blog

力士級!?T-LOCKの吸着力

力士級!?T-LOCKの吸着力 | 安全環境

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。

瞬間接着剤で作業中、気づいたら指に接着剤がついてカピカピになってしまったり、うっかり他の皮膚や服とくっついてしまったことはないでしょうか。

私は先日、小さなものを接着しようと奮闘していたらその物を支えていた人差し指と親指がくっついてしまいました。

こうなった時、無理やり接着剤を剥がしたり、くっついたもの同士を力づくで引きはがしたり、ましてや刃物を使って接着剤を切ろうとしたりしてはいけません。痛い思いをすることになります。

40℃くらいのぬるま湯につけて接着剤が付着した部分を優しく揉んでいると剥がれてきますよ。特に指同士がくっついてしまった時は少しずつ指同士を擦りあわせるようにしていると指が離れます。

さて、瞬間接着剤のように強力なくっつき力を持つ弊社の地震対策製品と言えば、「アンカーレス耐震ブラケット T-LOCK」です。

アンカーレスブラケットT-LOCK

アンカーレスブラケットT-LOCKについて詳しくは下記記事をご覧ください

アンカーレス耐震ブラケットのご紹介

穴あけなしの設備用耐震器具 T-LOCK

設計事例

このT-LOCK、床に傷を付けずに設備耐震固定ができるスグレモノですが、「本当にくっつくの?」「どれくらいの力でくっついているの?」と疑問を持たれる方も多くいらっしゃるようです。

本日は、T-LOCKがどれくらいの力で床に張り付いているかを引張試験で確認いたしましたので、その結果をご報告いたします。

試験会場に選ばれたのは、常盤産業本社のANNEX 1階。弊社の事務所は通常、じゅうたんマットが敷かれていますが、このANNEXについては大型設備を設置したりもする為、エポキシ塗装仕上げになっています。表面はツルっとしていて平滑です。

まずは床表面をアルコールで拭き上げて汚れやゴミを除去します。

床表面をきれいにします

本引張試験に使用するテストピースは右の写真の40mm×40mmサイズです。T-LOCK標準品に使用しているゲルシートが50mm×100mm(×2枚)ですので、それに比べるとかなり小さいですね。なぜ50mm×100mmで試験をしないのかというと、吸着力が強すぎて剥がせず、試験にならないからです。

テストピースを貼り付けた、ループ付きのブラケット3つを先ほどきれいにした床に貼り付けます。ぎゅっと押しこんで、床にしっかり吸着させていますね。

そして貼り付けたテストピースに引張試験機のフックを引っ掛けて

思いっきり引っ張り上げて床から剥がします! これをテストピース3つ分行いますよ。

※腰や肩を痛めないよう、気を付けて行っております

その結果、300Nまで測れるこの引張試験機が3回ともぐるんっと一周振り切ってしまいました

通常は3回の試験の平均値で計算を行うのですが、計測できる最大値が300Nなので、今回はこれを元に計算していきます。

(計算式なんて見たくない!という方は◆まで飛ばしていただいても問題ありません)

まず、この300N(ニュートン)をkgf(重量キログラム)に単位変換します。

300N × 0.10197 = 30.591kgf

次に1平方mmあたりの吸着力を計算。

テストピースは 40mm×40mm → 1600平方mmですので、

30.591kgf ÷ 1600 = 0.01912kgf/平方mm

最後にT-LOCK標準品のゲルシート面積である、

50mm × 100mm × 2枚 →10000平方mm

に換算すると、

0.01912kgf/平方mm × 10000平方mm = 191.19kgf

となります。

この191.19kgfという数値、どれくらいの力なのかというと、

この力でくっついているT-LOCKを引きはがすのに必要な力は191.19キログラムのものを地球上で垂直に持ち上げるのと同じ量の力、ということです。

191.19キログラム……200キログラム弱というと、例えば大柄な力士や、ローランドゴリラ(オス)お風呂いっぱいの水などです。これらを垂直に持ち上げることができれば、弊社ANNEX 1階に設置されたT-LOCKを引きはがすことができますよ。

普通の生身の人間ではまず無理ですね。

T-LOCKの吸着力の強さを、何となくでもイメージしていただけたでしょうか。改めて計算してみるとその吸着力の強さにびっくりしてしまいました。

なお、T-LOCKの吸着力は床面の状況に左右されます。ご使用に向いているのはツルっとした平滑な床面、そこのホコリや油分をしっかり除去して貼り付けてくださいね。

アンカーレスブラケットT-LOCKについてのお問合せは下記お問合せまで!お待ちしております。

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

企業として備える防災対策 <br>~今すぐできる3つのアクション~ | 安全環境

企業として備える防災対策
~今すぐできる3つのアクション~

こんにちは。常盤産業です。 ここ最近、各地域で地震が頻発しています。日本列島が4つのプレートの境界に位置する以上、地震が多いのは避けられないことかもしれません。地震を正確に予知することが依然として難しい今、企業にできることは、被害の最小限に抑えるための防災対策をすることではないでしょうか。なぜなら、防災対策は、会社とスタッフの命、そして事業を守るために非常に重要です。そこで、今からできる企業の…

自然災害への備え<br>〜企業に求められる一歩先の減災対策〜 | 安全環境

自然災害への備え
〜企業に求められる一歩先の減災対策〜

こんにちは。常盤産業です。 近年、自然災害が増加しており、企業における防災対策の重要性はますます高まってきています。こうした背景のなか、2025年7月1日に政府は「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を修正し、今後10年間で災害による死者数をおおむね8割、全壊や焼失する建物数をおおむね5割減らす「減災目標」を発表しました。(1) こういった背景を踏まえ、企業もこれまで以上の減災対策が求め…

生産性を落とさず防音対策できる<br>「T-Mute」 | 安全環境

生産性を落とさず防音対策できる
「T-Mute」

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 工場内の「音」は近隣からのクレームやスタッフの負担になるため、早めの対策が必要です。でも、防音対策といってもどんな材質のものをどこに設置すればよいのかよくわからないですよね。 おすすめは常盤産業が提案する「T-Mute」。T-Muteなら何種類もあるパネルのなかから音質にあったものを選び最適なものを設置できます。防音効果だけでなく作業効率を重視…

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 安全環境

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされる…

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機 | 安全環境

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 深呼吸すると心身ともにリフレッシュしますよね。空気のきれいな場所での深呼吸は、なおさら気持ちよいものです。そんな空気のきれいな場所として思い浮かぶのは、森林や川など自然の中なのではないでしょうか。でも工場内でもアレを使えば、汚れた空気をきれいな空気に変え深呼吸することが可能になるんです。 工場内の空気が汚れる原因は…

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK | 安全環境

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 穴とはくぼんでいるところや深くえぐられているところ、反対側まで突き抜けている空間のことを指します。例えば落とし穴や洞穴、ドーナッツの真ん中部分のことを穴と言いますね。 穴場、など広く知られていない良い場所という意味で使われることもありますが、基本的には「スケジュールに穴をあける」とか「穴だらけの理…

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3 | 安全環境

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 転倒。転んだことのない方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。転んだらその後どんな影響が出るでしょう?膝をすりむく、うまく受け身が取れずに頭をぶつける、街中だと注目を集めて恥ずかしい……。でも、それだけで済めば不幸中の幸いです。なんと、転んだことが原因で亡くなってしまうケースもあります。 厚生労働省…

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6 | 安全環境

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。 みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第6弾として、耐震と免震の違…