にはすっかり生活の一部となった「体温測定」。皆さんはどうやって測っていますか? 皮膚に触れることなく「ピッ」と測っている方も多いですよね。 なぜ皮膚に触れることなく体温が測れるのか…実はこれ赤外線を利用しているからなのです。赤外線を利用する測定器のひとつにサーモグラフィがあります。 そもそもサーモグラフィって…

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ | 技術解説

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 こちらの画像をご覧ください。 左側の明るい大きなグレーの四角形の中にそれより暗いグレーの小さな四角形、右側の暗い大きなグレーの四角形の中にそれより明るいグレーの小さな四角形が描かれています。この小さな四角形二つ、どちらが暗い色に見えますか? 実は左右の小さな四角形はどちらも同じ色なのですが、周りを囲む大きな四角…

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ | 技術解説

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 人間ってどのくらい重たいものを持ち上げられるのでしょう?もちろん、どういう形状のものをどういう姿勢で、どの位置から、といった条件によって大きく変わってきますが、一つの例として、男子ベンチプレス(フルギア)の世界記録を確認してみましょう。 何kgくらいだと思いますか? なんと、2021年にアメリカのJimmy Kolb…

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5 | 技術解説

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 危険な仕事や大変な仕事、単純な仕事を人間の代わりにこなしてくれるロボットたち。メンテナンスは必要ですが、文句も言わず働いてくれる、大変頼れる存在ですよね。 飲食店ではロボットが料理を持ってきてくれたり、オフィスの床をロボットが掃除してくれたり。すっかり身近ですね。ちなみに我が家の床もロボットが掃き掃除から拭き掃除までやってくれて…