blog

工業業界でも活躍!内視鏡 意外と知らない!?シリーズ1

工業業界でも活躍!内視鏡 意外と知らない!?シリーズ1 | 技術解説

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

皆様、胃カメラを飲んだ経験はありますか?

私が以前飲んだ時は苦しいし涙も鼻水もでるし……、脳裏に串刺しで丸焼きにされるお魚のイメージが浮かんでいました……。

あまり進んで飲みたいものではありませんが、その時初めて自分の胃の中を見て自分の身体なのに自分の身体と思えないような、ちょっと不思議な感覚を覚えました。

胃カメラとは、デジカメやスマホではなく、長い管状の内視鏡を飲み込んで胃の中を撮影する医療技術です。

身体をメスで切り開かずとも内臓の中を見ることができる、スゴイ技術ですよね。

ところで、胃カメラに使われる内視鏡、実は工業業界でも活躍しています。 ということで、今回は「意外と知らない⁉シリーズ」第1弾として、工業業界で活躍する内視鏡についてご紹介いたします。

かんたんなご紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。

工業用内視鏡は、医療用に使われるものと同じく、人が直接見ることのできない場所の状態を確認することのできるものです。

大きく分けると、ファイバースコープ、ビデオスコープ、硬性鏡の3つに分類することができますよ。

それぞれの特徴は以下の通りです。

ファイバースコープ

片方の先端にレンズ、もう片方に接眼レンズを取り付け、その間を光ファイバーの束がつなげている構造をしています。

光ファイバーを通してレンズで見ている画を接眼レンズまで届けます。光ファイバーは柔軟性がある為、見る対象物の内部が曲がっていてもそれに沿って入っていくことができます。

ただ、光ファイバー1本1本がカメラの目の役割を果たす為、観察者の目に届く画にはファイバーの境界線が影となって写り込むことを避けられません。

狭い設備の奥曲がった配管の中など、見たくても人の目では見れない部分の点検等に使われていますね。

ビデオスコープ
曲げられる柔らかいケーブルの先端にビデオカメラがついた装置です。上記のファイバースコープより長いケーブルを使うことができ、さらに数十倍から数百倍の高画質で観察ができます。
さらにさらに、LEDと組み合わせてより省電力になったり、録画機能がついたり、と近年でも技術がどんどん向上し、活用範囲が広がっている内視鏡ですよ。
こちらもファイバースコープ同様、見たくても人の目では入り込めない場所のものを見るのに使われています。

硬性鏡

上記の二つとは違い、硬くて曲がらない内視鏡です。ボアスコープとも呼ばれます。

視野方向が多彩で、チューブからまっすぐ先を見るタイプの他に、斜め前方を見るタイプや、横方向を見るタイプ斜め後方を見るタイプなど、見たい対象や状況に応じて選定することが可能。

また、光学レンズがついている為ファイバースコープと比較して光を集めやすく、クリアな映像を期待できます。
曲がらない為、曲がりくねった配管の内部の観察などには向きませんが、筒の内径の全体像を見たい時などに力を発揮しますよ。

これらの内視鏡は自動車のエンジン部品の内部検査、食品を輸送する管の内部検査、溶接部の内側確認、成形品の内側バリ検査など、様々な用途で使われています。

気になる、相談してみたい、という方は下記お問合せよりお願いいたします。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

サーモグラフィカメラで正確に測るために… | 技術解説

サーモグラフィカメラで正確に測るために…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィカメラってどんなものの熱でも測ることができる万能カメラだと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、サーモグラフィカメラでも正確に測ることができないものがあります。測ったつもりでいる数値は、もしかしたら間違っているかも!?今回は、サーモグラフィカメラが測ることができないものと正確に測るためのポイントについてご紹介します。 サーモ…

赤外線サーモグラフィは</p>何を測っているのか | 技術解説

赤外線サーモグラフィは

何を測っているのか

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 赤外線サーモグラフィって、随分身近なものになりましたね。コロナ禍時代から定着したお店や病院などの入り口に設置された検温器。ピッと数秒で皮膚表面の温度を測り体温を推定します。昔の水銀体温計(この体温計のことをご存じなのはミドル世代以降かもしれません)なら数分待たなくてはならなかったのに…不思議です。 赤外線サーモグラフィは、なぜ非接触で測ることが出来…

もしもサーモグラフィがなかったら… | 技術解説

もしもサーモグラフィがなかったら…

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測れることです。さらには人の目ではなかなか見えない暗い場所や煙が充満しているような視界が悪い場所でも測定ができます。そんなサーモグラフィは製造業界や医療業界などでなくてはならない存在に。でももしサーモグラフィがなかったら…。私たちの暮らしはどう変わっていたのでしょうか。 サーモグラフィの誕生はいつ…

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは | 技術解説

サーモグラフィ画像に隠されたたくさんの数字の秘密とは

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。サーモグラフィの特長はなんといっても触れることなく温度を測ることができること。測ると色の違いで温度を教えてくれます。実は、画像のように見えていますが、実は大きな秘密が隠れている暗号だったのです。そんなサーモグラフィは今、あらゆる業界で活躍中です。なぜ、サーモグラフィが現場になくてはならないものなのか…。こんなサーモグラフィがあればよいのに…を製品化した最…

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない! | 技術解説

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 コロナ流行の際にはすっかり生活の一部となった「体温測定」。皆さんはどうやって測っていますか? 皮膚に触れることなく「ピッ」と測っている方も多いですよね。 なぜ皮膚に触れることなく体温が測れるのか…実はこれ赤外線を利用しているからなのです。赤外線を利用する測定器のひとつにサーモグラフィがあります。 そもそもサーモグラフィって…

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ | 技術解説

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 こちらの画像をご覧ください。 左側の明るい大きなグレーの四角形の中にそれより暗いグレーの小さな四角形、右側の暗い大きなグレーの四角形の中にそれより明るいグレーの小さな四角形が描かれています。この小さな四角形二つ、どちらが暗い色に見えますか? 実は左右の小さな四角形はどちらも同じ色なのですが、周りを囲む大きな四角…

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ | 技術解説

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 人間ってどのくらい重たいものを持ち上げられるのでしょう?もちろん、どういう形状のものをどういう姿勢で、どの位置から、といった条件によって大きく変わってきますが、一つの例として、男子ベンチプレス(フルギア)の世界記録を確認してみましょう。 何kgくらいだと思いますか? なんと、2021年にアメリカのJimmy Kolb…

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5 | 技術解説

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 危険な仕事や大変な仕事、単純な仕事を人間の代わりにこなしてくれるロボットたち。メンテナンスは必要ですが、文句も言わず働いてくれる、大変頼れる存在ですよね。 飲食店ではロボットが料理を持ってきてくれたり、オフィスの床をロボットが掃除してくれたり。すっかり身近ですね。ちなみに我が家の床もロボットが掃き掃除から拭き掃除までやってくれて…