blog

自然災害への備え
〜企業に求められる一歩先の減災対策〜

こんにちは。常盤産業です。

近年、自然災害が増加しており、企業における防災対策の重要性はますます高まってきています。こうした背景のなか、2025年7月1日に政府は「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を修正し、今後10年間で災害による死者数をおおむね8割、全壊や焼失する建物数をおおむね5割減らす「減災目標」を発表しました。(1)

こういった背景を踏まえ、企業もこれまで以上の減災対策が求められています。スタッフが安心して働ける環境を整えるために、今こそ「もう一歩」踏み込んだ対策を検討してみてはいかがでしょうか。

アンカーレス耐震装置T-LOCKで工場内の転倒を防ぐ
この記事を書いた人
アバター画像
常盤産業株式会社担当者

愛知県名古屋市に本社を置く機械設備商社(知識商社)。 生産設備の自動化事業を核とし、500件以上の製造現場で課題解決を支援。特定のメーカーに縛られない中立な視点と、現場に寄り添う提案力に定評がある。

備えることで被害を最小限に

地震などの自然災害はいつどこで起きるかはわかりません。特に避難通路や設備の転倒防止器具の設置は重要です。

避難経路の再確認

災害時には、多くの人が一斉に避難通路を通ります。慌てた状況下では避難通路は、混みあい、訓練時には想定できなかった事態が起こり得ます。例えば、避難通路区域外に置いているものにぶつかり、それが倒れ、避難経路をふさいでしまうこともあります。さらに、停電時は、足元が見えず、転んでしまうことも起こり得ます。

設備の転倒は命に関わる

地震発生時は、工場内設備の転倒対策は必須です。これまでの地震被害でも、転倒した設備が原因で負傷する、倒れた設備で通路が塞がれ、逃げ遅れるといったケースが多発しています。最悪の場合、設備の倒壊が原因で火災につながることもあります。こうした屋内で災害にあう「屋内災害」の対策は、企業にとって不可欠と言えるでしょう。

復旧には時間も費用もかかる

損壊した設備を修理、または新設して製造ラインを再開するには、多大な時間と費用がかかります。場合によっては、依頼が殺到し、復旧まで相当待たされる可能性もあります。「対策をしておけばよかった…」と後悔する前に、設備の転倒防止をしておくことをお勧めします。

アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKの画像

アンカーレス耐震ブラケット「T-LOCK」


転倒防止設備の多くは、アンカーボルトで固定しますが、床への穴開けができない工場では設置が課題でした。そこで、ご紹介するのが、アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKです。穴あけ不要のT-LOCKには、他にも以下のような特長があります。

  • 強力な吸着力…T-LOCKひとつあたり150gf以上の力で吸着し設備をしっかりと固定
  • 耐水、耐油性…水や切削液、油が飛び散る環境でも使用でき、汚れた場合は水洗い可能
  • 簡単設置…設備を動かすことなく設置可能
  • 剥離可能…のり成分を使用していないため剥がした後もベタつかない
  • オーダーメイド対応…さまざまなサイズや形状に合わせたオーダーメイドが可能
アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKの裏面。強力なゲルシートで吸着。

T-LOCK吸着力の秘密は、弊社が開発した特殊なゲルシートにあります。このゲルシートは、設置面にしっかり吸着して固定し、震度7相当の揺れにも耐えることができます。アンカーレスなので、頻繁にレイアウト変更を行う場所にも対応可能です。

アンカーレス耐震ブラケットT-LOCK導入実績とお客様の声

弊社のアンカーレス耐震ブラケットT-LOCKは、これまでに多くの企業にご採用いただいております。

  • 自動車メーカー
  • 医療機器メーカー
  • 電子機器メーカー
  • バイクメーカー
  • セラミックメーカーなど

導入いただいた企業からは、以下のようなお声をいただいています。

  • 設置が簡単で助かる
  • 2階で穴開けができない場所でも耐震対策ができるようになった
  • 汚れても洗えるので衛生的
  • 設備に応じてカスタマイズしてもらえて便利

アンカーレス耐震ブラケットT-LOCKについて詳しくはこちらをご覧ください。

実物をご覧になりたい、または実際に触ってみたいなど、ご興味をお持ちの方は、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。

弊社の取り扱い製品はこちらからご覧いただけます

弊社が手掛けた事例はこちらからご覧いただけます

自働化・省人化に関する他の記事はこちらからご覧いただけます

画像を活用した設備はトキワシステムテクノロジーズへ

〈参照〉

(1)内閣府防災情報「南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更の概要」https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/nankaitrough_keikaku_henkou_gaiyou_r7.pdf

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

カーボンニュートラル達成は「漏れ」を<br>止めることから始める | 職場環境改善とBCP

カーボンニュートラル達成は「漏れ」を
止めることから始める

こんにちは。常盤産業です。 2050年カーボンニュートラル達成、そして持続可能な開発目標(SDGs)への貢献は、もはや企業にとって避けては通れない喫緊の課題となっています。温室効果ガス排出量の削減はもちろんのこと、資源の有効活用や環境負荷の低減も企業活動のみならず社会全体で最優先に取り組むべきテーマのひとつです。 2050年ゼロ目標達成とSDGs達成に向けた「漏れ」対策 2050年までのカ…

職場内のコミュニケーションを活性化する「空間づくり」 | 職場環境改善とBCP

職場内のコミュニケーションを活性化する「空間づくり」

こんにちは。常盤産業です。 職場内のコミュニケーションは、作業効率や会社の信頼に直結するといっても過言ではありません。もし、コミュニケーション不足を感じるなら、早めの改善をおすすめします。改善策は多岐にわたります。例えば、物理的なアプローチのひとつに「空間づくり」があります。そこで、今回は「空間づくり」についてご紹介します。 コミュニケーションは一日にして成らず 「小さなミスが減らない…

「知らなかった」では済まされない<br>企業としてのアスベスト対策 | 職場環境改善とBCP

「知らなかった」では済まされない
企業としてのアスベスト対策

こんにちは。常盤産業です。 アスベストが建材として多く利用されていた1970年~1980年代。その健康被害が深刻な問題になったのは、その数十年後でした。そのため、このアスベストによる健康被害は、昔の問題ではなく、今もなお慎重な対策が必要です。 アスベストに関する法令は非常に厳しく、適切な調査や対策を怠った場合、罰則が科せられる可能性があります。これほど厳しく取り締まるのは、アスベストが人体に…

企業として備える防災対策 <br>~今すぐできる3つのアクション~ | 職場環境改善とBCP

企業として備える防災対策
~今すぐできる3つのアクション~

こんにちは。常盤産業です。 ここ最近、各地域で地震が頻発しています。日本列島が4つのプレートの境界に位置する以上、地震が多いのは避けられないことかもしれません。地震を正確に予知することが依然として難しい今、企業にできることは、被害の最小限に抑えるための防災対策をすることではないでしょうか。なぜなら、防災対策は、会社とスタッフの命、そして事業を守るために非常に重要です。そこで、今からできる企業の…

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から | 職場環境改善とBCP

スタッフの満足度向上はトイレや休憩室から

こんにちは。常盤産業です。 トイレや休憩室は、スタッフにとって快適ですか?トイレや休憩室といった共用スペースの老朽化は、毎日使っているとなかなか気づきにくいものです。 実は、働くスタッフの満足度は、雇用条件だけではありません。トイレや休憩室などの共用スペースの快適性も職場環境として大きく影響します。外部から訪れた人たちはもちろん、他ならぬスタッフにもしっかりとみられているのです。 近年、ト…

工場に潜む電力浪費の犯人は「エア漏れ」 | 職場環境改善とBCP

工場に潜む電力浪費の犯人は「エア漏れ」

こんにちは。常盤産業です。 工場で使用されるエアコンプレッサーの消費電力は、とても大きいですよね。なぜなら、空気を圧縮するためには、膨大なエネルギー(電力)が必要だからです。しかし、配管や継ぎ手部分からエア漏れがあると、その電力が無駄になってしまいます。例えるなら、水道の蛇口を開けっ放しにしているようなものです。無駄ですよね。 特に近年は電気代が高騰しているため、節電対策として省エネ型のコン…

生産性を落とさず防音対策できる<br>「T-Mute」 | 職場環境改善とBCP

生産性を落とさず防音対策できる
「T-Mute」

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 工場内の「音」は近隣からのクレームやスタッフの負担になるため、早めの対策が必要です。でも、防音対策といってもどんな材質のものをどこに設置すればよいのかよくわからないですよね。 おすすめは常盤産業が提案する「T-Mute」。T-Muteなら何種類もあるパネルのなかから音質にあったものを選び最適なものを設置できます。防音効果だけでなく作業効率を重視…

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 職場環境改善とBCP

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされる…